こんな方におすすめの記事です
- 渋谷区の住みやすさや治安、人気の街などについて知りたい方
- 【2025年版】渋谷区のマンション相場:エリア別の価格傾向(2025年)を知りたい方
- 渋谷区で暮らすことを検討している方
CONTENTS
- ■渋谷区の魅力とは?トレンドと多様性が融合する都心拠点
- ■【2025年版】渋谷区の世帯年収:都内上位の高水準と二極化傾向
- ■【2025年版】渋谷区の人口と世帯構成:単身世帯が多く働き盛り世代が中心
- ■渋谷区の住みやすさ:交通・自然・育児のバランス
- ■渋谷区の治安:駅周辺と住宅地で二極化
- ■【2025年版】渋谷区の犯罪発生率:繁華街を抱える都心部特有の課題
- ■【2025年版】渋谷区のマンション相場:エリア別の価格傾向(2025年)
- ■【2025年版】渋谷区の家賃水準:単身者向けとファミリー向け比較
- ■【2025年版】渋谷区の人気エリアTOP5
- ■第5位:代々木エリア — 新宿至近で自然と利便性が調和する街
- ■第4位:笹塚エリア — 下町感と利便性が両立する庶民派エリア
- ■第3位:代々木上原エリア — 高級住宅街とカフェ文化が息づく街
- ■第2位:渋谷エリア — トレンドの最先端を行く都市型ライフ
- ■第1位:恵比寿エリア — 上質で住みやすい人気住宅地
- ■まとめ|東京都渋谷区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
- ■東京都渋谷区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■渋谷区の魅力とは?トレンドと多様性が融合する都心拠点
渋谷区は東京23区の西南の城西と呼ばれるエリアに位置しています。渋谷区はトレンドを発信する若者の街というイメージが強いですが、高級住宅街など異なる雰囲気を持つエリアもあります。
・渋谷駅周辺はトレンドとビジネスの最前線
渋谷区には渋谷をはじめ、恵比寿や代官山、原宿といった街があり、多くの商業施設が立地するトレンドの発信地です。また、渋谷駅周辺にはIT企業やクリエーティブ系企業を中心に多くの企業がオフィスを構える、ビジネスの拠点ともなっています。
・恵比寿・代官山・笹塚など多様なエリアが共存
渋谷区は若者の街というイメージがある一方で、異なる個性を持った街も抱えています。渋谷区には渋谷駅から徒歩圏の松濤をはじめ、代々木上原、広尾といった高級住宅街があります。広尾駅や有栖川記念公園のある駅の東側は港区ですが、聖心女子大学がある駅の西側は渋谷区となっています。また、初台や笹塚は、下町情緒も感じられる親しみやすい雰囲気を持った街です。
■【2025年版】渋谷区の世帯年収:都内上位の高水準と二極化傾向
国の統計データによると、2022年度の渋谷区の課税対象所得は約1兆3,563億円。納税義務者数(均等割)は14万1,714人でした。
ここから平均年収を算出すると、納税義務者1人あたり約957万円。東京都内でも比較的年収が高いエリアであることがわかります。なお、2018年度の渋谷区の平均所得は約815万円で、所得水準の上昇も見られました。
●渋谷区の所得(2022年度)
課税対象所得 | 約1兆3,563億円 |
納税義務者数(均等割) | 14万1,714人 |
納税義務者1人あたりの平均年収 | 約957万円 |
(出典)内閣府 2022年度 県民経済計算、市町村税課税状況等の調
次に、1世帯あたりの年収を見ていきましょう。2023年の住宅・土地統計調査を見ると、渋谷区では世帯年収1,000万円以上の高所得世帯が全体の5分の1を占めています。その一方で、300万円未満の低所得世帯も一定の割合で存在し、中間所得層が相対的に薄い構造になっています。
●渋谷区・東京都・全国の世帯年収(2023年)
世帯年収 | 渋谷区 | 東京都 | 全国 |
300万円未満 | 19% | 27% | 34% |
300~500万円未満 | 22% | 24% | 25% |
500~700万円未満 | 15% | 15% | 16% |
700~1,000万円未満 | 14% | 14% | 12% |
1,000万円以上 | 20% | 13% | 8% |
(出典)令和5年住宅・土地統計調査
■【2025年版】渋谷区の人口と世帯構成:単身世帯が多く働き盛り世代が中心
2024年の渋谷区の人口は231,741人。年齢別のデータを見ると、30〜50代の働き盛りの世代が全体の約半数を占めています。また、2020年国税調査によると、149,856世帯中、単身者が96,707世帯(65%)と高い割合を占めているのも特徴です。
●渋谷区 世代構成(2024年)
年齢 | 人口(人) | 割合 |
19歳以下 | 30,416 | 13% |
20代 | 30,079 | 13% |
30代 | 38,717 | 17% |
40代 | 40,549 | 17% |
50代 | 35,993 | 16% |
60歳以上 | 55,987 | 24% |
この構成からも、渋谷区がビジネスの中心地として機能しており、キャリア思考の単身者や共働き世代を引き寄せていることが伺えます。
(出典)
渋谷区 月別年齢別男女別人口
令和2年(2020年)国税調査 東京都区市町村町丁別報告
■渋谷区の住みやすさ:交通・自然・育児のバランス
渋谷区は鉄道網による交通利便性が高く、大型商業施設が区内に数多く立地しています。また、緑が多い区でもあり、子育て支援にも力を入れているのも魅力です。
・渋谷区の交通:JR・地下鉄・私鉄が縦横無尽
渋谷区は渋谷駅を中心にJRや私鉄、地下鉄による鉄道網が充実していて、交通利便性が高い区です。JRでは山手線・埼京線・湘南新宿ライン・総武線が乗り入れています。地下鉄では、東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線・日比谷線・副都心線、都営大江戸線が運行し、都心部など23区内の移動に便利です。私鉄では、渋谷駅を起点とした東急東横線・田園都市線、京王井の頭線のほか、新宿駅を起点とした小田急小田原線、京王線・新線が運行しています。
・渋谷・恵比寿・原宿の商業集積地で買い物・グルメも充実
渋谷区には、大型商業施設が立地する街がいくつもあります。有名ブランドから個性的なショップまであり、話題のグルメなども楽しめます。
渋谷には百貨店や多くのショッピングモールが立地するほか、オフィスなどの複合商業施設が再開発によって続々と誕生しました。恵比寿には「恵比寿ガーデンプレイス」、代官山には「代官山ヒルサイドテラス」や「代官山T-SITE」などがあります。また、若者文化の発信地の原宿には、「WITH HARAJUKU」や「原宿アルタ」、「CUTE CUBE HARAJUKU」など多くの複合商業施設が立地しています。
・代々木公園・神宮の森など緑と自然が身近
渋谷区には明治神宮や代々木公園が立地し、新宿御苑の一部も渋谷区に位置しています。実は渋谷区は10分の1を緑地が占めているほど、緑豊かな環境です。渋谷区なら休日に代々木公園などに徒歩や自転車で訪れて、自然に触れて過ごすといった暮らし方ができます。
・渋谷区の子育て支援:ハッピーマザー助成金など
渋谷区では独自の子育て支援策を展開しています。代表的なものを挙げていくと、妊娠が判明した後、一定の期間に保険相談所で「妊婦面接」を受けると、育児に必要な衣類やグッズがセットになった「育児パッケージ」を贈呈されます。そして出産すると、「ハッピーマザー出産助成金」として1人につき10万円の支給を受けることができます。
また、一般的に学童保育は保護者が就労していない児童しか利用することができませんが、渋谷区の「放課後クラブ」はすべての児童を対象としている点が特長です。すべての小学区に「放課後クラブ」が設置されていて、スポーツや工作、ゲーム、宿題などの勉強をして過ごすことができます。
■渋谷区の治安:駅周辺と住宅地で二極化
渋谷区の中でも渋谷駅周辺の治安:繁華街特有の課題とされていますが、官民による防犯対策の強化が図られています。
・渋谷駅周辺の治安:繁華街特有の課題
渋谷区の中でも治安の悪さが特に問題になるのは、渋谷駅周辺のエリアです。渋谷駅を中心としたエリアは多くの商業施設が立地し、クラブハウスやライブハウス、あるいは風俗店なども多くあります。渋谷駅周辺は多くの人が集まることからも、犯罪が発生しやすいエリアとなっています。
・渋谷区の防犯対策:防犯カメラと地域連携を強化
警視庁では繁華街の防犯対策として、都内の数箇所に「街頭防犯カメラシステム」を導入しています。そのうちの1箇所が渋谷区渋谷地区で、ドームカメラ21台が設置され、24時間モニター監視されています。
また、渋谷センター街では渋谷センター商店街振興組合の理事を中心とした「渋谷センター街パトロール隊」によるパトロールが実施されているなど、地域でも治安の向上のための取り組みも行われています。
■【2025年版】渋谷区の犯罪発生率:繁華街を抱える都心部特有の課題
2024年の警視庁データによると、渋谷区の人口あたりの犯罪発生率は1.66%で、東京都平均の0.67%を大幅に上回る水準となっています。これは東京23区内でも上位に位置する高い数値で、住環境を考える上では注意したいポイントです。
●渋谷区・東京都 犯罪発生率(2024年)
渋谷区 | 東京都 | |
犯罪件数 | 3,849件 | 94,752件 |
人口 | 231,741人 | 14,200,331人 |
犯罪発生率 | 1.66% | 0.67% |
渋谷区は日本最大級の商業・娯楽エリアを擁し、住民人口に対して昼間人口が大幅に増加。実質的な人口密度は、統計上の数値を大きく上回っており、高い犯罪発生率の要因となっています。渋谷区内でも地域によって治安状況は大きく異なるため、居住を検討する際には具体的な住所レベルでの安全性確認や、セキュリティ設備の充実した物件選びが重要といえるでしょう。
(出典)
警視庁 令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
渋谷区 月別年齢別男女別人口(令和6年1月~12月)
「東京都の人口(推計)」の概要(令和6年12月1日現在)
■【2025年版】渋谷区のマンション相場:エリア別の価格傾向(2025年)
渋谷区のマンション市場は2025年現在、継続的な上昇傾向を示しており、東京23区内でも特に高額な取引が行われています。再開発効果やインバウンド需要により、資産価値の向上が顕著に現れている状況です。
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 420万~2億7,000万円 | 約3,564万円 |
1LDK~2DK | 1,200万~5億1,000万円 | 約7,503万円 |
2LDK~3DK | 2,500万~5億6,000万円 | 約13,609万円 |
3LDK~4LDK | 3,600万~10億円 | 約20,980万円 |
渋谷区のマンション市場は、同一間取りでも極端な価格差が発生しています。これは区内に松濤・代官山・広尾などの日本屈指の高級住宅街があるためと考えられます。間取りが広がるにつれて平均価格は段階的に上昇しますが、立地による影響が大きく、超高級エリアではワンルームでも億単位の取引が珍しくありません。
渋谷区でのマンション取得を検討する場合は、エリア特性を十分理解した上で、長期的な資産価値の維持・向上が期待できる立地選択が重要です。特に駅から近い物件や、再開発エリア近辺の物件は、継続的な価値向上が期待できるでしょう。
(出典)不動産情報ライブラリ
■【2025年版】渋谷区の家賃水準:単身者向けとファミリー向け比較
渋谷区では賃貸住宅の家賃も高水準を維持しています。1畳(=1.62㎡)あたり8,248円という単価は、25㎡の単身者向けで約12.7万円、70㎡のファミリー向けで約35.6万円となる計算です。
●渋谷区の家賃水準(2023年)
1畳あたり家賃 | 単身者向け(25㎡) | ファミリー向け(70㎡) | |
渋谷区 | 8,248円 | 127,283円 | 356,395円 |
特にファミリー向けでは月額35万円超という水準は、世帯年収に対する家賃負担率を考慮すると相当な高所得世帯でなければ住居確保が困難な状況を示しています。単身者向けも12万円超は都内でも高水準であり、渋谷区の立地価値と需要の高さを反映した結果といえるでしょう。
(出典)令和5年住宅・土地統計調査
■【2025年版】渋谷区の人気エリアTOP5
渋谷区で人気のある街をランキング形式で紹介すると、1位恵比寿、2位渋谷、3位代々木上原、4位笹塚、5位代々木です。1位の恵比寿と2位の渋谷、5位の代々木はJR山手線の沿線の街で、交通の利便性が高いです。3位の代々木上原と4位の笹塚はともに新宿に向かう私鉄のほか、地下鉄を利用できるという便利さがあります。
渋谷区自体も都心5区のひとつですが、都心部へアクセスしやすい交通利便性が高い街が人気があります。また、大型商業施設が立地している、おしゃれな飲食店が多いといった特長を持つ、暮らしを楽しめる街が支持されています。
■第5位:代々木エリア — 新宿至近で自然と利便性が調和する街

5位はJR山手線や総武線などの沿線にある代々木です。
・代々木エリアとは?住みやすさと利便性が両立する街
代々木はJR山手線の新宿と原宿の間にある街です。代々木には専門学校や予備校が点在していて、多くの学生が通ってきています。また、明治神宮や新宿御苑に近く、緑豊かな環境でもあります。
・代々木エリアの交通網:JR・大江戸線など複数路線
代々木エリアに、JR山手線・総武線、都営大江戸線の代々木駅があり、利便性が高いです。代々木駅から新宿駅まではJ山手線や総武線で2分ですが、歩いても10分程度着きます。代々木駅から渋谷駅までは山手線で5分、東京駅へは総武線から中央線への乗り換えを含めて約20分、六本木駅までは大江戸線で8分です。
また、代々木駅から徒歩5分のところに小田急小田原線の南新宿駅があります。
・代々木エリアのマンション相場:新宿隣接エリアの価格傾向
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,900万~6,400万円 | 約2,925万円 |
1LDK~2DK | 3,500万~1億3,000万円 | 約6,071万円 |
2LDK~3DK | 2,700万~3億2,000万円 | 約1億280万円 |
3LDK~4LDK | 6,400万~2億2,000万円 | 約1億3,392万円 |
代々木エリアのマンション相場は、新宿隣接の立地価値を反映した価格帯となっています。特徴的なのは価格幅の広さで、立地や築年数による格差が顕著です。新宿の商業利便性を享受しながらも代々木公園の自然環境に近いという立地特性が、多様な価格帯の物件需要を生み出していると考えられます。
(出典)不動産情報ライブラリ
・代々木エリアのスーパー事情:日常使いに便利な立地
・マルマンストア南新宿店:9:00~23:00
・miniピアゴ代々木駅東口店:7:00~24:00
・miniピアゴ代々木1丁目店:24時間営業
・まいばすけっと代々木2丁目店:7:00~24:00
代々木エリアは深夜まで開いているスーパーが中心のため、仕事が遅くなったときでも立ち寄りやすいです。小規模スーパーは早朝からの営業や24時間営業をしているので、コンビニのように利用することもできます。
・代々木エリアのおすすめポイント3選
代々木エリアは大型商業施設が徒歩圏にあり、都心とは思えない広大な緑あふれるスポットに気軽に足を運べることが魅力です。
◇① 新宿の商業施設が徒歩圏で便利
代々木にはスーパーもありますが、代々木駅から新宿の「タカシマヤタイムズスクエア」までは徒歩で6分程度なので、日常的な買い物に利用できます。タカシマヤタイムズスクエアには高島屋のほか、東急ハンズやニトリなどが入っています。
◇② 自然豊かな住環境が身近に
代々木は都心に近い場所でありながら、広大な敷地を持つ自然に触れられるスポットが近くにあることも魅力です。代々木駅の東側には新宿御苑、西側には明治神宮が位置しています。また、少し足を伸ばせば代々木公園もあります。代々木なら休日に近場で、都会の喧騒から離れてゆったりと過ごすことができます。
◇③ 新宿徒歩圏内の立地で通勤・買物に便利
代々木は新宿まで徒歩圏のため、電車に乗らなくても散歩気分で新宿まで足を運ぶことができます。新宿の喧騒から少し離れた落ち着いた場所で暮らしながら、新宿を生活圏にできるというメリットがあります。
■第4位:笹塚エリア — 下町感と利便性が両立する庶民派エリア

4位は京王線・京王新線の沿線にある笹塚で、親しみやすい街の雰囲気も魅力です。
・笹塚エリアとは?商店街文化とアクセスの良さが光る街
