こんな方におすすめの記事です
- 新宿区の住みやすさや治安を知りたい
- 新宿区のおすすめエリアを知りたい
- 【2025年版】新宿区のマンション相場:住宅街と商業エリアの価格差を知りたい
CONTENTS
- ■新宿区の魅力とは?都市機能と多様性が凝縮された街
- ■【2025年版】新宿区の世帯年収:幅広い層が共存する多様な区
- ■【2025年版】新宿区の人口と構成:若者・外国人が多い街
- ■新宿区の住みやすさ:都市機能と生活の融合
- ■新宿区の治安状況:再開発と安全対策の両立
- ■新宿区の犯罪発生率と防犯への取り組み
- ■【2025年版】新宿区のマンション相場:住宅街と商業エリアの価格差
- ■【2025年版】新宿区の家賃相場:単身・ファミリー別の実態
- ■【2025年版】新宿区の人気エリアTOP5
- ■四谷エリア — 政治・教育・自然が交差する街
- ■大久保・新大久保エリア — 多文化と活気あふれる街
- ■落合・中井エリア — 静かな暮らしと昭和情緒が魅力
- ■高田馬場エリア — 学生・文化・生活が交差する街
- ■まとめ|東京都新宿区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
- ■東京都新宿区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■新宿区の魅力とは?都市機能と多様性が凝縮された街
・東京都庁を擁する新宿区は都政の中枢
新宿区の西新宿には東京都庁舎があり、名実ともに都政の中心です。地上45階の展望室は一般公開されており、202mの高さから東京の街並みを一望することができます。夜間はライトアップもあり、東京の代表的な観光スポットのひとつとして有名です。
・世界最大級の新宿駅でアクセス無双
新宿駅には、JR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・東京都交通局(都営地下鉄)の5つの交通事業者が乗り入れており、そのほかにも地下通路でつながる近隣駅も多い国内有数のビッグターミナル駅です。その乗降車数は、一日約350万人で、世界一乗降車数が多い駅としてギネス世界記録に登録されたこともあります。
・歌舞伎町:日本最大級の歓楽街と再開発
新宿区には日本最大の繁華街「歌舞伎町」があります。飲食店・遊技施設・映画館等が立ち並び、昼間はもとより深夜になっても人通りが絶えることはありません。「眠らない街」「不夜城」といった別名でも知られています。
・新宿には歴史ある町並みと文化が息づく
「大都会」のイメージが強い新宿区ですが、高層ビル街を少し離れれば、能楽堂や寺社といった、古くから続く日本の文化を感じられる情緒豊かな街並みもあります。また、緑地としては新宿区と渋谷区にまたがる「新宿御苑」が有名です。新宿駅から徒歩10分の立地ながら、日本庭園やイギリス風景色庭園などを組み合わせた約58ヘクタールの広大な敷地に1万本を超える樹木が茂る、都心のオアシスとなっています。
■【2025年版】新宿区の世帯年収:幅広い層が共存する多様な区
国の統計データによると、2022年度の新宿区における納税義務者1人あたりの平均年収は約574万円となっています。2018年度の約520万円から増加しており、着実な所得向上が確認できます。
●新宿区の所得(2022年度)
課税対象所得 | 約1兆1,339億円 |
納税義務者数(均等割) | 19万7,450人 |
平均年収 | 納税義務者1人あたり約574万円 |
(出典)
内閣府 2022年度 県民経済計算、市町村税課税状況等の調
また、2023年住宅・土地統計調査による世帯年収分布を見ると、新宿区の多様性が際立っています。特徴的なのは、全国平均と比べて高所得層の存在感が大きいこと。一方で、年収300未満の世帯も28%存在し、さまざまな所得層が共存する多様な住環境を形成しています。これは新宿区が単身者からファミリーまで、幅広いライフスタイルに対応できる懐の深さを示しているといえるでしょう。
●新宿区・東京都・全国の世帯年収(2023年)
世帯年収 | 新宿区 | 東京都 | 全国 |
300万円未満 | 28% | 27% | 34% |
300~500万円未満 | 19% | 24% | 25% |
500~700万円未満 | 15% | 15% | 16% |
700~1,000万円未満 | 13% | 14% | 12% |
1,000万円以上 | 14% | 13% | 8% |
(出典)
令和5年住宅・土地統計調査
■【2025年版】新宿区の人口と構成:若者・外国人が多い街
2024年の新宿区の人口は353,329人。このうち外国人住民は48,285人で、全体の約14%を占めています。全国的にも外国人が多く住んでいる街の一つで、外国人住民の国籍は多岐にわたります。居住地域を見ると、大久保や戸塚エリアに外国人住民が集中する傾向があり、多文化共生の拠点として機能しています。
年齢別の人口分布を見ると、20〜30代が全体の34%を占め、これに40〜50代を加えた働き盛り世代は実に63%に達します。これだけ多くの現役世代が住んでいることで、新宿区は平日も休日も活気に満ちた街となっています。
●新宿区 世代構成(2024年)
年齢 | 人口(人) | 割合 |
19歳以下 | 42,632 | 12% |
20代 | 64,265 | 18% |
30代 | 58,050 | 16% |
40代 | 53,331 | 15% |
50代 | 50,182 | 14% |
60歳以上 | 84,869 | 24% |
このように新宿区は、働き盛り世代が多く住み、世界各国の人々が共に暮らす活気あふれる街です。多様な背景を持つ人々が集まることで、さまざまな文化が融合し、新宿区ならではの国際的で魅力的な街づくりが進んでいます。
(出典)
新宿区 住民基本台帳人口 町丁別人口(5歳階級)
令和5年度 新宿区多文化共生実態調査 報告書
■新宿区の住みやすさ:都市機能と生活の融合
新宿区は、区内に住む人を対象に2019年(令和元年)「第4回新宿区 区政モニターアンケート」を実施しました。その回答結果から、住みやすさに関する項目を抜粋して掲載します。
・治安に不安?エリア別の実態と対応
「お住まいの地域で、治安に不安?エリア別の実態と対応を感じることがありますか。」という質問に対する回答結果は、下記表のとおりです(「分からない」と無回答は除外)。
不安を感じる | 15.3% | 計52.7% |
少し感じる | 37.4% | |
あまり感じない | 33.1% | 計43.7% |
不安を感じない | 10.6 |
約5割の人が、治安に不安?エリア別の実態と対応を感じると答えました。一方、約4割の人は不安を感じずに暮らしています。不安を感じる理由として多く選択されたのは「事件に関する報道が多いから」【52.1%】、「近所に暗くて人通りの少ない、犯罪が発生しそうな場所があるから」【36.0%】でした(※複数回答)。
・新宿駅周辺の歩行環境と利便性
下記表は「新宿駅周辺は歩きやすい街と感じますか」という質問の回答結果です(「分からない」と無回答は除外)。
そう思う | 18.4% |
そう思わない | 72.5% |
じつに7割以上の人が「新宿駅周辺は歩きにくい」と感じているそうです。歩きにくいと感じる理由として多かったのは、「歩行者空間が少なく、混雑している」【74.0%】、「駅前広場で方面への歩行者が集中し、交錯している」【61.0%】でした(※複数回答)。いずれも人の多さが理由となっており、世界一の乗降車数を誇る巨大ターミナル駅ならではの悩みといえそうです。
・新宿区の公園環境と住民満足度
新宿区内の公園について、全体の52.0%「利用している」と回答しました。公園利用者を対象にした質問「新宿区内の公園に満足していますか。」への回答結果は下記表のとおりです。

公園利用者のうち約7割が「満足している」と回答しました。新宿区は都心でありながら、新宿御苑をはじめ緑地や記念公園が多いことが、高い満足度につながっているのではないでしょうか。
・新宿区の行政サービスと住民評価
新宿区に住むなら、行政サービスの利用しやすさも気になるもの。区職員の対応や施設の利用しやすさについて尋ねた結果が、下記表のとおりです。
そう思う | ややそう思う | そう思わない | |
区職員の窓口応対の印象が良かった | 30.3% | 36.2% | 13.4% |
区職員の電話応対の印象が良かった | 23.0% | 25.8% | 9.9% |
区有施設が利用しやすく印象が良かった | 18.5% | 36.3% | 11.9% |
「区職員の窓口応対の印象が良かった」については、「そう思う」と「やや思う」を合わせると66.5%となりました。新宿区の行政サービスは利用しやすい・印象が良いと感じている人が多いようです。
■新宿区の治安状況:再開発と安全対策の両立
警視庁発表の「2019年(令和元年)区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、新宿区で発生した犯罪件数の合計は5,898件でした。また、犯罪の種類別の内訳は、下記のとおりとなっています。

・凶悪犯(強盗など)…84件(1%)
・粗暴犯(障害・脅迫・恐喝など)…637件(11%)
・侵入窃盗(空き巣・金庫破りなど)…272件(5%)
・非侵入窃盗(置き引き・車上ねらいなど)…3742件(63%)
・その他(詐欺・賭博・横領など)…1,163件(20%)
・合計:5,898件
(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■新宿区の犯罪発生率と防犯への取り組み
新宿区の安全性について、最新の統計データをもとに客観的に分析してみましょう。2024年の警視庁データによると、新宿区の人口あたりの犯罪発生率は1.71%。東京都全体の平均0.67%と比較すると、約2.6倍の数字となっています。
●新宿区・東京都 犯罪発生率(2024年)
新宿区 | 東京都 | |
犯罪件数 | 6,025件 | 94,752件 |
人口 | 353,329人 | 14,200,331人 |
犯罪発生率 | 1.71% | 0.67% |
新宿区は日本最大級の繁華街である歌舞伎町を抱え、昼夜を問わず多くの人が集まるエリアです。住民以外の流入人口が非常に多いため、人口比での犯罪発生率は高くなる傾向があります。
また、新宿区内でも地域によって犯罪件数に大きな差があります。町丁別犯罪認知件数を見ると、新宿駅周辺の繁華街・商業エリアでは高い数値となっており、多くの人が集まる場所特有の犯罪リスクがあります。一方で四谷や牛込などの住宅地エリアは犯罪件数が大幅に少なく、安全度が高いことがわかります。

重要なのは、実際の住環境や防犯対策の充実度を総合的に判断することです。新宿区では防犯カメラの設置や地域パトロールの強化など、さまざまな防犯対策が講じられており、住民の安全確保に努めています。
(出典)
警視庁 令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
新宿区 住民基本台帳人口 町丁別人口(5歳階級)
「東京都の人口(推計)」の概要(令和6年12月1日現在)
■【2025年版】新宿区のマンション相場:住宅街と商業エリアの価格差
新宿区のマンション市場は、都心立地の利便性を反映して、高い価格水準を維持しています。2025年の最新データから、間取り別の相場動向と地域特性による価格差を詳しく見てみましょう。
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 570万~1億2,000万円 | 約2,851万円 |
1LDK~2DK | 1,100万~1億9,000万円 | 約5,487万円 |
2LDK~3DK | 1,300万~4億6,000万円 | 約9,655万円 |
3LDK~4LDK | 1,500万~3億9,000万円 | 約1億1,964万円 |
最も注目すべきは、同じ間取りでも最低価格と最高価格に大きな開きがあることです。1Rでも570万円から1億2,000万円まで21倍の価格差があり、立地やグレードによって大幅に変わることがわかります。
新宿区で高額になりやすいのは、新宿御苑地周辺の富久町・四谷や、都庁前・西新宿エリアです。一方、比較的リーズナブルに取引されているエリアは、中落合・西落合などの住宅地や、高田馬場・大久保などの学生街です。これらの地域では1,000万円台から取引されている物件もあり、繁華街から離れるほど安価な物件を見つけやすい傾向があります。
(出典)不動産情報ライブラリ
■【2025年版】新宿区の家賃相場:単身・ファミリー別の実態
新宿区の賃貸市場は都心立地の利便性を反映して、東京23区の中でも高い水準となっています。令和5年住宅・土地統計調査によると、新宿区における家賃相場は、1畳あたり7,945円です。ここから1畳=1.62㎡で計算すると、単身者向け物件(25㎡)の平均家賃は約12.3万円で、ファミリー向け物件(70㎡)は約34.3万円という結果になりました。
●新宿区の家賃水準(2023年)
1畳あたり家賃 | 単身者向け(25㎡) | ファミリー向け(70㎡) | |
新宿区 | 7,945円 | 122,608円 | 343,302円 |
都内でも家賃相場の高い新宿区ですが、新宿駅から離れると価格帯は幅広くなります。例えば、学生街として知られる高田馬場は、アクセスが良好な割に単身者向けのマンションが比較的リーズナブル。下落合駅や中井駅など、区内で北西に位置するエリアも比較的家賃相場は安くなっています。
(出典)令和5年住宅・土地統計調査
■【2025年版】新宿区の人気エリアTOP5
新宿区で人気の街ベスト5を、独自の基準により選出しました。それぞれの街の特徴やアクセス情報、マンション相場をご紹介していきます。
・神楽坂エリア — 和と洋が調和する大人の街
・四谷、曙橋エリア
・大久保、新大久保エリア
・落合エリア
・高田馬場エリア — 学生・文化・生活が交差する街
■神楽坂エリア — 和と洋が調和する大人の街

・神楽坂エリアとは?石畳とモダンが交わる文化的な街
神楽坂は新宿区の北東に位置します。早稲田通りが大久保通りと交わる「神楽坂上」から、外堀通りと交わる「神楽坂下」までの坂道の名称で、その周辺の地名でもあります。古くから栄えた花街であり現在も飲食店が多く、一歩路地へ入ると隠れ家的なレストランや料亭があります。また、毘沙門天善國寺や若宮八幡などの寺社が点在し、日本らしい情緒が感じられる落ち着いた雰囲気の街です。
・神楽坂エリアの交通:東西線・大江戸線など
神楽坂エリア — 和と洋が調和する大人の街のおもな駅は、東京メトロ「神楽坂」駅、都営大江戸線「牛込神楽坂」駅、JR中央・総武線「飯田橋」駅です。

・神楽坂エリアのマンション相場:落ち着いた住宅街ならではの価格帯
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,600万~1億2,000万円 | 約3,714万円 |
1LDK~2DK | 2,200万~1億3,000万円 | 約6,210万円 |
2LDK~3DK | 3,200万~1億7,000万円 | 約1億102万円 |
3LDK~4LDK | 2,800万~2億2,000万円 | 約1億2,203万円 |
神楽坂エリアは伝統的な高級住宅地として、安定した価格水準を維持。1Rでも平均3,714万円と高く、3〜4LDKでは平均1億2,203万円に達します。最高価格は3LDKで2億2,000万円で取引された物件も存在し、都心の住宅地としてのブランド価値が確立されていることが伺えます。老舗料亭や洗練された飲食店が立ち並ぶ文化的な街並み、神楽坂駅の交通利便性、そして落ち着いた大人の住環境が、資産価値として評価された結果といえるでしょう。
(出典)不動産情報ライブラリ
・神楽坂のスーパー事情:個人商店とチェーンが共存
キッチンコート 神楽坂店 | 新宿区箪笥町11-1(牛込神楽坂駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~23:00 |
よしやSainE 神楽坂店 | 新宿区神楽坂6-11-1(神楽坂駅より徒歩3分) 営業時間 9:30~23:00 |
神楽坂 KIMURAYA | 新宿区神楽坂6-50(神楽坂駅より徒歩2分) 営業時間 9:00~24:00 |
神楽坂周辺は、上記のスーパー以外にも八百屋や酒屋などこだわりの食材を扱うお店がたいへん充実しています。
・神楽坂エリアのおすすめポイント3選
◇① グルメが充実!老舗と隠れ家が多数
◇② 寺社と石畳が残る風情ある街並み
◇③ 都心にいながら静かな暮らしが叶う
■四谷エリア — 政治・教育・自然が交差する街

・四谷エリアとは?歴史と文化が交わる住宅エリア
四谷エリア — 政治・教育・自然が交差する街は新宿区の南東に位置し、千代田区に隣接するエリアです。大通り沿いにオフィスビルが建ち並ぶ近代的な街並みですが、路地を入れば老舗の商店や寺社・史跡等もあり、街の歴史を感じることができる落ち着いた雰囲気です。少し足を伸ばせば国民公園「新宿御苑」があり、都内有数の広大な敷地で四季折々の自然を感じることができます。
・四谷エリアの交通:中央線・丸ノ内線・南北線など
四谷エリア — 政治・教育・自然が交差する街のおもな駅は、JR中央・総武線および東京メトロ「四谷」駅、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅、都営新宿線「曙橋」駅です。

・四谷エリアのマンション相場:文教エリアならではの安定価格
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 2,000万~6,400万円 | 約3,488万円 |
1LDK~2DK | 2,200万~1億9,000万円 | 約7,030万円 |
2LDK~3DK | 4,900万~3億2,000万円 | 約1億102万円 |
3LDK~4LDK | 6,600万~3億2,000万円 | 約1億5,162万円 |
四谷エリアは文教地区としての格式と都心立地の利便性が価格に反映されています。1Rの平均は3,488万円と神楽坂に近い水準で、3〜4LDKでは平均1億5,162万円と新宿区内でも高額な価格帯を形成しています。最高価格では3億2,000万円で取引された物件が存在し、超高級住宅地としての地位を示しています。新宿御苑の緑豊かな環境、四ツ谷駅の抜群のアクセス、皇室ゆかりの歴史的背景などが、安定した高い資産価値を支えています。
(出典)不動産情報ライブラリ
・四谷の買い物環境:駅前にスーパーが集積
成城石井 アトレ四谷店 | 新宿区四谷1-5-25(四ツ谷駅より徒歩1分) 営業時間 7:30〜22:00、日祝8:00〜21:00 |
ライフ コモレ四谷店 | 新宿区四谷1-6-1(四ツ谷駅より徒歩1分) 営業時間 8:00~24:00、土日祝9:30~24:00 |
丸正食品 総本店 | 新宿区四谷3-12(四谷三丁目駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~26:00、日祝10:00~24:00 |
これらのスーパーのほか曙橋駅の北側には「あけぼのばし商店街」があり、昔ながらの下町風情も残る商店街で買い物をすることもできます。
・四谷エリアのおすすめポイント3選
◇① モダンな街並みと下町情緒が融合
◇② 3路線以上利用可能な抜群のアクセス
◇③ 自然も身近、新宿御苑の緑が癒やし
■大久保・新大久保エリア — 多文化と活気あふれる街

・大久保・新大久保エリアとは?異国情緒と日本の融合
大久保・新大久保周辺は、国際色が豊かなエリアです。通り沿いには、韓国・タイ・ベトナムなどのアジア系の飲食店や雑貨店が多く、たくさんの観光客が訪れます。特に新大久保の東側は韓国系のお店が建ち並ぶ「コリアンタウン」として有名です。大通り沿いは賑わいがありますが、通りを一歩入れば住宅街が広がっています。
・大久保・新大久保の交通:山手線・総武線が交差
大久保・新大久保エリア — 多文化と活気あふれる街のおもな駅はJR中央・総武線「大久保」駅と、JR山手線「新大久保」駅です。

・大久保・新大久保のマンション相場:エリア人気で上昇中
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 830万~5,000万円 | 約2,692万円 |
1LDK~2DK | 1,900万~7,700万円 | 約4,674万円 |
2LDK~3DK | 3,400万~1億8,000万円 | 約7,985万円 |
3LDK~4LDK | 5,000万~2億円 | 約1億1,226万円 |
国際色豊かな街として注目が高まっている大久保・新大久保エリア。1Rの平均は2,692万円と比較的手頃でありながら、3LDKでは平均1億1,226万円と高額物件も存在します。最高価格では2億円の物件もあり、エリアの多様性を反映しています。韓国系商店街の活況、多国籍グルメの充実、新大久保駅の利便性などが若い世代や外国人住民に評価されている結果といえるでしょう。
(出典)不動産情報ライブラリ
・買い物環境:韓国系スーパー・業務スーパーが充実
肉のハナマサ 大久保店 | 新宿区大久保1-10-15 (新大久保駅より徒歩6分) 24時間営業 |
丸正食品 北新宿店 | 新宿区西新宿7-7-19 (大久保駅より徒歩5分) 営業時間 10:00~20:30、日祭10:00~20:00 |
上記の一般的なスーパーのほか、新大久保駅周辺には韓国や中国を中心としたアジア系食材専門のスーパーも多数あります。
・大久保・新大久保エリアのおすすめポイント3選
◇① 国際色豊かな街並みと食文化
◇② アジアグルメ天国で活気あふれる
◇③ 生活利便性が高く深夜営業も豊富
■落合・中井エリア — 静かな暮らしと昭和情緒が魅力

・落合・中井エリアとは?落ち着いた暮らしが叶う街
落合は新宿区の西に位置し、中野区に隣接しています。新宿駅にほど近い立地ながら、静かな雰囲気の住宅街が広がる新宿のベッドタウンです。野球場やグラウンドのある「落合中央公園」をはじめ、公園や緑地が点在しているので自然を感じながら過ごすことができます。春には神田川沿いに植えられた桜が咲き誇り、お花見の名所としても有名です。
・落合・中井の交通:西武新宿線・大江戸線・東西線など
落合エリアのおもな駅は東京メトロ東西線「落合」駅と、西武鉄道新宿線・都営大江戸線「中井」駅です。

・落合・中井エリアのマンション相場:手頃な価格と落ち着いた環境
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 740万~5,100万円 | 約2,278万円 |
1LDK~2DK | 1,100万~8,900万円 | 約4,067万円 |
2LDK~3DK | 2,200万~1億円 | 約5,741万円 |
3LDK~4LDK | 4,200万~2億4,000万円 | 約9,569万円 |
落合・中井エリアは新宿区内でも特にリーズナブルな価格帯で、ファミリー層に人気の住宅地です。1Rの平均は2,278万円と手頃で、3〜4LDKでも平均9,569万円と他エリアより抑えられています。最高価格では3LDKで2億4,000万円の物件もありますが、全体的には購入しやすい価格水準を維持。閑静な住宅街の落ち着いた環境、妙正寺川沿いの緑道、中井駅や落合南長崎駅からのアクセスなど、コストパフォーマンスの良い住環境が評価されている地域です。
(出典)不動産情報ライブラリ
・買い物環境:小型スーパーが充実、日常に便利
スーパーみらべる 中井店 | 新宿区上落合3-5-16 (中井駅より徒歩2分) 営業時間 8:00〜23:00 |
ミニコープ 落合店 | 新宿区中井2-24-13 (中井駅より徒歩5分) 営業時間 10時~21時 |
ライフ 東中野店 | 中野区東中野3-9-7 (落合駅より徒歩6分) 営業時間 9:00~25:00 |
上記スーパーのほか、中井駅前には2つの商店街「中井商友会」「中井商工会」があります。
・落合・中井エリアのおすすめポイント3選
◇① 落ち着いた住宅街で心穏やかに暮らせる
◇② 春には桜並木が美しい神田川沿い
◇③ 昭和レトロな商店街が生活を支える
■高田馬場エリア — 学生・文化・生活が交差する街

・高田馬場エリアとは?学びと暮らしの調和した街
高田馬場は新宿区の南に位置し、豊島区と隣接するエリア。早稲田大学をはじめ大学や専門学校が多いことから、学生の街として有名です。駅周辺は飲食店や娯楽施設がひしめき、昼夜を問わず賑わいがありますが、路地を入ると住宅街が広がっています。
・高田馬場の交通:山手線・東西線・西武新宿線
高田馬場エリア — 学生・文化・生活が交差する街のおもな駅はJR山手線・西武鉄道新宿線・東京メトロ東西線「高田馬場」駅です。

・高田馬場エリアのマンション相場:手頃で安定した価格感
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,300万~3,600万円 | 約2,288万円 |
1LDK~2DK | 1,300万~7,800万円 | 約4,515万円 |
2LDK~3DK | 3,500万~1億8,000万円 | 約7,400万円 |
3LDK~4LDK | 4,500万~1億6,000万円 | 約1億505万円 |
高田馬場エリアは学生街としての活気と、手頃な価格感が特徴的な住宅市場を形成しています。1Rの平均は2,288万円とリーズナブルで、3〜4LDKでも平均1億505万円と比較的抑えられた価格水準です。最高価格では1億6,000万円程度と、他の高級エリアに比べれば現実的な価格帯となっています。早稲田大学に近い学術的な環境、多様な飲食店や書店の充実、高田馬場駅の交通利便性などが、安定した需要と手頃な資産価値を支えている結果といえるでしょう。
(出典)不動産情報ライブラリ
・高田馬場の買い物環境:大型店舗と商店街が便利
ピーコックストア 高田馬場店 | 新宿区高田馬場1-28-7(高田馬場駅より徒歩3分) 営業時間 9:00〜23:00 |
西友 高田馬場店 | 新宿区高田馬場3-3-8(高田馬場駅より徒歩5分) 営業時間 10:00~23:00 |
成城石井 高田馬場店 | 新宿区高田馬場2-13-2プライムゲート1F(高田馬場駅より徒歩5分) 24時間営業 |
オーケー 高田馬場店 | 豊島区高田3-29-1 (高田馬場駅より徒歩5分) 営業時間 8:30〜21:30 |
上記スーパーのほか、駅周辺には「高田馬場西商店街」「さかえ通り商店街」「高田馬場銀座商店街」があります。
・高田馬場エリアのおすすめポイント3選
◇① 商店街とスーパーで買い物に困らない
◇② 学生が多く活気と文化がある街
◇③ 駅前は常ににぎわいがあり活気がある
■まとめ|東京都新宿区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
新宿区は日本最大の繁華街を抱える一方で、エリアによって住環境が大きく異なる特徴があります。繁華街周辺では夜間の騒音や治安面での注意が必要ですが、神楽坂や四谷などの伝統的住宅地では落ち着いた生活環境が保たれています。マンション価格は立地により幅広く、予算に応じた選択肢が豊富です。
物件選びで失敗しないためには、職場への通勤時間・日常の買い物環境・子育て環境など、優先順位を整理することが重要です。新宿区の多様性を活かし、ライフステージに合わせて自分に最適なエリアを見極めましょう。長期的な資産価値を考慮し、不動産の専門家と相談しながら慎重に検討することをおすすめします。
■東京都新宿区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
新宿区は交通の要衝としての立地価値と国際的な魅力により、マンション価格が安定推移しており、今後も需要の継続が期待されます。購入を検討する際は、単身向けの手頃なエリアから超高級住宅地まで、自身の予算とライフプランに最適な立地を見極めることが成功の鍵となります。
新宿区での住まい探しには、既存物件を自分好みにカスタマイズできる中古マンション+リノベーションが効果的な選択肢です。立地の良い中古物件を適正価格で購入したい方は、マイリノをぜひご利用ください。
>> リノベーション向き中古マンションを検索する
>> 新宿区での実際のリノベーション事例を確認する
即入居可能な物件をお探しの方には、プロが手がけたリノベーション完成物件もご用意しています。
>> 新宿区(東京)の厳選リノベーション済み物件を探す
中古購入とリノベーションの基礎知識を学びたい方は、専門家による無料セミナーもご活用ください。
>> 関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス