こんな方におすすめの記事です
- 中央区の住みやすさや治安を知りたい
- 中央区のおすすめエリアを知りたい
- 【2025年版】中央区のマンション相場:エリア別価格と動向を知りたい
CONTENTS
- ■中央区の魅力とは?歴史と革新が交わる都心の中心地
- ■【2025年版】中央区の世帯年収:住民の高所得層傾向が顕著
- ■【2025年版】中央区の人口推移と構成:単身世帯と外国人比率に注目
- ■中央区の住みやすさ:都市利便性と歴史文化の融合
- ■中央区の治安と地域安全対策
- ■中央区の犯罪発生率と安心のエリアマップ
- ■【2025年版】中央区のマンション相場:エリア別価格と動向
- ■【2025年版】中央区の家賃水準:単身・ファミリー別相場
- ■【2025年版】中央区で人気の街ランキングTOP5
- ■日本橋・京橋エリア — 伝統と再開発が交差する街
- ■築地エリア — 食文化と再開発のクロスポイント
- ■月島・勝どきエリア — 湾岸の進化と下町風情の融合
- ■人形町・浜町エリア — 江戸文化と住宅地の落ち着き
- ■八丁堀エリア — ビジネス街と住居のバランスが取れた都心
- ■中央区の住環境まとめ(治安・利便・価格)
- ■まとめ|東京都中央区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
- ■東京都中央区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■中央区の魅力とは?歴史と革新が交わる都心の中心地
・都心3区の要、中枢金融・経済ゾーンとしての存在感
中央区は、千代田区・中央区とともに「都心3区」と呼ばれ、東京ひいては日本の中枢を担う区のひとつです。千代田区に隣接する有楽町エリアには、大手企業の本社が多数所在しており、経済活動の中心地となっています。また、日本橋兜町エリアには、東京証券取引所をはじめとした多くの証券会社があることから、「兜町」といえば証券市場や金融界を指す代名詞として用いられています。
・銀座:日本を代表するラグジュアリーショッピング街
中央区の晴海通りを中心とした銀座エリアは、大手百貨店の本店や高級ブランドの旗艦店が多数立ち並び、日本を代表するショッピング街を形成しています。また、有楽町駅から新橋駅(港区)にかけてのエリアは、高級クラブや飲食店が軒を連ねる、日本有数の繁華街としても有名です。
・中央区の地価:日本最高水準の不動産価値
中央区は、東京都の中でもっとも土地が高額です。地価の指標にはいくつかの種類がありますが、毎年1月1日に国土交通省が発表する「公示地価」によると、2020年(令和2年)時点で価格が最も高い土地は中央区銀座4-5-6の「山野楽器銀座本店」ビル。その価格は、平米あたり5,770万円でした。山野楽器銀座本店ビルの地価は5年連続でトップとなっており、そのほか上位のほとんどを中央区の土地が占めています。なお、実勢価格(実際に取引される価格)は、公示価格よりもさらに高額です。
・下町の温もりと高層都市の調和が魅力
高層ビルが建ち並び都会的なイメージが強い中央区ですが、江戸城のお膝元として栄えたエリアであることから、伝統を今に受け継ぐ老舗や歴史が感じられる史跡も多数あります。近代的なビルと情緒が感じられる風景の共存は、中央区ならではの特徴です。
■【2025年版】中央区の世帯年収:住民の高所得層傾向が顕著
総務省統計局が公表する「社会・人口統計体系」によると、2018年度と2022年度の中央区の課税対象所得の合計額と、納税義務者数をもとに、平均課税対象所得を算出しました。ただし、課税対象所得は収入から各種所得控除を差し引いた後の金額のため、実際の手取り額とは異なります。
●課税対象所得
2018年度 | 2022年度 | |
課税対象所得 | 6,048億5,504万2,000円 | 7,863億5,722万8,000円 |
納税義務者数 | 9万7,764人 | 10万7,721人 |
平均課税対象所得 | 618万6,889円 | 729万9,943円 |
(出典)
e-Stat(政府の統計窓口)都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)より算出
中央区の住民の平均課税対象所得は、2018年の約618万円、2022年は約729万円で、約110万円アップしています。
また、同省の「住宅・土地統計調査」によると、2018年と2023年の中央区の世帯年収の分布状況は下記の通りでした。
●世帯年収割合
<2018年>
世帯年収 | 世帯数(割合) | 世帯あたり人員 |
200万円未満 | 7,870世帯(8.7%) | 1.3人 |
200~300万円 | 8,820世帯(9.8%) | 1.4人 |
300~400万円 | 10,390世帯(11.5%) | 1.5人 |
400~500万円 | 9,890世帯(10.9%) | 1.6人 |
500~700万円 | 14,510世帯(16.1%) | 1.8人 |
700~1000万円 | 13,540世帯(15.0%) | 2.0人 |
1000~1500万円 | 12,480世帯(13.8%) | 2.2人 |