笹塚には地域に根ざした商店街があり、下町風情が感じられる親しみやすい街です。駅前は活気ある雰囲気ですが、周辺には落ち着いた住宅街が形成されています。また、笹塚といえば、「笹塚ボウル」が地域のシンボル的な存在となっています。
・笹塚エリアの駅・路線:京王線・都営新宿線
笹塚エリアにあるのは京王線・京王新線の笹塚駅です。京王線は新宿までの路線で、笹塚駅から1駅、4~5分で新宿駅に着きます。
京王新線は新線新宿駅から都営新宿線に直通運転をしている路線です。都営新宿線から東京メトロ丸ノ内線・半蔵門線・日比谷線、都営三田線などに乗り換えができるので、都心部へのアクセスに便利です。
・笹塚エリアのマンション相場:コスパ重視の穴場地域
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 880万~5,600万円 | 約2,328万円 |
1LDK~2DK | 1,200万~8,200万円 | 約4,267万円 |
2LDK~3DK | 2,500万~1億1,000万円 | 約6,000万円 |
3LDK~4LDK | 1億3,000万~1億6,000万円 | 約1億4,800万円 |
笹塚エリアは、渋谷区内では比較的リーズナブルな価格帯を維持するエリアです。1Rの平均2,328万円から3LDKの平均1億4,800万円まで、他エリアと比較して購入しやすい水準となっています。特に1R~2LDK程度の中小規模物件では手頃な価格帯が多く、初回購入者や投資用物件としての需要も高いでしょう。ただし3LDK以上では1億円超の高額物件も存在し、ファミリー向けの良質な住環境も確保されています。
(出典)不動産情報ライブラリ
・笹塚の買い物環境:ショッピングモールと商店街
・サミットストア 笹塚店:9:00〜1:00
・ライフ笹塚店:9:30~1:00
・クイーンズ伊勢丹笹塚店:10:00~22:00
・地産マルシェ笹塚店:10:00〜19:30
・成城石井フレンテ笹塚店:10:00~22:00
笹塚エリアには一般的なスーパーや高級スーパー、産地直送の食材を扱うスーパーなど多彩なスーパーがあるので使い分けられます。
・笹塚エリアのおすすめポイント3選
笹塚エリアは買い物環境が充実していて、気軽に外食も楽しめます。また、利便性が高い街でありながら静かな暮らしが実現できます。
◇① 商店街文化とモールの融合
笹塚の駅前には、複合商業施設「メルクマール京王笹塚」内の「フレンテ笹塚」や、長く住民から愛されてきた「笹塚ショッピングモールTWENTY ONE」というショッピングモールがあります。また、駅前の「笹塚大通り商店街」のほか、「笹塚十号通り商店街」や「笹塚十号坂商店街」といったアットホームな雰囲気の商店街も形成されています。買い物環境が充実していて、生活に必要なものがほぼ街の中で揃うことも笹塚の魅力です。
◇② 飲食店が豊富で食も楽しめる
笹塚はショッピングモールや商店街にある飲食店が充実しています。チェーン店のファーストフードやコーヒーショップ、ラーメン店、定食屋、ファミリーレストランから、個人経営の蕎麦屋や洋食屋、イタリアン、おしゃれなカフェまで、多彩な飲食店があります。
◇③ 落ち着いた住宅街が魅力
笹塚は都心部にアクセスしやすい利便性のよい街で、新宿から近い位置にあります。しかし、駅から少し離れると、静かな住宅街が広がっている住環境のよさも魅力です。繁華街のある街とは異なり、夜間や休日は静かに過ごせるようです。
■第3位:代々木上原エリア — 高級住宅街とカフェ文化が息づく街

3位は小田急小田原線と東京メトロ千代田線の沿線で、高級住宅街として知られる代々木上原です。
・代々木上原エリアとは?上品さと感性が共存する街
代々木上原は駅周辺にはおしゃれな飲食店や雑貨屋などがあり、駅の北側も南側も高台に向かって住宅街が形成されています。代々木上原は渋谷区を代表する高級住宅街のひとつで、区画の広い邸宅や瀟洒な低層マンションが目立つエリアです。
また、代々木上原にはコートジボワール大使館や東京最古のモスク「東京ジャーミイ」があり、外国人が行き交うことの多いエリアでもあります。
・代々木上原エリアの交通網:小田急線・千代田線
代々木上原エリアには、小田急小田原線と東京メトロ千代田線が乗り入れる代々木上原駅があり、都心部にアクセスしやすいです。代々木上原駅からは、小田急小田原線を使って新宿駅まで5~6分程度、千代田線で表参道駅に行くのも5~6分程度で、大手町駅にも20分程度で乗り換えなしでアクセスできます。また、代々木上原駅は千代田線の始発駅のため、座って通勤することも可能です。
・代々木上原エリアのマンション相場:高級住宅地ならではの水準
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,600万~6,300万円 | 約3,888万円 |
1LDK~2DK | 3,400万~1億9,000万円 | 約9,146万円 |
2LDK~3DK | 6,400万~2億5,000万円 | 約1億4,014万円 |
3LDK~4LDK | 9,200万~4億5,000万円 | 約2億1,694万円 |
代々木上原エリアは高級住宅地としてのブランド価値が価格に反映された市場を形成しています。1Rでも平均3,888万円と他エリアより高く、3LDKでは平均2億1,694万円と渋谷区内でもトップクラスの価格水準です。最高価格では3LDKで4億5,000万円の物件も存在し、超高級住宅地としての地位を確立しています。小田急線と千代田線のアクセス利便性、洗練されたカフェ文化、閑静な住環境などの付加価値が、高い資産価値として評価されている結果といえるでしょう。
(出典)不動産情報ライブラリ
・代々木上原の買い物環境:地域密着型店舗が充実
・Odakyu OX代々木上原店:10:00~23:00
・マルエツ代々木上原店:9:00~23:00
代々木上原エリアのスーパーは2つと少なめですが、一通りのものは揃います。また、深夜まで営業しているため、仕事が遅くなったときも安心です。
・代々木上原エリアのおすすめポイント3選
代々木上原エリアはおしゃれなカフェなどの飲食店が多く、センスのよさが感じられる街。また、高級住宅街として知られ、格式の高さが感じれる街並みが形成されています。
◇① カフェ・グルメの選択肢が豊富
代々木上原にはおしゃれなカフェが多く、朝早く営業しているお店や深夜までやっているお店もあり、シーンに応じて使い分けることも可能。また、代々木上原は飲食店のレベルが高いとされるエリアで、フレンチやイタリアン、創作和食、中華など様々なジャンルのグルメを楽しめます。
◇② 代々木公園も近く自然環境が豊か
代々木上原はから代々木公園までは、歩いても20分程度と徒歩圏。代々木公園は東京23区内の都立公園で5番目に広い公園です。ピクニックを楽しめるほか、サイクリングコースがあり、子ども用から大人用まで自転車の貸し出しも行われています。また、ドッグランもあり、愛犬と一緒に楽しめる公園でもあります。
◇③ 閑静な高級住宅地としての価値
代々木上原が高級住宅街になったのは、現在の町名で西原から大山町にかけたエリアが、昭和初期に区画の広い高級住宅地として販売されたことに遡ります。特に大山町の辺りは、今でも広大な敷地を持つ邸宅が連なるお屋敷街となっていて、財界人や文化人も暮らしています。
■第2位:渋谷エリア — トレンドの最先端を行く都市型ライフ

・渋谷エリアとは?流行と再開発が交錯する未来都市
渋谷は渋谷駅を中心に放射線状に街が広がっていて、エリアごとに異なる特徴を持っています。「渋谷モディ」や「西武渋谷」、「渋谷PARCO」から渋谷センター街、「渋谷109」にかけてのエリアは繁華街です。国道246号線周辺の「渋谷マークシティ」や「セルリアンタワー」を中心としたエリアはオフィス街となっています。また、渋谷駅周辺の再開発によって、駅周辺にも「渋谷ヒカリエ」を皮切りに「渋谷スクランブルスクエア」や「渋谷ストリーム」といったオフィスを含む複合商業施設ができました。そして、駅から離れたエリアには住宅街が形成されています。
・渋谷エリアの駅・路線:山手線・銀座線など主要路線が集中
日本有数のビッグターミナルである渋谷駅には多くの路線が乗り入れ、都内での移動の交通利便性が高いです。JRでは、山手線と埼京線、湘南新宿ラインが乗り入れています。また、地下鉄や私鉄はすべて渋谷を起点とした路線が運行しているのが特徴です。東京メトロ銀座線・半蔵門線、副都心線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線が運行しています。
・渋谷エリアのマンション相場:超人気エリアのプレミア価格
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,100万~1億1,000万円 | 約3,897万円 |
1LDK~2DK | 2,700万~2億6,000万円 | 約8,524万円 |
2LDK~3DK | 4,200万~3億3,000万円 | 約1億5,530万円 |
3LDK~4LDK | 7,800万~5億4,000万円 | 約3億6,360万円 |
渋谷エリアは都心商業地区としての立地価値と再開発効果により、プレミアム価格帯を形成しています。1Rでも平均3,897万円、3LDKでは平均3億6,360万円と、渋谷区内でも最高水準の価格帯です。特に3LDK以上の大型物件では最高5億4,000万円の取引も見られ、投資用・居住用双方で高い需要があります。渋谷スクランブルスクエアなどの再開発による利便性向上と、山手線をはじめとする交通結節点としての価値が、継続的な価格上昇を支えている状況です。
(出典)不動産情報ライブラリ
・渋谷の買い物環境:駅ビル・高級スーパーも選べる
・ライフ渋谷東店:9:00~1:00
・マルエツプチ渋谷鶯谷町店:8:30~22:00
・東急ストアフードステーション渋谷キャスト店:7:00~23:00
・明治屋渋谷ストアー:10:00〜21:00
・明治屋渋谷山手ストアー:10:00〜20:00
・成城石井東急東横店:10:00~21:00
渋谷の駅近くには高級スーパーしかありませんが、渋谷駅から徒歩10分圏内まで広げると、一般的なスーパーも立地しています。また、このほかに西武渋谷や東急百貨店本店の地下に食料品売り場があります。
・渋谷エリアのおすすめポイント3選
渋谷エリアは多くの大型商業施設があり、ショッピングやグルメを楽しめるとともに、若者のカルチャーに触れられる街です。
◇① 商業施設が充実しショッピングが楽しい
渋谷エリアには「西武渋谷」や「東急百貨店本店」といった百貨店、「渋谷モディ」や「渋谷109」、「渋谷PARCO」、「渋谷109」などのショッピングモールなど、多くの大型商業施設が立ち並ぶ街です。駅前の再開発によって誕生した「渋谷ヒカリエ」や「渋谷スクランブルスクエア」といった複合施設でも、ショッピングやグルメが楽しめます。
◇② カルチャー・アートの発信地
渋谷はファッションや音楽など若者のカルチャーが形成されている街です。渋谷には多くのライブハウスやクラブが立地し、ギャラリーやイベントスペースなどもあります。
また、渋谷にある「Bunkamura」は、コンサートやオペラ、演劇などを鑑賞できるホールやミニシアター、美術館、カフェなどからなる複合施設です。
◇③ 抜群のアクセスで通勤通学に便利
渋谷駅にはJRや地下鉄の主要路線を含む9路線が乗り入れていて、渋谷エリアは交通利便性が高いのも魅力です。新宿駅まではJR山手線で約7分、銀座駅までは東京メトロ銀座線で約16分でアクセスできます。
■第1位:恵比寿エリア — 上質で住みやすい人気住宅地

・恵比寿エリアとは?大人の住みやすさが光る街
恵比寿は駅に直結したスカイウォークの先にある「恵比寿ガーデンプレイス」が街のランドマークとなっています。恵比寿はおしゃれな飲食店が多いと人気の街ですが、恵比寿銀座商店街」や「駒沢通り商店街」といったレトロな雰囲気が感じらえる商店街もあります。また、恵比寿駅の西側の繁華街を抜けると、閑静な住宅街が広がっています。
・恵比寿エリアの駅・路線:JR山手線・日比谷線
恵比寿エリアには、JR山手線と埼京線、湘南新宿ラインの恵比寿駅と、東京メトロ日比谷線の恵比寿駅があり、4路線が利用できます。JRを利用して渋谷駅や新宿駅、池袋駅、日比谷線で六本木駅や日比谷駅などに、1本でアクセスできるので便利です。
・恵比寿エリアのマンション相場:人気の高さゆえ高水準
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,100万~1億2,000万円 | 約3,811万円 |
1LDK~2DK | 3,100万~2億0,000万円 | 約8,191万円 |
2LDK~3DK | 3,000万~4億4,000万円 | 約1億5,443万円 |
3LDK~4LDK | 7,500万~4億7,000万円 | 約2億5,722万円 |
恵比寿エリアは住環境と利便性のバランスが評価され、安定した高価格帯を維持しています。1Rで平均3,811万円、3LDKで平均2億5,722万円と、渋谷区内でも上位の価格水準を示しています。特に2LDK以上では最高4億円超の物件も存在し、恵比寿ガーデンプレイス周辺の洗練された街並みや、山手線・日比谷線の交通利便性の高い評価が伺えます。住みやすさと資産価値の両面で優れたエリアとして、長期的な価値保持が期待できる市場特性を持っています。
(出典)不動産情報ライブラリ
・恵比寿の買い物環境:高級スーパーも充実
・ピーコックストア恵比寿店:10:00〜23:00
・ピーコックストア恵比寿南店:8:00〜23:00
・ザ・ガーデン自由が丘恵比寿店:10:00~23:00
・紀ノ国屋恵比寿駅店:(平日)7:30~22:00、(土日祝)9:00~21:00
・成城石井アトレ恵比寿西館店:8:00~23:00
恵比寿エリアは駅近くにも一般的なスーパーがあるので便利です。また、高級スーパーもあり、上質なものにこだわった買い物もできる環境です。
・恵比寿エリアのおすすめポイント3選
恵比寿エリアは大型商業施設が立地し、おしゃれな飲食店も多いことから、日常的にショッピングや外食を楽しめる環境があります。
◇① 駅近に多彩な商業施設が集まる
恵比寿には駅ビルの「アトレ恵比寿」と「恵比寿ガーデンプレイス」内にある「恵比寿三越」の2つの大型商業施設があります。食品から日用品、化粧品、ファッションアイテムなどが揃っています。
◇② おしゃれな飲食店が揃う美食タウン
恵比寿は飲食店が多く、「恵比寿ガーデンプレイス」などの商業施設内や、飲食店街の「恵比寿横丁」、飲食店ビルの「GEMS恵比寿」のほか、駅周辺にも点在しています。おしゃれなお店が多いのが恵比寿の特徴ですが、ラーメン店も多く、リーズナブルなお店もあります。
◇③ 渋谷・代官山へも徒歩圏の立地
恵比寿駅から徒歩で代官山駅まで約10分、渋谷駅までも約15分です。休日などには街歩きを楽しみながら、代官山や渋谷まで気軽に足を運べることも恵比寿の魅力です。
■まとめ|東京都渋谷区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
渋谷区は再開発により利便性が向上する一方、犯罪発生率が都内でも高い水準にあります。しかし、エリアによる差が大きく、恵比寿・代々木上原などの住宅地は比較的安全で住環境も良好です。マンション相場は高額ですが、立地による格差があり、笹塚・代々木などではコストパフォーマンスの良い物件も見つかります。
渋谷区で後悔しない物件選びをするためには、通勤・買い物・治安の優先順位を明確化することが大切です。その上で予算と希望条件に合わせて、エリアの絞り込みを行いましょう。資産価値の保たれる立地を選ぶには、専門家と相談しながら物件を選ぶことも必要です。
■東京都渋谷区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
渋谷区のマンション市場は、再開発効果とブランド価値により継続的な価格上昇を示しており、2025年現在も堅調な需要が続いています。重要なのは、ライフスタイルや予算に合わせたエリア選びです。商業利便性を重視するなら渋谷・恵比寿エリア、コストパフォーマンスなら笹塚など、それぞれ異なる魅力があります。
渋谷区で理想の住まいを実現するなら、中古マンション購入+リノベーションという選択肢があります。資産価値の下がりにくい中古物件をお探しの方は、マイリノをご活用ください。
>> リノベーション向き中古マンションを検索する
>> 渋谷区での実際のリノベーション事例を確認する
リフォームの手間をかけず、すぐに入居したい方はリノベーション済み物件もおすすめです。
>> 渋谷区(東京)の厳選リノベーション済み物件を探す
中古購入+リノベーションについて専門家から学びたい方は、リノベーションセミナーにぜひお越しください。
>> 関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス