杉並区の住みやすさや治安、マンション相場は?

杉並区は東京23区のなかでも城西エリアに位置する区のひとつです。杉並区の特長や治安、住みやすさなどから、マンション相場まで紹介していきます。また、杉並区で人気の街について、交通やスーパーの立地状況、おすすめのポイントについて取り上げていきます。
杉並区写真
こんな方におすすめの記事です
  • 杉並区の治安や買い物環境など、住みやすさを知りたい方
  • 杉並区のマンション相場を知りたい方
  • 杉並区で暮らすことを検討している方

CONTENTS

お探しの情報が見つかります

■杉並区の魅力と特徴まとめ

杉並区は都心へアクセスのしやすいエリアでありながら、落ち着いた住宅街が形成された住みやすいエリアでもあります。また、杉並区では独自の行政サービスが展開されています。

・都心へのアクセス良好&郊外の落ち着きが共存

杉並区は東京23区の西側の城西といわれるエリアに位置しています。渋谷区をはじめ、中野区や世田谷区、練馬区、武蔵野市、三鷹市と隣接しています。

そんな杉並区は新宿や渋谷へアクセスしやすく、東京や大手町、銀座といった都心にも通勤しやすいのが特長です。一方で杉並区は荻窪や西荻窪、高円寺、阿佐ヶ谷など、落ち着いた住宅街が広がり、緑あふれる公園が点在する自然豊かな街であるなど、郊外の良さも持つエリアでもあります。

・他区にはない独自の行政支援が豊富

杉並区は革新的な独自の行政サービスを展開していることでも知られている自治体です。子育てサービスが充実していて、2020年4月には待機児童ゼロを3年連続で実現するとともに、保育の質を向上させる取り組みも行っています。高齢化が進むなか、介護保険によるサービスを受けていない高齢者に対しては、「安心おたっしゃ訪問」を実施しています。

また、新型コロナウィルス対策でも、区独自に基幹病院への杉並区発熱外来の設置や医療機関への補助を行っています。

■杉並区の平均世帯年収とは?

平均世帯年収の参考になるデータとして、総務省統計局が公表する「社会・人口統計体系」をもとに、杉並区の課税対象所得の合計額と、住民税の均等割の納税義務者数から、平均課税対象所得を算出しました。(ただし、課税対象所得は収入から各種所得控除を差し引いた金額のため、年収や手取り額とは異なります。)

<2023年の杉並区の平均課税対象所得>

課税対象所得の合計額1兆6955億6399万2,000円
納税義務者数(均等割)34万688人
平均課税対象所得497万6,882円

2023年の杉並区の平均課税対象所得は497万6,882円でした。


<2018年・2023年の比較>

杉並区の平均課税対象所得は、2018年は458万8,952円であったことから、約41万円アップしています。


<全国・東京都との課税対象所得の比較>

同様の方法によって算出した2023年の平均課税対象所得は、全国は339万7,045円、東京都は481万5,174円です。杉並区は全国の平均を大きく上回り、東京都全体の平均をやや上回ります。東京23区の中で平均課税対象所得を比較すると杉並区は10位ということからも、やや年収水準が高いエリアといえます。

(出典)
総務省│都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)

お探しの情報が見つかります

■杉並区の人口規模は23区で第7位

総務省が公表する「住民基本台帳」をもとに、杉並区の人口についてまとめました。


<2024年の杉並区の人口>

男性27万5,440人
女性29万7,403人
合計57万2,843人

2024年の杉並区の人口は57万2,843人で、23区の中で人口が多い方から数えて7番目です。

(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)


<2024年の年齢層別人口構成割合>

全国 東京都 杉並区
年少人口(0〜14歳) 1,438万5,982人(12%) 154万731人(11%) 5万9,752人(10%)
生産年齢人口(15〜64歳) 7,457万3,387人(60%) 922万7,828人(66%) 39万2,656人(69%)
老齢人口(65歳以上) 3,592万5,760人(29%) 314万3,241人(23%) 12万435人(21%)

2024年の杉並区の年齢層別人口構成割合を見ていくと、年少人口(0〜14歳)10%、生産年齢人口(15〜64歳)69%、老齢人口(65歳以上)21%となっています。

全国は年少人口11%、生産年齢人口66%、老齢人口23%、東京都全体は年少人口11%、生産年齢人口66%、老齢人口23%です。杉並区は全国や東京都全体と比較しても老齢人口の占める割合が低く、比較的高齢化が進んでいない区といえます。

(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)より算出

■杉並区の住みやすさを徹底解説

杉並区は都心へアクセスしやすい交通利便性のよいエリアで、商店街が多く日々の暮らしも便利です。また、子育て支援サービスが充実していて、多くの公園も設けられています。そんな杉並区は単身者層からファミリー層まで住みやすいエリアといえます。

・JR、地下鉄、私鉄など複数路線で都心へのアクセスがスムーズ

杉並区はJR総武線・中央線、東京メトロ丸ノ内線、京王線、京王井の頭線、西武新宿線と、JRと地下鉄、私鉄が乗り入れていて、都心にアクセスしやすいエリアです。特に杉並区は新宿や渋谷に行きやすく、荻窪駅から新宿駅まではJR中央線快速で約10分で到着します。また、JR中央線や東京メトロ丸ノ内線が通っていることから、霞が関や銀座、東京、大手町にもアクセスしやすく、通勤にも便利です。さらに、西武新宿線や京王井の頭線の駅からは、中央線の駅へのバス網が充実しています。

・子育て世代に嬉しい行政支援制度が充実

杉並区は行政による子育て支援サービスが充実していて、産前から就学前まで行政によるサポートを受けることができます。

杉並区の子育て支援サービスのなかでも特徴的なのは、杉並子育て応援券です。杉並子育て応援券を利用して、一時保育や家事援助、子育て講座、子育て相談などの子育て支援サービスのメニューから、子育て中の区民がそれぞれ必要なサービスを選んで利用することができます。杉並子育て応援券は0歳~2歳までは無償で交付され、5歳まで有償で購入することが可能です。また、妊婦に向けては区の助産師や保健師などによるゆりかご面接を受けると、ゆりかご券が交付されています。

・個性あふれる商店街と杉並ならではの文化

杉並区には商店街が多く、各路線の駅前を中心に約130もの商店街があります。なかでもJR中央線沿線は、高円寺には「高円寺純情商店街」や「高円寺パル商店街」、阿佐ヶ谷には「阿佐ヶ谷パール商店街」があるなど、特に商店街が充実したエリアです。

また、高円寺は古着の街として知られ、西荻窪にはアンティークショップや古書屋が多く立地し、独特の雰囲気があります。杉並区は独自のカルチャーを持った街のあるエリアでもあります。

・緑あふれる公園が点在する自然豊かな街

杉並区は公園が多いなど緑豊かな環境です。杉並区内には、300を超える数の区立の公園が設けられています。子ども向けの公園が中心ですが、太田黒公園は大田黒元雄氏の屋敷跡を整備した回遊式日本庭園で、紅葉の名所としても知られています。

また、杉並区内には都立公園があり、緑豊かなスポットです。善福寺川沿いの善福寺川緑地から和田堀公園にかけては、約700本の桜が植えられていて、春の桜並木は見応えがあります。玉川上水沿いの玉川上水緑道は福生までの24キロにも及ぶ緑道で、川のせせらぎを聞きながら散策を楽しめます。

■杉並区の治安は安全?安心?

23区のなかでも治安が良いとされている杉並区では、「巡回安全パトロールステーション」を設置するなど、防犯対策にも力を入れています。

・杉並区は犯罪発生率が低く治安良好

杉並区は23区のなかでも治安が良いとされるエリアです。閑静な住宅街が形成され、深夜の一人歩きが怖くないエリアが多いとされています。子育てファミリーにも支持されていて、地域のつながりもあります。

・防犯対策に積極的!巡回パトロールも実施

杉並区では区を挙げて防犯対策に注力していて、区内の5箇所に巡回安全パトロールステーションが設けられています。巡回安全パトロールステーションでは、自宅の空き巣対策を相談したり、地域の犯罪の発生状況を尋ねたりすることが可能です。相談員は警視庁OBで構成される杉並区安全パトロール隊の隊員であることから、実際の犯罪被害の状況を踏まえたアドバイスがもらえることが期待できます。また、地域の防犯自主団体がパトロールを行う際に、杉並区安全パトロール隊の隊員に同行してもらうことも可能です。

■杉並区の犯罪発生率は?実は23区中最下位

<2024年(令和6年) 杉並区の犯罪発生率>

犯罪件数 人口 犯罪発生率
杉並区 2,479件 57万2,843人 0.43%
23区 7,0081件 964万3,024人 0.73%
東京都 94,752件 1,391万1,902人 0.68%

警視庁の「令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、杉並区の犯罪件数は1年間で3,097件です。これを令和6年1月1日の住民基本台帳に基づく人口で割った「犯罪発生率」は0.43%です。

23区で比較すると、杉並区は最も犯罪発生率が低く、治安の良い区といえます。杉並区には大きな繁華街がなく、閑静な住宅街が形成されていることや、区内に巡回安全パトロールステーションが設けられ、パトロールが行われていることなどが要因として考えられます。

杉並区で犯罪発生件数が多いエリアは限られています。町丁別犯罪件数が突出しているのは、荻窪駅の北側の「上荻1丁目」の121件。高円寺駅の南側や新高円寺駅までの間のエリアの「高円寺南4丁目」 の121件と「高円寺南3丁目」の94件です。

(出典)
警視庁|令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
警視庁|東京の犯罪(令和6年版)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)
より作成

■杉並区の分譲マンション価格の傾向は?

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」に掲載されている不動産取引価格情報から、2024年に取引された杉並区の中古マンションの価格相場を算出しました。

●杉並区の中古マンション相場(2024年データ)

取引価格4,289万円
専有面積39.5平米
平米あたり価格102.9万円
築年数(2024年時点)25.5年

杉並区で売買された中古マンション相場は、平米あたり価格で102.9万円でした。単身向け物件を25平米、ファミリー向け物件を70平米として換算して算出すると、下記のとおりとなりました。

・単身向け(ワンルームあるいは1K)…25平米×102.9万円=2,572万円
・ファミリー向け(3LDK程度)…70平米×102.9万円=7,203万円

(出典)
国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

また、LIFULL HOME'Sによると、杉並区の中古マンションの築年数別平均価格は、以下のとおりです。


●杉並区の中古マンション(専有面積70平米)の築年数別平均価格(2025年7月1日更新のデータ)

・築5年~10年以内:9,305万円
・築15~20年以内:6,060万円
・築20年以上:5,422万円

(出典)
LIFULL HOME'S|東京都杉並区の中古マンション価格相場情報


杉並区の中古マンションの価格相場は、隣接する渋谷区や中野区、世田谷区よりも、抑えられています。

▼杉並区のリノベーション済みマンションの情報はこちらから
杉並区(東京都)の物件を探す

■杉並区の賃貸家賃相場をチェック

不動産情報ポータルサイトを利用して、杉並区で賃貸物件を借りる場合の家賃相場を2パターン算出しました。(管理費等を含む。)

・パターン1(単身者向け):専有面積20平米以上25平米以下・ワンルーム、最寄り駅から徒歩10分以内、築15年以内の物件の賃料平均:10万,2835円

・パターン2(ファミリー向け):専有面積65平米以上70平米以下、最寄り駅から徒歩10分以内、築15年以内の物件の賃料平均: 26万8,017円

お探しの情報が見つかります

■住みたい街ランキング杉並区ベスト5

利便性や住環境、資産性といった面から、杉並区で人気のある街を挙げていくと、1位荻窪、2位高円寺、3位阿佐ヶ谷、4位は西荻窪、5位南阿佐ヶ谷になります。杉並区は1位~4位の中央線沿線の駅の人気が高く、5位の南阿佐ヶ谷は東京メトロ丸ノ内線の駅ですが、JR阿佐ヶ谷駅からも徒歩圏内です。中央線沿線は個人経営の飲食店や物販店が多く、個性豊かでありながらも、閑静な住宅街が形成されていて、一度住んだら離れられない魅力があるといわれています。

■第5位:南阿佐ヶ谷の魅力とは

5位の南阿佐ヶ谷について、立地や生活環境などの魅力を紹介していきます。

・南阿佐ヶ谷の住環境・街の雰囲気

南阿佐ヶ谷はJR阿佐ヶ谷駅の南に位置しています。JR阿佐ヶ谷駅から中杉通りを南に進み、青梅街道と交差する場所に南阿佐ヶ谷駅があります。南阿佐ヶ谷は杉並区役所などの公共施設が立地する杉並区の行政の中心地でありますが、阿佐ヶ谷よりも落ち着いた雰囲気で閑静な住宅街が広がるエリアです。

・南阿佐ヶ谷周辺の主要駅情報

南阿佐ヶ谷エリアには東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅があり、新宿まで12分、銀座まで28分で着きます。また、南阿佐ヶ谷駅からJR阿佐ヶ谷駅までは徒歩8分程度のため、二駅を利用することが可能です。

・南阿佐ヶ谷の分譲マンション価格は?

2024年に売買された中古マンションのうち、「南阿佐ヶ谷」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件に絞り、マンション相場を算出しました。


●2024年(令和6年)  南阿佐ヶ谷 中古マンション取引相場

取引価格5,219万円
専有面積44.0平米
取引価格(70平米換算)7,351万円
築年数(2024年時点)27.2年

※築年数は不明の物件を除く。

南阿佐ヶ谷エリアの中古マンションの平米あたり価格は105万円で、杉並区の平均をやや上回る水準です。

(出典)
国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・南阿佐ヶ谷で使えるスーパー・営業時間

まいばすけっと南阿佐ヶ谷すずらん通り店7:00~4:00
まいばすけっと阿佐谷南1丁目店8:00~23:00
miniピアゴ阿佐ヶ谷南1丁目店24時間営業
miniピアゴ成田東5丁目店24時間営業
ココスナカムラ阿佐ヶ谷店10:00~22:00
ピーコックストア阿佐ヶ谷店9:00 〜 23:00
アキダイ阿佐ヶ谷店(平日)10:00~20:00、
(日曜)9:00~19:00

南阿佐ヶ谷エリアには深夜まで営業しているスーパーが多く立地しているため、仕事帰りにも立ち寄りやすく便利です。

・南阿佐ヶ谷のおすすめポイントまとめ

南阿佐ヶ谷エリアは、区役所などの公共施設が立地し、商店街があるなどの生活利便施設が充実していますが、閑静な住宅街が広がるエリアでもあります。

◇① 公共施設が集まり行政手続きが便利

南阿佐ヶ谷駅の周辺には杉並区役所や杉並警察署、杉並消防署、杉並税務署といった公共施設が立地しているため、諸手続きを行う際に便利で、安心感もあります。また、駅前には杉並郵便局も立地しています。

◇ ② 商店街や生活利便施設が充実

南阿佐ヶ谷には「南阿佐ヶ谷すずらん通り商店街」が立地し、阿佐ヶ谷駅前から「阿佐ヶ谷パール商店街」が続いています。青梅街道沿いにもスーパーなどの商店が立地しているため、日頃の買い物が便利なエリアです。

◇ ③ 落ち着いた住宅街が広がる安心の街並み

南阿佐ヶ谷駅周辺は青梅街道の東側の成田東4丁目や5丁目など、閑静な住宅街が広がっています。南阿佐ヶ谷は生活に便利なエリアでありながらも、落ち着いた暮らしができることが魅力です。

■第4位:西荻窪の魅力とは

4位はJR中央線・総武線の西荻窪です。最近、注目を集めている西荻窪の特長を紹介します。

・西荻窪ってどんな街?住みやすさを紹介

西荻窪は、JR中央線の荻窪と吉祥寺の間にある街です。個人経営のカフェや雑貨店、古書屋などがあり、独特のカルチャーが根づいています。また、閑静な住宅街があり、大規模開発が行われていないことから、落ち着いた雰囲気が漂っていることも魅力。交通利便性が高く、肩ひじを張らずに暮らせる街として人気があります。

・西荻窪周辺の主要駅情報

西荻窪エリアにあるのは、JR中央線・総武線の西荻窪駅です。西荻窪駅から新宿駅までは中央線快速で14分です。ただし、土休日は西荻窪駅に中央線快速が停車しないため、総武線各駅停車を利用すると、新宿まで17分かかります。

・西荻窪のマンション相場をチェック

2024年に売買された中古マンションのうち、「西荻窪」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の価格相場を算出しました。


●2024年(令和6年)  西荻窪 中古マンション取引相場

取引価格4,200万円
専有面積40.2平米
取引価格(70平米換算)7,527万円
築年数(2024年時点)28.9年

西荻窪エリアの中古マンションの平米あたり価格は107.5万円で杉並区の平均を上回りますが、隣駅の荻窪エリアよりも購入価格を押さえられます。また、築年数の平均が高めで、築古物件の取引が目立ちます。

・西荻窪の主なスーパーと買い物環境

西友西荻窪店24時間営業
KINOKUNIYA西荻窪駅店(平日)8:00~22:00
(土日祝)8:00~21:00
まいばすけっと西荻窪駅南店7:00~24:00
マルエツプチ松庵三丁目店9:00~22:00
ワイズマート西荻窪店10:00~21:00

西荻窪エリアは朝早くから開いているスーパーが多く、深夜まで営業している店舗もあります。

・西荻窪のおすすめスポットまとめ

西荻窪は駅前に大通りがなく、こじんまりした街でありながらも生活の利便性が高いのが魅力です。

◇① 散策が楽しい古書店や雑貨屋が充実

西荻窪には特色のあるアンティークショップや雑貨屋、古書店、花屋、ギャラリーなどがあり、文化の街とも呼ばれています。お店ごとに個性豊かなこだわりの作品や商品がディスプレイされているのが魅力。休日などにこうしたおしゃれな店舗をまわったり、善福寺川沿いを散歩したりするなど、散策を楽しめます。

◇② 個人経営の飲食店が多くグルメも満喫

西荻窪は、個人経営のカフェなどのこじんまりした飲食店が多いのも特長です。老舗店や古民家をリノベーションした店舗など、どこか懐かしい雰囲気のお店もあります。また、美味しいパン屋さんも多いパン屋激戦区ともいわれています。

◇③ 落ち着いた暮らしが叶う住宅街

西荻窪は駅前に大きな通りがなく、繁華街が小規模のため、徒歩2~3分ほどで閑静な住宅街が広がっています。西荻窪は落ち着いた雰囲気の静かな住環境を求める人に向いた街です。

■第3位:阿佐ヶ谷の魅力とは

3位は同じく、JR中央線・総武線の阿佐ヶ谷です。交通の利便性のよさや街の雰囲気など、阿佐ヶ谷の特長を紹介していきます。

・阿佐ヶ谷の特徴や暮らしやすさを紹介

阿佐ヶ谷は新宿にアクセスしやすく、活気ある商店街が立地する人情味のある街です。繁華街と住宅街が分かれていることから、単身者層からファミリー層まで支持されています。

・阿佐ヶ谷エリアの交通アクセス

阿佐ヶ谷エリアにはJR中央線・総武線の阿佐ヶ谷駅があります。阿佐ヶ谷駅から新宿駅までは中央線快速で9分です。ただし、土休日は西荻窪駅と同様に中央線快速が阿佐ヶ谷駅にも停車しないため、総武線各駅停車を利用することになります。とはいえ、総武線各駅停車でも新宿駅まで12分です。

また、JR阿佐ヶ谷駅から徒歩8分の場所にある東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅も利用できます。

・阿佐ヶ谷のマンション価格帯とは?

2024年に売買された中古マンションのうち、「阿佐ヶ谷」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件に絞り、マンション相場を算出しました。


●2024年(令和6年)  阿佐ヶ谷 中古マンション取引相場

取引価格5,219万円
専有面積44.0平米
取引価格(70平米換算)7,351万円
築年数(2024年時点)27.2年

※築年数は不明の物件を除く。

阿佐ヶ谷エリアの中古マンションの取引は限られていますが、南阿佐ヶ谷駅を最寄り駅とする物件の一部は阿佐ヶ谷駅も徒歩圏です。阿佐ヶ谷エリアの中古マンションの相場は、南阿佐ヶ谷エリアをやや上回ります。

・阿佐ヶ谷のスーパー事情

KINOKUNIYAビーンズ阿佐ヶ谷店10:00~21:00
西友阿佐ヶ谷店24時間営業
ヨークフーズ阿佐谷店10:00~23:00
地産マルシェ阿佐ヶ谷店10:00~20:00
アコレ阿佐谷南2丁目店8:00〜24:00

阿佐谷駅の南口側の駅前に高級スーパーから一般的なスーパーまで立地しています。

・阿佐ヶ谷のおすすめポイントまとめ

阿佐谷はケヤキ並木が美しく、活気ある商店街が立地する個性的な街です。

◇① ケヤキ並木が南北に広がる街並み

阿佐ヶ谷駅を南北に突き抜ける中杉通り沿いは、約2㎞にもわたるケヤキ並木となっています。夏は爽やかな雰囲気で秋には紅葉が楽しめます。毎年秋には中杉通り沿いで、「阿佐谷ジャズストリート」というイベントが開催されています。

◇ ② 商店街や施設が集まり生活が便利

阿佐ヶ谷駅の南口の駅前からは、「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」があり、古くからある店舗から新しいお店まで軒を連ねています。また、阿佐ヶ谷駅の高架下には商業誌施設の「ビーンズ阿佐ヶ谷」や「アルーク阿佐ヶ谷」があります。

◇ ③ 多彩な飲食店が楽しめるエリア

阿佐ヶ谷は居酒屋など個人経営の飲食店が多く、深夜までやっているお店も少なくありません。個性的な雰囲気のお店が多いことも特長で、地元の人が集うディープな雰囲気の飲食店もあります。

お探しの情報が見つかります

■第2位:高円寺の魅力とは

2位は阿佐ヶ谷の隣の高円寺です。若者にも人気のある高円寺の街の特長などについて紹介していきます。

・高円寺ってどんな街?特徴を紹介

高円寺は中野区に隣接する街で、新宿や都心へアクセスしやすいのが特長です。また、高円寺から新高円寺、東高円寺にかけてのエリアには、14もの活気ある商店街があります。さらに、古着街としても知られ、ライブハウスや劇団もあることなどから、独特の雰囲気を持った若者にも人気のある街です。

・高円寺の交通アクセス情報

高円寺エリアには、JR中央線・総武線の高円寺駅があります。新宿駅までは、平日は中央線快速で新宿まで7分、休日は中央線快速が停車しないため、総武線各駅停車で10分です。

また、JR高円寺駅から徒歩圏に、東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅と東高円寺駅があります。住む場所によっては丸ノ内線も利用しやすいため、大手町・銀座方面にもアクセスしやすいです。

・高円寺のマンション相場を解説

2024年に売買された中古マンションのうち、「高円寺」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の価格相場を算出しました。


●2024年(令和6年)  高円寺 中古マンション取引相場

取引価格3,324万円
専有面積30.5平米
取引価格(70平米換算)7,329万円
築年数(2024年時点)26.3年

※築年数は不明の物件を除く。

高円寺エリアの中古マンションの平米あたり価格は104.7万円で、杉並区の平均をやや上回ります。

・高円寺の主なスーパー一覧

東急ストア高円寺店24時間営業
新鮮大売ユータカラヤ高円寺店10:00~21:00
まいばすけっと 高円寺駅北店7:00~24:00
オーケー高円寺店8:30~21:30
西友高円寺店24時間営業

高円寺は駅の北口側と南口側の両方にスーパーがあり、早朝や深夜に営業しているお店もあります。

・高円寺のおすすめポイントまとめ

独特の雰囲気を持つ高円寺エリアは、買い物が便利で古着屋巡りも楽しめます。

◇ ① 商店街が多く買い物しやすい街

高円寺には、北口側の「高円寺純情商店街(高円寺銀座商店街)」や「高円寺庚申通り商店街」、南口側には「高円寺パル商店街」など、10以上の商店街があります。大手チェーン店から老舗店があり買い物が便利で、食べ歩きも楽しめます。また、高円寺の商店街で始まった阿波おどりは、高円寺の街の夏の行事として発展しました。

◇ ② 古着屋が多くカルチャーも魅力

高円寺は、新高円寺まで続く「高円寺ルック商店街」を中心に、古着の街として知られています。メンズはもちろん、レディースやハイブランドのもの、大人向けのものを扱うお店まで、多様な古着店があります。

◇③ 公園や神社もあり緑豊かな環境

高円寺には、高円寺北公園や高円寺南公園、高円寺中央公園など、南北に公園が点在しています。また、高円寺の南側には由緒ある高円寺氷川神社があるなど、緑豊かなエリアでもあります。

■第1位:荻窪の魅力とは

1位の荻窪は杉並区の中央線沿線の街のなかでも、交通の面でもショッピングの面でも利便性が高いのが特長です。

・荻窪の街の雰囲気や住みやすさを紹介

荻窪はJR中央線快速の停車駅で東京メトロ丸ノ内線の始発駅でもあるため、交通利便性に優れています。また、駅前に大型商業施設や商店街があり、買い物環境が充実していることも特長です。駅前を離れると閑静な住宅街が広がっているため、落ち着いた住環境が得られます。

・荻窪周辺の交通アクセス情報

荻窪エリアには、JR中央線・総武線の荻窪駅と東京メトロ丸ノ内線の荻窪駅があり、2路線が利用できるのが特長です。中央線快速が土休日も停車し、新宿駅までは平日で11分、土休日で8分程度です。また、東京メトロ丸ノ内線は始発駅となっています。

・荻窪のマンション相場の目安

2024年に売買された中古マンションのうち、「荻窪」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の価格相場を算出しました。


●2024年(令和6年)  荻窪 中古マンション取引相場

取引価格3,952万円
専有面積33.1平米
取引価格(70平米換算)8,220万円
築年数(2024年時点)21.3年

※築年数は不明の物件を除く。

荻窪エリアの中古マンションの平米あたり価格は117.4万円です。杉並区の中でも高い水準です。

・荻窪のスーパー事情をチェック

ザ・ガーデン自由が丘荻窪店10:00~21:00
西友荻窪店24時間営業
アキダイ荻窪店(平日)10:00~19:30
(日曜)9:00~18:30
まいばすけっと荻窪4丁目店7:00~24:00
まいばすけっと荻窪駅南店7:00~24:00
コープみらいミニコープ荻窪店9:30~23:00
オーケー荻窪店8:30~21:30

荻窪も駅の北口側と南口側の両方もスーパーが立地しているため、駅からの帰りに立ち寄りやすく便利です。また、朝早い時間や深夜に営業しているスーパーもあります。

・荻窪のおすすめポイントまとめ

荻窪は緑豊かな閑静な住宅街が広がるエリアですが、交通利便性が高く、ショッピングやグルメも楽しめるのが魅力です。

◇ ① 始発駅あり&都心アクセスが快適

荻窪駅はJR中央線・総武線と東京メトロ丸ノ内線の2路線が乗り入れていることから、杉並区の中でも交通利便性に優れています。杉並区内のJR中央線沿線の駅で、唯一、土休日も中央線快速が停車する駅でもあります。また、東京メトロ丸ノ内線では始発駅のため、銀座、大手町方面に座って通勤することもできることも魅力です。

◇ ② 大型施設と商店街で買い物便利

荻窪には駅に直結した大型商業施設の「ルミネ」や「荻窪タウンセブン」があります。また、北口側の「教会通り商店街」、南口側の「荻窪すずらん通り商店街」や「荻窪南口仲通り商店街」など、商店街もあり、買い物環境が充実しています。荻窪のなかで生活を完結することも可能です。

◇③ 多彩な飲食店が集まるグルメな街

荻窪駅の周辺には商業施設内や商店街などに、多くの飲食店があることも魅力です。チェーン店から個人経営の飲食店まで豊富にあり、カフェも点在しています。

■東京都杉並区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ

杉並区は都心にアクセスしやすく、閑静な住宅街が形成され、治安が良いといった特長があり、住みやすさから人気のあるエリアです。杉並区のマンションは資産性が高く、今後も価格が上昇する可能性があります。

杉並区で特に人気があるのは、JR中央線沿線の荻窪や高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪です。高円寺や阿佐ヶ谷には活気ある商店街があり、荻窪には大型商業施設が立地しています。また、荻窪駅は東京メトロ丸ノ内線も利用可能。高円寺駅から丸ノ内線の新高円寺駅や東高円寺駅、阿佐ヶ谷から丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅は徒歩圏で、2路線を利用できる利便性の高さがあります。

杉並区で中古マンションを探す際には、エリアの特徴を理解しておきましょう。

・中古マンションを購入してリノベーションする場合には、物件探しからワンストップで依頼できるリノベーション会社を利用するとスムーズに進められます。資産価値の下がりにくい東京都世田谷区で中古物件をお探しであればマイリノをご利用ください。 ⇒中古マンションを探す

・世田谷区を含む東京都のリノベーション済み物件をお探しならこちらをチェック!
東京都のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ

・世田谷区のリノベーション施工事例はこちらから!
世田谷区|リノベーション施工事例集|中古マンション|マイリノ・グローバルベイス

・リノベーションセミナーへの参加はこちらから!
関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス


※参照サイト
https://www.e-stat.go.jp/regional-statistics/ssdsview
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/hanzai.html
https://www.reinfolib.mlit.go.jp/realEstatePrices/
https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/tokyo/suginami-city/price/ https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/23ku-mcity/

お探しの情報が見つかります