1500万円以上 | 7,960世帯(8.8%) | 2.5人 |
総世帯数 | 90,360世帯(100%) | 1.8人 |
(出典)
e-Stat(政府の統計窓口)住宅・土地統計調査 |平成30年住宅・土地統計調査
<2023年>
世帯年収 | 世帯数(割合) |
300万円未満 | 11,540世帯(12.4%) |
300万円~500万円未満 | 14,380世帯(15.4%) |
500万円~700万円未満 | 14,620世帯(15.7%) |
700万円~1000万円未満 | 18,820世帯(20.2%) |
1000万円~1500万円未満 | 17,150世帯(18.4%) |
1500万円以上 | 13,310世帯(14.3%) |
総世帯数 | 93,090世帯 |
(出典)
e-Stat(政府の統計窓口)住宅・土地統計調査|令和5年住宅・土地統計調査より算出
2018年と2023年の調査では世帯年収の区分が異なる部分もありますが、2023年は「700万円~1000万円未満」「1000万円~1500万円未満」「1500万円以上」の世帯の割合がいずれも増加しています。
■【2025年版】中央区の人口推移と構成:単身世帯と外国人比率に注目
総務省の公表する住民基本台帳をもとに、中央区の人口推移や構成についてみていきます。
●人口と外国人居住者の推移

(出典)
総務省|【外国人住民】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)
総務省|【外国人住民】平成31年住民基本台帳人口・世帯数、平成30年人口動態(市区町村別)
総務省|【外国人住民】平成26年住民基本台帳人口・世帯数、平成25年人口動態(市区町村別)
中央区では人口が増加傾向にあり、外国人居住者の割合もやや増えています。2014年は人口13万2610人、そのうち外国人住民は4,916人でしたが、2019年には人口16万2,502人、外国人住民7,651人、2024年には人口17万6,835人、外国人住民1万370人になりました。
●中央区の人口と世帯数の推移

(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)
総務省|【総計】平成31年住民基本台帳人口・世帯数、平成30年人口動態(市区町村別)
総務省|【総計】平成26年住民基本台帳人口・世帯数、平成25年人口動態(市区町村別)
中央区では人口の増加に伴い、世帯数も増加しています。2014年・2019年・2024年の1世帯あたりの人員の平均は1.7人でほぼ横ばいのため、単身世帯数の割合もあまり変化がないことが推測されます。
また、年少人口(0〜14歳)・生産年齢人口(15〜64歳)・老齢人口(65歳以上)ごとの人口構成割合を東京都や全国と比較すると以下のとおりです。
●中央区の年齢別人口構成割合
年齢層 | 中央区/人数 | 中央区/割合 | 東京都/割合 | 全国/割合 |
0〜14歳 | 23,931人 | 3.5% | 1.1% | 1.5% |
15〜64歳 | 27,020人 | 71.8% | 66.3% | 59.7% |
65歳以上 | 25,884人 | 4.6% | 22.6% | 28.8% |
(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)より算出

(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)より算出
中央区は東京都や全国のデータと比較して、年少人口(0〜14歳)や生産年齢人口(15〜64歳)の割合が多く、老齢人口は少ないのが特徴です。人口年齢構成は5年前の2019年とほぼ変わりません。
■中央区の住みやすさ:都市利便性と歴史文化の融合
中央区では、満18歳以上の区民(外国籍の方を除く)を対象に中央区政世論調査を実施しています。
2024年(令和6年)に行われた「第54 回中央区政世論調査」をもとに、中央区の住みやすさを確認してみましょう。この調査では、区の政策の満足度について、「満足・やや満足・普通・やや不満・不満」の5段階で評価。「満足」と「やや満足」の合計を【満足】、「やや不満」と「不満」の合計を【不満足】としています。
満足と回答した人が多かった項目の上位5つは、下記のとおりでした。
●【満足】の割合が高い項目
水辺環境の整備 …(40.8%)
公園・緑地の整備… (39.3%)
清掃・リサイクル事業の推進…(26.3%)
観光振興… (25.1%)
再開発などによる地域整備 …(24.5%)
満足度がもっとも高かったのは「水辺環境の整備」、次いで「公園・緑地の整備」でした。中央区では、日本橋地域や京橋地域、月島地域を中心に水辺の活用が推進されています。
つぎに、不満足と回答した人が多かったのは、下記の5つでした。
●【不満足】の割合が高い項目
駐車場・駐輪場の整備… (27.1%)
デジタル化の推進 …(21.6%)
住宅対策 …(20.9%)
公園・緑地の整備…(16.1%)
再開発などによる地域整備… (14.5%)
不満足度がもっとも高かった項目は「駐車場・駐輪場の整備」でした。中央区は地価の高さから民間の駐車場料金は高めなこともあり、区民が気軽に使いやすい駐車場の整備が求められているのではないでしょうか。また、【満足】【不満足】のどちらにも、「公園・緑地・水辺の整備」と「再開発などによる地域整備」が入っていることからは、環境や再開発による地域の活性化への関心が高い人が多いことが伺えます。
●今後も中央区に住み続けたいか
住み続けたい | 53.9% | 合計 89.0% |
できれば住み続けたい | 35.1% | |
転出したい | 1.8% | 合計 2.4% |
できれば転出したい | 0.6% |
今後も中央区に住み続けたい人は、「住み続けたい」と「できれば住み続けたい」とを合わせると89.0%にも及ぶことから、中央区民の定住志向の高さや住みやすさがうかがえます。また、中央区の住みやすさの表れといえます。
■中央区の治安と地域安全対策

警視庁が発表する「令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年に中央区で発生した犯罪件数の合計は1,979件でした。犯罪の種類別の内訳は、以下の通りです。
・凶悪犯(強盗など)…29件(1%)
・粗暴犯(暴行・傷害・脅迫・恐喝など)…179件(9%)
・侵入窃盗(金庫破り・事務所荒らし・空き巣・忍び込みなど)…31件(2%)
・非侵入窃盗(自動車盗・自転車盗・車上ねらい・すり・ひったくり・万引きなど)…1,150件(58%)
・その他(詐欺・賭博・横領など)…590件(30%)
・合計:1,979件
(出典)警視庁|令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
■中央区の犯罪発生率と安心のエリアマップ
中央区の犯罪数はほかの地域に比べて、多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?犯罪件数と人口から犯罪発生率を算出して、東京都および23区の平均と比較してみました。
●2024年(令和6年) 中央区の犯罪発生率
犯罪件数 | 人口 | 犯罪発生率 | |
中央区 | 1,979件 | 176835人 | 1.12% |
23区 | 7,0081件 | 9643024人 | 0.73% |
東京都 | 94,752件 | 13911902人 | 0.68% |
2024年の人口あたりの犯罪の認知件数から求めた犯罪発生率は、中央区は23区や東京都よりも高い水準です。中央区にはオフィス街や商業地が立地していることが要因と考えられます。
(出典)
警視庁|令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
警視庁|東京の犯罪(令和6年版)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)
より作成
エリア別の犯罪発生状況は、東京都防犯ネットワークのホームページで確認できます。

(引用)東京都 都民安全総合対策本部|東京都防犯ネットワーク
上記は2025年4月の中央区を中心としたエリアの犯罪件数を示したものです。
■【2025年版】中央区のマンション相場:エリア別価格と動向
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」に掲載されている不動産取引価格情報から、2024年に取引された中央区の中古マンションの価格相場を算出しました。
●2024年(令和6年)の中古マンションの相場
取引価格 | 7,577万円 |
専有面積 | 47.2平米 |
平米あたり価格 | 150万円 |
築年数(2024年時点) | 17.6年 |
中央区で売買された中古マンションの相場は、平米あたり価格で約150万円でした。そこで、単身向け物件を25平米、ファミリー向け物件を70平米と想定して、それぞれの相場を算出してみます。
・単身向け(ワンルームあるいは1K)…25平米×150万円=3,750万円
・ファミリー向け(3LDK程度)…70平米×150万円=1億500万円
(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出
また、LIFULL HOME'Sによると、中央区の中古マンションの築年数別平均価格は、以下のとおりです。
●中央区の中古マンション(専有面積70平米)の築年数別平均価格(2025年6月1日更新のデータ)
・築1~3年以内:1億9,738万円
・築15~20年以内:9,685万円
・20年以上9,185万円
(出典)LIFULL HOME'S|東京都中央区の中古マンション価格相場情報
▼中央区のリノベーション済みマンションの情報はこちらから
中央区(東京都)の物件を探す
■【2025年版】中央区の家賃水準:単身・ファミリー別相場
中央区の賃貸住宅の相場はどれくらいなのか確認してみましょう。総務省の「2018年(平成30年)社会・人口統計体系」で、中央区で賃貸住宅に住む世帯について、居室の数と畳数・1畳あたり家賃は下記のとおりでした。
●2018年の中央区の1畳あたりの家賃など
1世帯当たり居住室数(借家・主世帯) | 2.07室 |
1世帯当たり畳数(借家・主世帯) | 17.07畳 |
専用住宅の1畳当たり家賃 | 7,600円 |
総務省統計では居室の面積を4.5畳=約7.5平米、6畳=約10平米としています。そこで単身向けマンションの広さを25平米(約15畳)、ファミリー向けマンションを70平米(約42畳)として、家賃相場を算出してみました。
・単身向け(ワンルームあるいは1K)…15畳×7,600円=11万4,000円
・ファミリー向け(3LDK程度)…42畳×7,600円=31万9,200円
(出典)総務省│社会・人口統計体系
次にLIFULL HOME'Sのデータから、2025年6月現在の中央区の賃貸物件(マンション・アパート・一戸建て)の家賃相場をみていきます。
●2025年6月の中央区の家賃相場(2025日6月15日更新のデータ)
ワンルーム | 15.40万円 |
1K | 12.27万円 |
1DK | 15.59万円 |
1LDK | 21.99万円 |
2K | 20.31万円 |
2DK | 21.81万円 |
2LDK | 29.03万円 |
3K | 49.40万円 |
3DK | 27.91万円 |
3LDK | 38.75万円 |
中央区の「ワンルーム・1K・1DK」の家賃相場は13.55万円です。他の区と比較すると、港区の14.89万円、千代田区の14.87万円と比較するとやや低いですが、新宿の12.51万円よりも高い水準です。
(出典)LIFULL HOME'S|マンション・アパート・一戸建ての相場表
■【2025年版】中央区で人気の街ランキングTOP5
中央区のなかで人気の高い街ベスト5を、独自の基準から選出しました。それぞれのエリアの特徴やアクセス情報、中古マンション相場を確認していきましょう。
・日本橋、京橋エリア
・築地エリア — 食文化と再開発のクロスポイント
・月島、勝どきエリア
・人形町、浜町エリア
・八丁堀エリア — ビジネス街と住居のバランスが取れた都心
■日本橋・京橋エリア — 伝統と再開発が交差する街

日本橋・京橋エリアは東京の中心に位置し、新しいオフィスビルや商業ビルが林立する一方、老舗が点在することから、どこか懐かしさも感じられる街です。現在、いくつもの再開発プロジェクトが進行中で、2040年頃には日本橋の首都高速道路の高架橋が撤去される予定です。
ただし、日本橋・京橋エリアは基本的にオフィス街であり、百貨店が立地する商業地でもあるため、中古マンションの取引は限られています。
日本橋・京橋エリアの特徴や交通利便性、中古マンションの取引相場などについてみていきます。
・伝統と革新が調和したビジネス&文化拠点の日本橋・京橋はどんな街?
東京の玄関口「東京駅」の東側で、中央区の中心に位置するエリアです。百貨店や大型商業施設・オフィスビル等が建ち並びますが、かつて江戸城であった皇居(千代田区)を控え、商人の町として栄えたことから、江戸時代から続く老舗が今も多数所在しています。近年は再開発が進み、複合商業施設が増えました。
・日本橋・京橋の主要駅・路線:東京駅徒歩圏の利便性
このエリアのおもな駅は、東京メトロ銀座線・東西線「日本橋」駅、東京メトロ銀座線「京橋」駅です。「日本橋」駅では都営浅草線も利用できるほか、徒歩圏内に多数の駅・路線があります。
東京メトロ銀座線「日本橋」駅 | 銀座・赤坂見附・渋谷方面 |
三越前・神田・上野方面 | |
東京メトロ東西線「日本橋」駅 | 大手町・飯田橋・中野方面 |
茅場町・門前仲町・浦安方面 | |
東京メトロ銀座線「京橋」駅 | 銀座・赤坂見附・渋谷方面 |
三越前・神田・上野方面 |
たとえば、東京メトロ銀座線「日本橋」駅から、「銀座」駅まで約3分、「渋谷」駅には約18分、反対方向では「上野駅」まで約8分でアクセスできます。東西線「日本橋」駅を利用すると、「大手町」駅まで約1分、「茅場町」駅までも約1分です。
また、日本橋・京橋エリアは東京駅まで徒歩圏です。出張などで頻繁に新幹線を利用する機会が多い人にとっても、利便性の高いエリアといえます。
・日本橋・京橋のマンション相場:商業地に隣接した高価格帯が中心
2024年に売買された中古マンションのうち、中央区の「日本橋」駅・「京橋」駅のいずれかを最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。
●2024年(令和6年) 日本橋・京橋 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,366万円 |
専有面積 | 26.6平米 |
取引価格(70平米換算) | 8,870万円 |
築年数(2019年時点) | 21.3年 |
日本橋・京橋エリアは東京の中心地に位置していますが、このデータでは中央区の平均を下回っています。
日本橋、京橋エリアにおける中古マンションの取引件数は少なく、国土交通省の不動産情報ライブラリに掲載されている物件は、2024年は不動産取引情報と成約価格情報を合わせても9件のみでした。そのため、一つの物件の取引価格が全体の平均に影響しやすいことが考えられます。
また、そのうち7件は20平米・25平米の単身用向け物件であったことから、取引価格の平均が低くなっています。築年数の平均が21.3年とやや古めなことも、中央区全体の相場よりも低めに出ている要因と考えられます。
(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報・成約価格情報)より算出
・日本橋・京橋のスーパー・商業施設は日常+ハイグレードニーズ対応
紀ノ国屋アントレ 日本橋高島屋SC | 東京都中央区日本橋 2-5-1(日本橋」駅直結) 営業時間/平日7:30~20:00、土日祝10:30~20:00 |
ビオセボン 日本橋髙島屋S.C.店 | 東京都中央区日本橋2-5-1(日本橋」駅直結) 営業時間/10:30~21:00 |
成城石井 日本橋一丁目店 | 東京都中央区日本橋1-14-7(「日本橋」駅より徒歩1分) 営業時間/平日8:00〜23:00、土日9:00~21:00 |
明治屋 日本橋ストアー | 東京都中央区日本橋2-4-1(「日本橋駅」から徒歩4分) 営業時間/10:30〜19:30 |
明治屋 京橋ストアー | 東京都中央区京橋2-2-8(「京橋」駅直結) 営業時間/平日10:00~20:00、土日祝10:00~19:00 |
日本橋エリアは、こだわりの食材を扱う高級スーパーが多いです。上記に掲載したスーパーのほかにも、百貨店内に多数の食料品店があります。商業施設が充実しており、何でも揃う街です。
・日本橋・京橋のおすすめポイント3選
◇① 東京駅至近の洗練と格式
◇② 商業施設の充実度が抜群
◇③ 駅直結・路線多数の抜群アクセス
■築地エリア — 食文化と再開発のクロスポイント

築地というと、今でも「築地市場」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。移転後も築地場外市場は残されており、築地市場の跡地の再開発により、5万人規模のスタジアムのほか、オフィスやホテル、集合住宅などの建設が予定されています。活気あふれる築地は、今後変貌を遂げて進化していくことが見込まれているのです。
築地の街の特徴を押さえたうえで、交通利便性や中古マンションの取引相場、近隣のスーパー事情などについて紹介していきます。
・築地はどんな街?食と文化が息づく歴史エリア
築地は東京の胃袋を支える「築地市場」のある街として発展したエリアです。築地市場は2018年に江東区豊洲に移転しましたが、一般客も利用可能な商店街「築地場外市場」は変わらず存続しており、観光客に人気の高いスポットとなっています。銀座エリアまで徒歩でアクセスできる利便性ながら、庶民的な雰囲気もあり親しみやすい街です。築地駅より徒歩7分の場所には、総合病院「聖路加国際病院」があります。「浜離宮恩賜庭園」は、四季折々の自然を楽しむことが可能な都心のオアシスです。
・築地は駅・路線は日比谷線・大江戸線で都心直結で便利
築地エリアのおもな駅は東京メトロ日比谷線「築地」駅と東京メトロ有楽町線「新富町」駅、都営大江戸線「築地市場駅」です。
東京メトロ日比谷線「築地」駅 | 銀座・六本木・中目黒方面 |
人形町・秋葉原・上野方面 | |
東京メトロ有楽町線「新富町」駅 | 永田町・飯田橋・池袋方面 |
月島・豊洲・新木場方面 | |
都営大江戸線「築地市場」駅 | 両国・飯田橋・都庁前方面 |
大門・六本木・新宿方面 |
築地エリアは都心へアクセスしやすいのが特徴。東京メトロ日比谷線「築地」駅からの所要時間は、「銀座」駅まで約4分、「六本木」駅まで約14分、反対方面は「秋葉原」駅まで約9分です。東京メトロ有楽町線「新富町」駅から「有楽町」駅までは約3分、「池袋」駅までは約22分です。
都営大江戸線では、「築地市場」駅から「六本木」駅まで約12分、「新宿」駅まで約21分でアクセスできます。
・築地のマンション相場:中心部に比べやや抑えめ
2024年に売買された中古マンションのうち、中央区の「築地」駅・「新富町」駅・「築地市場駅」のいずれかを最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。
●2024年(令和6年) 築地 中古マンション取引相場
取引価格 | 5,834万円 |
専有面積 | 38.8平米 |
取引価格(70平米換算) | 1億123万円 |
築年数(2019年時点) | 20.2年 |
築地の中古マンション取引相場は、中央区全体の平均と比較すると、やや低めの水準といえます。築地では、専有面積20平米・25平米程度の1R・1Kの単身者向けの物件から、専有面積70平米程度の3LDKのファミリー向けの物件まで、幅広い広さの中古マンションの取引が行われています。
(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出
・築地の買い物環境:市場・スーパーの共存
まいばすけっと 築地二丁目店 | 東京都中央区築地2-11-9(「築地駅」より徒歩1分) 営業時間/8:00〜23:00 |
まいばすけっと 新富町駅南店 | 東京都中央区築地2-1-4(「新富町」駅より徒歩2分) 営業時間/7:00〜23:00 |
ニュ-み乃り屋 | 東京都中央区築地7-6-5(「築地」駅より徒歩4分) 営業時間/8:00~21:00 |
上記スーパーのほか、「築地場外市場」の店舗を利用できるので便利です。鮮魚店にはまぐろの専門店もあるほか、精肉店や八百屋、乾物屋など多彩な店舗が軒を連ねています。
参照/築地場外市場
・おすすめポイント3選(築地)
◇① 新鮮な食と活気のある市場文化
◇② 銀座が徒歩圏の生活利便性
◇③ 医療充実:聖路加国際病院の安心感
■月島・勝どきエリア — 湾岸の進化と下町風情の融合

中央区の湾岸エリアに位置する月島・勝どき。月島は下町風情が漂う街でもありますが、いずれもタワーマンションが立ち並ぶエリアです。銀座・有楽町や日本橋に近く、新宿や六本木などにもアクセスしやすい、交通利便性の高さが魅力の一つ。月島も勝どきも、スーパーが充実しているなど、暮らしやすさも兼ね備えた街です。
そんな月島・勝どきエリアの特徴や主要駅、中古マンションの取引相場、スーパー事情などについてみていきます。
・月島・勝どきはどんな街?近代と下町が同居する湾岸居住区
月島・勝どきは埋め立てによる周囲を運河に囲まれた人工島エリア。明治時代に生まれた比較的新しい街で、当初は工業地帯でした。現在はタワーマンション等も増えてきましたが、大通りから一歩路地へ入れば、昭和の面影が感じられる建物や個人商店が多く残っています。特に月島エリアは東京のローカルフード「もんじゃ焼き」が有名で、観光スポットとしても人気です。
・主要駅・路線:都営大江戸線・有楽町線
このエリアのおもな駅は東京メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」駅と都営大江戸線「勝どき」駅です。
都営大江戸線「月島」駅 | 汐留・六本木・新宿方面 |
清澄白川・上野御徒町・飯田橋方面 | |
東京メトロ有楽町線「月島」駅 | 永田町・飯田橋・池袋方面 |
豊洲・辰巳・新木場方面 | |
都営大江戸線「勝どき」駅 | 汐留・六本木・新宿方面 |
清澄白川・上野御徒町・飯田橋方面 |
都営大江戸線で「月島」駅と「勝どき駅」は隣の駅です。大門・新宿方面行でみていくと、「門前仲町」駅、「月島」駅、「勝どき」駅、「築地市場」駅という順になります。「勝どき」駅から「六本木」駅まで約15分、「新宿」駅まで約24分でアクセスできます。
また、東京メトロ有楽町線の「月島」駅からの所要時間は、「有楽町」駅までは約5分、「飯田橋」までは約14分、「池袋」駅までは約24分です。
・マンション相場:湾岸エリアとして堅調な価格帯
2024年に売買された中古マンションのうち、中央区の「月島」駅・「勝どき」のいずれかを最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。
●2024年(令和6年) 月島・勝どき 中古マンション取引相場
取引価格 | 1億690円 |
専有面積 | 61.0平米 |
取引価格(70平米換算) | 1億1,690万円 |
築年数(2024年時点) | 15.4年 |
月島・勝どきは湾岸エリアとして人気のエリア。中古マンションの専有面積は61平米と、区全体の平均の47.2平米よりも広く、ほかのエリアと比較して、ファミリー向け物件が多いことが特徴です。築年数の平均は15.4年とやや浅めなこともあり、平米あたり価格は約167万円と、中央区全体の平均を上回っています。
(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出
・買い物環境:大規模スーパーと地域密着型の融合
フレッシュフードストア文化堂 月島店 |
東京都中央区月島2-10-2(「月島駅」より徒歩1分) 営業時間/ 月~土10:00〜22:00、日9:00〜22:00 |
フジマート 月島店 |
東京都中央区月島 1-27-9(「月島」駅より徒歩2分) 営業時間/月~土9:30〜20:00、日9:00〜20:00 |
ダイエー 月島店 |
東京都中央区月島3-4-5-101(「月島駅」より徒歩5分) 営業時間/24時間営業 |
フレッシュフードストア文化堂 勝どき店 |
東京都中央区勝どき1-7-1(「勝どき駅」より徒歩1分) 営業時間/ 月~土10:00〜22:00、日9:00〜22:00 |
デリド 勝どき駅前店 |
東京都中央区勝どき1- 8-1(「勝どき駅」より徒歩1分) 営業時間/7:00~25:00 |
東武ストア 勝どき店 |
東京都中央区勝どき3-5-5(「勝どき」駅より徒歩3分) 営業時間/7:00~24:00 |
ライフ 勝どきミッド店 |
東京都中央区勝どき4-6(「勝どき」駅より徒歩4分) 営業時間/9:30~23:00 |
月島・勝どきには大手から地域密着型までスーパーが充実しています。深夜まで営業しているスーパーもあるなど、毎日の買い物に便利なエリアです。
・月島・勝どきのおすすめポイント3選
◇① 高層と下町が共存する独自の景観
◇② 地域密着スーパーで日常も安心
◇③ 中央区内での価格優位性
■人形町・浜町エリア — 江戸文化と住宅地の落ち着き

下町情緒が漂い、新旧の建物が混在する人形町・浜町。人形町は、百貨店などの多くの商業施設が立地する日本橋が徒歩圏です。人形町から老舗の店舗を中心に軒を連ねる甘酒横丁を抜けると、明治座や浜町公園などが立地する浜町エリアになります。浜町には浜町緑道などもあり、身近で自然に触れられます。
人形町・浜町エリアの特徴や主要駅・路線、買い物環境などのほか、中古マンションの取引価格の相場についても紹介していきます。
・人形町・浜町とは?歴史情緒と便利さを兼ね備えた街
人形町・浜町周辺は、花街や問屋街として栄えた隅田川沿いのエリアです。古くから続く老舗の飲食店や呉服店が多く、昔ながらの雰囲気を楽しもうとたくさんの観光客が訪れます。また、人形町駅からほど近い「水天宮」は安産祈願の神社として有名です。浜町駅(地下)の上には「浜町公園」があります。スポーツ施設やデイキャンプ場を備えているため、大人も子どもも楽しむことができる、都心のオアシスとなっています。
・主要駅・路線:日比谷線・都営新宿線等
このエリアのおもな駅は東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅と、都営新宿線「浜町」駅です。都心のほか、千葉方面にもアクセスしやすいです。
東京メトロ日比谷線「人形町」駅 | 銀座・六本木・中目黒方面 |
秋葉原・上野・北千住方面 | |
都営浅草線「人形町」駅 | 新橋・三田・五反田方面 |
浅草橋・浅草・押上方面 | |
都営新宿線「浜町」駅 | 神保町・市ヶ谷・新宿方面 |
菊川・住吉・本八幡方面 |
「人形町」駅から東京メトロ日比谷線で、「銀座」駅まで約10分、「六本木」駅までは約20分でアクセスできます。都営浅草線では「日本橋」駅まで約2分、「新橋」駅まで約7分と近く、「五反田」駅まで約19分です。
都営新宿線「浜町」駅を利用した場合の所要時間は、「市ヶ谷」駅まで約11分、「新宿」駅まで約17分です。また、終点の「本八幡」駅は千葉県市川市にあり、JR総武線や京成線に乗り換えできます。
・マンション相場:交通利便性に優れた中価格帯
2024年に売買された中古マンションのうち、中央区の「人形町」駅・「浜町」のいずれかを最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。
●2024年(令和6年) 人形町・浜町 中古マンション取引相場
取引価格 | 6,196万円 |
専有面積 | 41.4平米 |
取引価格(70平米換算) | 1億14万円 |
築年数(2019年時点) | 18.6年 |
人形町・浜町エリアは交通利便性に優れていますが、中古マンションの平米あたり価格は143万円と、中央区全体の平均よりもやや低めです。専有面積は20平米・25平米と40平米~60平米の物件が中心で、専有面積70平米以上のファミリー向けの物件の取引は限られています。
(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出
・買い物環境:昔ながらの店とチェーン店の共存
マルエツプチ 人形町駅前店 |
東京都中央区日本橋人形町2-7-5(「人形町駅」より徒歩1分) 営業時間/7:00〜23:00 |
浜町プロデュース | 東京都中央区日本橋浜町2-38-4(「浜町」駅より徒歩1分) 営業時間/10:00〜20:00 |
まいばすけっと 日本橋浜町2丁目店 |
東京都中央区日本橋浜町2-35-4(「浜町」駅より徒歩3分) 営業時間/8:00〜23:00 |
ピーコックストア トルナーレ日本橋浜町店 |
東京都中央区日本橋浜町3-3-1(「浜町」駅より徒歩5分) 営業時間/24時間営業 |
成城石井 日本橋浜町店 |
東京都中央区日本橋浜町3-22-1(「浜町」駅より徒歩5分) 営業時間/24時間営業 |
浜町駅付近に24時間営業のスーパーが2店あるため、深夜や早朝の急な用向きのときにも安心です。
・人形町・浜町のおすすめポイント3選
◇① 自然豊かな公園が身近
◇② 花街・問屋文化の歴史が息づく
◇③ 都心&郊外へのバランス良い立地
■八丁堀エリア — ビジネス街と住居のバランスが取れた都心

亀島川沿いに水辺が広がる八丁堀エリアはオフィス街ですが、マンションが混在して立地するエリアでもあります。土日よりも平日の方が人通りが多いエリアではあるものの、スーパーや飲食店などが充実しているほか、銀座や日本橋は徒歩圏のためショッピングが楽しめるなど、生活の利便性が高いのが特徴です。
八丁堀の特徴や主に利用できる路線、スーパー事情などの生活に関連する情報や、中古マンションの取引相場についてまとめました。
・八丁堀とは?静けさと利便性が調和した都心生活拠点
「八丁堀」とはもともと水路の名前で、その名が示すとおり亀島川(神田川水系)に面する街です。オフィスビルが建ち並ぶビジネス街として知られていますがマンションも多くあります。東京駅や銀座エリアまで徒歩でアクセスすることもできる利便性の高さながら、落ち着いた雰囲気の街です。
・駅・路線:日比谷線・京葉線など利便性良好
八丁堀エリアのおもな駅は東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀」駅と都営浅草線「宝町」駅です。JR八丁堀駅ではJR武蔵野線への直通運転も利用できます。
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅 | 銀座・六本木・中目黒方面 |
秋葉原・上野・北千住方面 | |
JR京葉線「八丁堀」駅 | 東京方面 |
塩見・新木場・舞浜方面 | |
都営浅草線「宝町」駅 | 新橋・三田・五反田方面 |
日本橋・浅草・押上方面 |
八丁堀は交通利便性が非常に高いのが魅力。「八丁堀」駅から東京メトロ日比谷線を利用した場合の所要時間は、「銀座」駅まで約6分、「六本木」駅まで約16分。反対方面は「秋葉原」駅まで約7分、「上野」駅まで約10分です。JR京葉線では、「東京」駅まで約2分でアクセスできるほか、「舞浜」駅までは快速で約11分です。
また、都営浅草線「宝町」駅を利用した場合の所要時間は、「新橋」駅まで約3分で、羽田空港や成田空港にもアクセスしやすいです。
・八丁堀のマンション相場:利便性に見合ったミドル価格帯
2024年に売買された中古マンションのうち、中央区の「八丁堀」駅・「宝町」のいずれかを最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。
●2024年(令和6年) 八丁堀 中古マンション取引相場
取引価格 | 6,473万円 |
専有面積 | 40.0平米 |
取引価格(70平米換算) | 1億415万円 |
築年数(2019年時点) | 17.3年 |
八丁堀エリアの中古マンションの平米あたり価格は148万円と、中央区全体よりもやや低いですが、ほぼ同水準です。八丁堀エリアは、東京駅や銀座駅にアクセスしやすい都心部に位置し、利便性に見合った価格帯といえます。専有面積20平米程度の1K・1R、あるいは30平米から45平米程度の1LDKの取引が目立つ一方、70平米上の物件の取引は限定的です。
(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出
・八丁堀のスーパー情報:駅近&24H営業も豊富
マルエツプチ 八丁堀四丁目店 | 東京都中央区八丁堀4-11-4(「八丁堀駅」より徒歩1分) 営業時間/8:00〜23:00 |
リコス 入船1丁目店 | 東京都中央区入船1- 4-10(「八丁堀駅」より徒歩4分) 営業時間/24時間営業 |
京橋プロデュース | 東京都中央区新富1-5-5(「宝町」駅より徒歩5分) 営業時間/10:00〜20:00 |
八丁堀エリアには24時間営業のスーパーも立地していることから、仕事帰りにも立ち寄りやすく便利です。
・八丁堀のおすすめポイント3選
◇① 静かな街並みと便利な日常
◇② 都心オフィス街が徒歩圏内
◇③ 多路線アクセスで通勤も快適
■中央区の住環境まとめ(治安・利便・価格)
中央区の特徴や住みやすさをご紹介しました。都心3区のひとつで、ビジネスの中枢・きらびやかなショッピング街・下町情緒や伝統といった、東京の魅力が詰まった区です。中央区人の定住意向はたいへん高く、満足度の高さが伺えます。住まい選びの選択肢に中央区を加えてみませんか?
◇① 治安の良さと安全施策の充実
◇② 商業・買い物環境の豊富さ
◇③ 圧倒的なアクセスの良さ
■まとめ|東京都中央区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
東京都中央区は都心3区に位置し、交通や買い物環境などの利便性が高く、職住近接の暮らしを実現しやすいのが特徴です。
都心部を中心にマンション価格の高騰が続いていることから、東京都中央区で中古マンション購入を検討する際には、まずは不動産ポータルサイトなどで物件情報を検索し、相場観をつかんでおくことが大切です。また、リノベーションを前提に中古マンションを購入する場合には、並行してリノベーション会社を探しておくと、物件探しについても相談できます。
気になる物件が見つかったら、不動産会社を通じて内見を行います。購入する物件を決めた後、購入の申し込みや住宅ローンの申し込みを行い、売買契約を締結するという流れになります。
■東京都中央区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
東京、さらには日本の経済や商業の中心となる中央区は今後も資産価値の向上・維持が期待できるエリアです。一方で中央区は高層ビルと歴史的建造物が混在し、下町情緒が感じられるエリアもあります。
中古マンションを購入してリノベーションされる場合には、物件探しからワンストップで依頼できるリノベーション会社を利用するとスムーズです。資産価値の下がりにくい東京都中央区で中古物件をお探しであればマイリノをご利用ください。
⇒中古マンションを探す
東京都中央区のリノベーション済み物件をお探しならこちらをチェック!
⇒中央区(東京都)のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
東京都のリノベーション施工事例はこちらから!
⇒東京都|リノベーション施工事例集|中古マンション|マイリノ・グローバルベイス
リノベーションセミナーへの参加はこちらから!
⇒関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス