こんな方におすすめの記事です
- 目黒区の住みやすさや治安、人気の街などについて知りたい方
- 【2025年版】目黒区のマンション相場:資産性と住み心地を兼ね備えた価格帯を知りたい方
- 目黒区で暮らすことを検討している方
CONTENTS
- ■目黒区の魅力とは?緑と文化が共存するハイセンスな街
- ■【2025年版】目黒区の世帯年収:高所得層が集まる上質な住宅地
- ■【2025年版】目黒区の人口と構成:コンパクトながら密度の高い暮らし
- ■目黒区の住みやすさ:交通・カフェ・自然が整う都会のオアシス
- ■目黒区の治安:安心して暮らせる都内有数の安全地帯
- ■【2025年版】目黒区の犯罪発生率:都内で上位の安全度
- ■【2025年版】目黒区のマンション相場:資産性と住み心地を兼ね備えた価格帯
- ■【2025年版】目黒区の家賃相場:人気エリア中心に高水準
- ■目黒区の人気エリアTOP5(2025年版)
- ■第5位:都立大学エリア — 落ち着きと自然が調和する住宅街
- ■第4位:祐天寺エリア — 商店街と個性派ショップが共存する街
- ■第3位:学芸大学エリア — 商店街文化と公園が魅力の活気ある街
- ■第2位:自由が丘エリア — ショッピングとスイーツの街
- ■第1位:中目黒エリア — 桜とカフェと最新カルチャーの街
- ■まとめ|東京都目黒区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
- ■東京都目黒区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■目黒区の魅力とは?緑と文化が共存するハイセンスな街
目黒区は都心に近接していて、おしゃれな街や高級住宅街を抱えているのが特長です。
・目黒区の交通:山手線と私鉄で都心直結の快適アクセス
目黒区は東京23区の南西部の城南と呼ばれるエリアにあり、都心からわずか10km圏内に位置しています。目黒区は品川区と世田谷区、大田区に接していて、港区には接してはいませんが近接しています。
また、JR山手線の目黒駅があるのは品川区ですが、目黒駅から徒歩2分ほど 歩くと目黒区に入るほど近いです。目黒区は渋谷区の恵比寿駅や渋谷駅にも近接していて、都心にアクセスしやすい利便性の高い区といえます。
・中目黒・自由が丘など、感度高い街と高級住宅地が混在
目黒区にはおしゃれな街や高級住宅街があり、住んでみたいという憧れを持つ人が多いとされる区です。中目黒や自由が丘はセンスのよいショップやカフェなどの飲食店が立ち並び、おしゃれな街として人気があるエリアです。また、碑文谷や柿の木坂、青葉台などは高級住宅街として知られています。
■【2025年版】目黒区の世帯年収:高所得層が集まる上質な住宅地
国のデータによると、2022年度の目黒区における納税義務者1人あたりの平均年収は約658万円。東京23区内でも高所得者の多いエリアの一つで、2018年度の約592万円から年収水準が上昇していることもわかります。
●目黒区の所得(2022年度)
課税対象所得 | 約1兆1,172億円 |
納税義務者数(均等割) | 16万9,858人 |
平均年収 | 納税義務者1人あたり約658万円 |
(出典)
内閣府 2022年度 県民経済計算、市町村税課税状況等の調
次に、2023年住宅・土地統計調査より、目黒区の世帯年収の分布を見ていきましょう。特徴的なのは、全国・東京都の平均と比べて、300万円未満の低所得層の割合が著しく低いこと。また、世帯年収1,000万円以上の高所得層が21%と、非常に大きな割合を占めています。
●目黒区・東京都・全国の世帯年収(2023年)
世帯年収 | 目黒区 | 東京都 | 全国 |
300万円未満 | 20% | 27% | 34% |
300~500万円未満 | 20% | 24% | 25% |
500~700万円未満 | 15% | 15% | 16% |
700~1,000万円未満 | 15% | 14% | 12% |
1,000万円以上 | 21% | 13% | 8% |
(出典)
和5年住宅・土地統計調査
■【2025年版】目黒区の人口と構成:コンパクトながら密度の高い暮らし
2024年の目黒区の人口は281,536人。東京23区の中では中規模程度ですが、14.67㎢という限られた面積の中で密度の高いコミュニティを形成しているのが特徴です。人口は増加傾向にあるものの、2050年をピークに減少に転じると予測されています。
年齢構成を詳しく見ると、若年層・働き盛り世代・シニア世代と、各世代がバランスよく分布していることがわかります。この人口構成は、家を購入して長期にわたって住み続けることを考えている方にとって、非常に心強い要素です。シニア世代の多さは地域コミュニティの安定性を示しており、若年層の多さからは子育て世代にとって魅力的な教育環境や子育て支援が整っていることが伺えます。働き盛り世代が全体の46%を占めることで、商業施設やサービス業が充実し、街全体に活気が保たれるでしょう。
●目黒区 世代構成(2024年)
年齢 | 人口(人) | 割合 |
19歳以下 | 40,030 | 14% |
20代 | 37,595 | 13% |
30代 | 43,045 | 15% |
40代 | 46,164 | 16% |
50代 | 43,559 | 15% |
60歳以上 | 71,166 | 25% |
(出典)
目黒区 年齢別人口表
目黒区企画経営部企画経営課 目黒区 人口・世帯数の予測 令和6年3月
■目黒区の住みやすさ:交通・カフェ・自然が整う都会のオアシス
目黒区は鉄道網や幹線道路といった交通網が整備され、利便性が高いのが魅力です。また、おしゃれなカフェなどが多く、目黒川沿いなど自然に触れられる環境もあります。
・目黒区の交通網:電車も車も快適なアクセス性
目黒区は区の中央部に渋谷と横浜を結ぶ東急東横線が通っていて、渋谷にアクセスしやすいのが特長です。東急東横線は東京メトロ副都心線と相互乗り入れを行っているため、乗り換えなしで新宿三丁目や池袋にも行かれます。また、横浜からは横浜高速鉄道みなとみらい線と相互乗り入れが行われ、横浜中華街までも1本で行ける路線です。
さらに中目黒駅は東急東横線のほか、六本木や日比谷方面に向かう東京メトロ日比谷線が乗り入れています。このほかに目黒区には、東急田園都市線や目黒線、大井町線、京王井の頭線が通っています。目黒区にはJRの駅はありませんが、私鉄の鉄道網が充実しています。
それから、幹線道路も充実していることも目黒区の魅力です。目黒通りをはじめ、山手通りや環七通り、駒沢通り、玉川通りが通っていて、車での移動もしやすいです。
・カフェとグルメの街、目黒区の魅力
目黒区は中目黒や自由が丘など東急東横線沿線を中心に、カフェなどおしゃれな飲食店が数多くあります。目黒区なら、休日は近所のカフェでまったりとして過ごすといった暮らし方が実現できます。
・目黒区の自然:桜並木と緑道に癒される街
目黒区といえば、目黒川沿いは桜の名所として知られているスポット。目黒川は目黒区内だけでも約4kmの桜並木があり、約800本もの桜が咲いています。毎年、桜の時期には目黒川のライトアップが行われ、中目黒桜まつりも開催されています。
また、目黒区にはバラエティに富んだ公園があり、自然に触れられる環境です。駒場公園は加賀百万石の当主であった前田利為侯爵駒場邸跡を利用した公園で、旧前田家本邸和館・洋館を見学することもできます。
駒場野公園にはデイキャンプ場や自然観察舎があるほか、19種類の桜が植えられています。また、明治時代に農芸化学の教師のドイツ人ケルネル氏が、土壌や肥料の研究を行った「ケンネル田んぼ」と呼ばれる田んぼもあります。
目黒天空公園は首都高速道路の大橋ジャンクションの上部を利用した屋上公園です。10あるエリアごとに四季折々の草花が植えられた庭園となっています。西郷山公園は西郷隆盛の弟の西郷従道の邸宅の敷地の一部で、人工の滝や展望台が設けられています。
学芸大学にある清水池公園では釣りを楽しむことが可能。このほかに規模の大きな公園では碑文谷公園があります。
・目黒区の子育て支援:相談・居場所・助成が充実
目黒区では区民の協力も得て、「めぐろ子育てホッ!とナビ」で子育て情報を発信しています。「ほ・ねっと ひろば」内の相談室では、0歳~17際までの幅広い年齢の子育てに関して、悩みごとや困りごとを相談することができます。
また、目黒区では小学生の放課後の遊び場の提供にも力を入れているのが特長です。下校時に直接児童館に来館できる「ランドセル来館」という制度を設けています。中根小学校と東根小学校では「ランドセルひろば」が実施されていて、児童が一度家に帰らずにそのまま校庭を遊び場とできる制度となっています。
■目黒区の治安:安心して暮らせる都内有数の安全地帯
目黒区は治安が良いとされ、生活安全パトロールや振り込め詐欺被害の防止などの取り組みが行われています。
・目黒区は犯罪発生率が低く、落ち着いた住宅街が中心
目黒区は閑静な住宅街が広がる落ち着いたエリアが多いのが特長です。目黒区は「キャリアウーマンの憧れの街」といわれるなど女性に人気がありますが、治安が良いので女性の一人暮らしでも安心といわれています。
・目黒区の防犯活動:地域一体の安心づくり
目黒区では毎月15日を親が子どもや孫に電話をかける「オヤコールの日」とし、振り込め詐欺の被害を避けるため、親子の絆を深める取り組みをしています。また、生活安全パトロールカーによる生活安全パトロールが実施されていて、保育園や幼稚園、小学校、学童保育クラブ、児童館への立ち寄りや、通学路の危険な箇所の把握などが行われています。
■【2025年版】目黒区の犯罪発生率:都内で上位の安全度
目黒区の大きな特徴の一つが、治安の良さです。2024年の警視庁のデータによると、目黒区の人口あたりの犯罪発生率は0.50%。東京都全体の0.67%を大きく下回り、都内でも上位の安全度を誇っています。
●目黒区・東京都 犯罪発生率(2024年)
目黒区 | 東京都 | |
犯罪件数 | 1,419件 | 94,752件 |
人口 | 281,536人 | 14,200,331人 |
犯罪発生率 | 0.50% | 0.67% |
目黒区にはショッピングやグルメの充実したエリアもある一方で、閑静な住宅街が広がる落ち着いたエリアが多いのが特徴です。女性の一人暮らしや、小さなお子様のいる家庭にも人気があります。
(出典)
警視庁 令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
目黒区 年齢別人口表
「東京都の人口(推計)」の概要(令和6年12月1日現在)
■【2025年版】目黒区のマンション相場:資産性と住み心地を兼ね備えた価格帯
目黒区のマンション市場は、「住み続けたい街」として高い評価を受け続けていることを反映し、堅調な価格推移を見せています。都心部でありながら落ち着いた住環境と、優れた治安が資産価値の維持に大きく寄与しているのが特徴です。
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 500万~8,700万円 | 約2,889万円 |
1LDK~2DK | 1,600万~1億7,000万円 | 約6,066万円 |
2LDK~3DK | 2,900万~2億円 | 約8,861万円 |
3LDK~4LDK | 4,000万~6億円 | 約1億1,672万円 |
1LDK〜2DKで約6,066万円、2LDK〜3DKで約8,861万円という平均価格は、首都圏の他地域と比べると高い水準を維持しています。しかしながら中古マンションの価格帯は幅広く、500万円台の1Rから、億越えの高級物件まで選択肢が豊富で、ライフスタイルや予算に応じた物件選びができます。
(出典)
不動産情報ライブラリ
■【2025年版】目黒区の家賃相場:人気エリア中心に高水準
目黒区の賃貸住宅は、自由が丘や青葉台などの高級住宅街の存在もあり、全体的に高い家賃水準となっています。令和5年住宅・土地統計調査によると、目黒区の家賃相場は1畳あたり7,761円。1畳=1.62㎡で算出すると、単身者向け25㎡の家賃は約11.9万円、ファミリー向け70㎡の物件では約33.5万円です。
●目黒区の家賃水準(2023年)
1畳あたり家賃 | 単身者向け(25㎡) | ファミリー向け(70㎡) | |
目黒区 | 7,761円 | 119,768円 | 335,351円 |
ただし、目黒区内でもエリアによって家賃相場は異なります。駅から離れた住宅地や、洗足・祐天寺・学芸大学などエリアでは、比較的賃料が安めの物件も存在します。
(出典)
令和5年住宅・土地統計調査
■目黒区の人気エリアTOP5(2025年版)
目黒区で人気の街をベスト5を挙げていくと、1位中目黒、2位自由が丘、3位学芸大学、4位祐天寺、5位都立大学で、いずれも東急東横線の沿線です。
東急東横線の沿線は、渋谷や横浜に1本で行かれて、東京メトロ副都心線との直通運転によって、新宿三丁目や池袋にも乗り換えなしで行くことが可能。ビッグターミナルの渋谷では多くの路線に乗り換えられることからも、利便性の高さが魅力です。東横線の沿線に位置する街の人気からも、人気を集めるとなっています。
■第5位:都立大学エリア — 落ち着きと自然が調和する住宅街

5位は東急東横線で自由が丘の隣に位置する都立大学です。
・都立大学エリアとは?緑道が通る閑静な住宅エリア
「都立大学」という駅名ですが、都立大学は1991年に移転して以降、この地にはありません。しかし、住民に親しまれていることから、駅名が残されています。
都立大学は駅前の商店街がコンパクトで、新しいお店から古くから親しまれているお店まであり、ローカルな雰囲気も漂う街です。都立大学には柿の木の坂や八雲といった高級住宅街があります。
・都立大学エリアの駅・路線:東急東横線で渋谷・横浜へ快適
都立大学エリアには、東急東横線の都立大学駅があります。都立大学駅に停車するのは各駅停車のみで、渋谷駅まで5駅で約10分で着きます。
・都立大学エリアのマンション相場:東横線沿線の中でも安定水準
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 860万~4,000万円 | 約2,430万円 |
1LDK~2DK | 1,700万~6,600万円 | 約4,600万円 |
2LDK~3DK | 3,000万~1億4,000万円 | 約8,196万円 |
3LDK~4LDK | 5,000万~1億4,000万円 | 約1億65万円 |
都立大学エリアは東横線沿線の中でも比較的安定した価格水準を維持しており、1R平均2,430万円、3LDK以上で約1億65万円となっています。商業施設と住宅地のバランスが良く、ファミリー層に人気の落ち着いたエリアです。最高価格でも1億4,000万円台に収まっており、目黒区内では現実的な価格帯で質の高い住環境を手に入れることができます。駅周辺の利便性と住宅地の静けさを両立できる、長期居住に適したエリアといえるでしょう。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・都立大学の買い物環境:駅前中心にスーパー多数
・東急ストア都立大学店:9:00~1:00
・いなげや目黒八雲店:10:00~22:00
・まいばすけっと都立大学駅南:7:00~24:00
・まいばすけっと中根1丁目店:7:00~24:00
・まいばすけっと目黒八雲店:7:00~24:00
都立大学エリアは駅前や目黒通り沿いなどにスーパーが立地しています。早朝から開いているお店もあり、深夜まで開いているスーパーが中心で、帰宅時間が遅くなりやすい人も、仕事帰りに立ち寄りやすいです。
・都立大学エリアのおすすめポイント3選
都立大学は派手さのある駅ではありませんが、街の規模感や自然に触れながら暮らせる環境があり、都心に近いエリアで静かな暮らしをしたい人に向いています。
◇① 駅前は商業施設が充実し生活便利
都立大学の駅の高架下には、トリツフードセンターをリニューアルして2015年にオープンした商業施設「ToritsuNade(トリツナード)」があります。「都立大らしいコダワリ」をコンセプトにしたコーヒー専門店やイタリアンバル、ベーカリーなどのショップが入っています。また、駅前は飲食店やドラッグストア、スーパー、コンビニなどが立地する商店街となっていて、活気があります。
◇② ほどよい規模感で落ち着きある街並み
都立大学エリアは駅前の商店街がコンパクトで、各駅停車しか停まらない駅の街ならではのほどよい規模感も人気の理由です。大きな街と異なり、駅前を少し離れると静かな環境が得られ、目黒通りを越えると、八雲や柿の木坂の高級住宅街があります。
◇③ 緑道が通り、自然と暮らしが共存
都立大学の南北に呑川緑道が通り、自然に触れながら過ごせる環境です。緑道で散歩やジョギングをしたり、ベンチで一休みしたりするなど、住民の憩いの場となっています。
■第4位:祐天寺エリア — 商店街と個性派ショップが共存する街

4位の祐天寺も東急東横線沿線で各駅停車のみが停車する街で、中目黒の隣にあります。
・祐天寺エリアとは?ローカル感とおしゃれが融合
祐天寺もローカルな雰囲気が感じられる街で、駅前には庶民的な商店街が5つあります。深夜まで営業しているアパレルショップが多いという特長があり、おしゃれなカフェも点在しています。
・祐天寺エリアの交通:東急東横線で渋谷・横浜直結
祐天寺エリアには東急東横線の祐天寺駅があります。各駅停車しか停車しませんが、渋谷駅まではわずか3駅で約6分で着きます。
・祐天寺エリアのマンション相場:周辺に比べ割安感あり
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 900万~3,900万円 | 約1,765万円 |
1LDK~2DK | 4,500万~8,900万円 | 約6,480万円 |
2LDK~3DK | 4,500万~1億5,000万円 | 約8,200万円 |
3LDK~4LDK | 4,000万~2億1,000万円 | 約1億3,267万円 |
祐天寺エリアは単身用物件で平均1,765万円と、目黒区内では比較的手の届きやすい価格帯が魅力です。ただし、ファミリー向け物件では3LDK以上で平均1億3,267万円と、割安感は薄れる傾向にあります。商業地からは少し離れますが、その分静かな住環境と、目黒区の治安の良さを享受できる穴場的な立地といえます。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・祐天寺の買い物環境:商店街中心の暮らしやすさ
・東急ストア祐天寺店:7:00~1:00
・スーパー三和祐天寺店:10:00~23:00
・オオゼキ祐天寺店:9:30~21:00
・まいばすけっと祐天寺駅前店:7:00~24:00
・まいばすけっと祐天寺駅西店:7:00~24:00
祐天寺エリアには、早朝から深夜まで営業するスーパーや格安なスーパーなどがあり、スーパーが充実しています。
・祐天寺エリアのおすすめポイント3選
祐天寺には庶民的な商店街が立地し、アパレルショップが多いといった良さがあり、隣の中目黒までを生活圏できることも魅力です。
◇① 5つの商店街が駅周辺に集中
祐天寺は庶民的な5つの商店街があり、活気ある雰囲気です。一番規模の大きい「祐天寺商店会」には、飲食店やアパレルショップ、美容院など100以上のお店が加盟しています。飲食店はチェーン店から個人店まであり、気取らない雰囲気の居酒屋もあります。
◇② アパレルショップも多く若者に人気
祐天寺は24時といった深夜までやっている古着屋などのアパレルショップが多いのも魅力です。祐天寺に住んでいれば、仕事帰りや食事を楽しんだ後に、終電を気にすることなく、深夜にアパレルショップ巡りが楽しめます。
◇③ 中目黒が徒歩圏内で利便性も抜群
祐天寺駅から隣の中目黒駅までは歩いても15分。祐天寺に住めば、休日に散歩がてらおしゃれなカフェや雑貨屋などがある中目黒に遊びに行くことができます。中目黒よりも祐天寺の方が、マンションの価格水準が安く、やや手が届きやすいです。
■第3位:学芸大学エリア — 商店街文化と公園が魅力の活気ある街

3位は東急東横線沿線で急行や準急が停車する学芸大学です。
・学芸大学エリアとは?商店街と公園に囲まれた街
「学芸大学」という駅名のもととなった東京学芸大学は1964年に移転し、今は周辺にはありません。東京学芸大学附属高等学校の所在地は世田谷区ですが、学芸大学駅を最寄り駅とする学校として残っています。
そんな学芸大学の駅周辺は、6つの商店街があって賑わいが感じられ、目黒通り沿いにはインテリアショップが目立つなどおしゃれな雰囲気もある街です。また、学芸大学エリアには駅前を離れると閑静な住宅街が広がり、碑文谷といった高級住宅街もあります。
・学芸大学エリアの交通:東急東横線で渋谷直結
学芸大学エリアには東急東横線の学芸大学駅があります。学芸大学駅は急行と準急も停車する駅です。学芸大学駅から渋谷駅までは4駅で、所要時間は急行で約6分、各駅停車で約8分です。
・学芸大学エリアのマンション相場:人気により上昇傾向
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 570万~3,900万円 | 約1,959万円 |
1LDK~2DK | 1,700万~1億3,000万円 | 約5,529万円 |
2LDK~3DK | 2,900万~1億3,000万円 | 約7,794万円 |
3LDK~4LDK | 5,100万~1億5,000万円 | 約9,562万円 |
大学名を冠する文教的なイメージと、実際の住環境の良さが相まって、評価が高まっている学芸大学エリア。1R平均1,959万円、3LDK以上で約9,562万円と、目黒区内では中位の価格帯を形成しています。570万円台から購入可能な単身用物件もあり、幅広い層にとって選択肢の多いエリアです。今後も人気の高まりとともに、さらなる価格上昇が予想される注目のエリアといえるでしょう。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・学芸大学の買い物環境:商店街+スーパーの共存
・東急ストア学芸大学店:9:00~1:00
・FOOD&COMPANY学芸大学店:11:00~21:00
・まいばすけっと学芸大学東口店:7:00~24:00
・まいばすけっと学大駒沢通り店:7:00~24:00
・まいばすけっと鷹番3丁目店:7:00~24:00
学芸大学エリアも深夜まで開いているスーパーが中心で、仕事で遅くなっても立ち寄りやすく便利です。また、こだわりの野菜を扱うおしゃれなスーパーもあります。
・学芸大学エリアのおすすめポイント3選
学芸大学エリアは商店街が充実していて買い物や外食に便利で、インテリアショップも目立ちます。
◇① 商店街が豊富で買い物に困らない
学芸大学は「学芸大学東口商店街」や「学芸大学西口商店街」など6つの商店街があり、駅の東口側、西口側ともに賑わいをみせています。肉屋や魚屋、八百屋、乾物店、クリーニング店、ブティック、美容院などがあるので、日々の生活に便利です。また、飲食店は蕎麦屋やラーメン店、寿司屋、喫茶店、イタリアン、ビストロなどがあり、老舗から新しい店まで多彩なグルメが楽しめます。
◇② インテリア・雑貨の街として人気
目黒通り沿いは家具通りとも呼ばれていて、多くのインテリアショップが立地しています。学芸大学からアクセスしやすい店も多く、休日にインテリアショップ巡りをするといった暮らしができます。
◇③ 公園が豊富で自然も身近
学芸大学エリアには公園が点在していて、自然に触れて過ごしたり、子どもの遊び場として利用したりできます。目黒区で規模の大きい「碑文谷公園」には、野球場やテニスコート、体育館のほか、ポニー園や小動物とのふれあいコーナー、ボートなどがあり、家族で楽しめるスポット。「中央緑地公園」にはアスレチックがあり、秋には紅葉が楽しめます。「清水池公園」には釣り堀池があります。
■第2位:自由が丘エリア — ショッピングとスイーツの街

2位は東急東横線では特急や急行が停車し、大井町線の沿線でもある自由が丘です。
・自由が丘エリアとは?洗練と暮らしやすさのバランスが絶妙
自由が丘はインテリアショップやカフェ、セレクトショップなどが立ち並ぶおしゃれな街として人気があり、スイーツの街としても知られています。
自由が丘は「マリ・クレール通り」をはじめ、「メープルストリート」、「カトレア通り」、「サンセトアレイ」など、通りに可憐な名前がつけられているのも特長です。メインストリートの「マリ・クレール通り」は緑道になっていてベンチが置かれ、カフェやセレクトショップなどが通り沿いにあり、パリを彷彿させます。また、自由が丘には小規模な複合ショッピング施設も点在しています。
自由が丘駅や駅前は目黒区ですが、駅周辺の南側や西側は世田谷区となっています。
・自由が丘エリアの交通:東横線と大井町線で2方向アクセス
自由が丘エリアには東急線の自由が丘駅があり、東横線と大井町線が利用できます。2路線できることから、東横線沿線の駅の中でも自由が丘は交通利便性が高いという魅力もあります。自由が丘は渋谷や横浜方面はもちろん、大井町線を利用して「玉川高島屋ショッピングセンター」や「二子玉川ライズ」のある二子玉川や、JR大井町線などが乗り入れている大井町にもアクセスしやすいです。
自由が丘駅は東急東横線の特急や通勤特急、急行も停車する駅です。自由が丘駅から渋谷駅までは6駅ありますが、特急で約9分、急行で約10分程度で着きます。大井町線では自由が丘駅は急行や準急の停車駅です。二子玉川駅までは急行で約7分、各駅停車で約9分、大井町駅までは急行で約12分、各駅停車で約19分が目安です。
・自由が丘エリアのマンション相場:人気の高さに比例して高水準
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,000万~3,800万円 | 約2,675万円 |
1LDK~2DK | 3,800万~6,000万円 | 約4,783万円 |
2LDK~3DK | 3,100万~1億5,000万円 | 約9,100万円 |
3LDK~4LDK | 6,700万~1億1,000万円 | 約9.200万円 |
自由が丘エリアは目黒区を代表する商業地として、常に高い人気を維持しており、それに比例して高水準の価格となっています。1R平均2,675万円、2LDK以上で約9,100万円という水準は、ブランド力と利便性を反映した結果といえます。商業施設へのアクセスの良さと、洗練された街並みを重視する方には、価格に見合う価値を提供するエリアです。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・自由が丘の買い物環境:デパ地下から日常スーパーまで
・東急ストアフレル・ウィズ自由が丘店:9:00~1:00
・ピーコックストア自由が丘店:8:00 ~ 23:00
・成城石井自由が丘店:9:00 ~ 23:00
・食品館あおば自由が丘店:10:00~20:00
・miniピアゴ自由が丘1丁目店:7:00~24:00
・ザ・ガーデン自由が丘自由が丘店:9:30~10:00
自由が丘エリアは一般的なスーパーから高級スーパー、格安なスーパーまであるので、目的に合わせて使い分けることができます。
・自由が丘エリアのおすすめポイント3選
自由が丘エリアはおしゃれな街並みのなか、ショッピングやカフェでのお茶、様々なグルメを楽しむ生活が送れます。
◇① ファッション・雑貨の街で楽しく暮らす
自由が丘には「メルサ自由が丘」や「フレル・ウィズ自由が丘」、世田谷区のエリアに「自由が丘MAST」といった複合ショッピング施設が立地し、路面店も数多くあります。インテリアや雑貨、レディースの服などを中心にショッピングを楽しめる環境です。
◇② スイーツの街としても有名
自由が丘には老舗洋菓子店や和菓子店、海外の有名店、有名パティシエのショップなど、多くのスイーツショップがあります。また、2003年にはスイーツのテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」ができました。ゴールデンウイークには「自由が丘スイーツフェスタ」が開催されているなど、スイーツの街としての地位を確立しています。
◇③ 飲食も多彩で毎日が楽しめる
おしゃれなイメージの自由が丘ですが、チェーン店の牛丼店やファーストフード、定食屋といったリーズナブルなお店もあります。また、居酒屋や懐石料理を楽しめる日本料理店、イタリアンならカジュアルな店から本格派まで、ジャンルや価格帯も幅広い飲食店が揃っています。さらに、ショッピングの合間などに一息つけるカフェも多数あるのも魅力です。
■第1位:中目黒エリア — 桜とカフェと最新カルチャーの街

1位の中目黒は東急東横線の沿線であるとともに、東京メトロ日比谷線が乗り入れ、都心にアクセスしやすい街です。
・中目黒エリアとは?感度の高い人が集まるおしゃれタウン
中目黒は恵比寿や渋谷に近く、代官山に隣接する街。そうした立地的な影響もあり、アパレルショップや雑貨、インテリアのショップ、ギャラリー、カフェなどが集まるおしゃれな街として発展してきました。もともとは庶民的な商店街があるエリアであり、親しみやすい雰囲気が残る街でもあります。一方で代官山との間の青葉台は高級住宅街となっています。
また、中目黒といえば目黒川沿いは外せないスポット。春には桜並木を目当てに多くの人が訪れています。
・中目黒エリアの交通:東急東横線・日比谷線の交差点
中目黒エリアにある中目黒駅には、東急東横線と東京メトロ日比谷線が乗り入れています。中目黒駅は東急東横線で渋谷駅まで2駅と近く、特急や通勤特急、急行も停車し、都心へ向かう地下鉄も利用できることから交通利便性が高いです。
東急東横線で中目黒駅から渋谷駅までの所要時間は3~5分程度です。また、東京メトロ日比谷線で日比谷駅までは約19分となっています。
・中目黒エリアのマンション相場:都内屈指の高水準
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 500万~5,800万円 | 約3,637万円 |
1LDK~2DK | 1,600万~1億7,000万円 | 約6,429万円 |
2LDK~3DK | 6,000万~1億6,000万円 | 約1億721万円 |
3LDK~4LDK | 4,900万~1億8,000万円 | 約1億640万円 |
中目黒エリアは目黒区内で最も高い価格水準を示しており、1R平均3,637万円、2LDK以上では1億円超となっています。桜並木で有名な目黒川沿いの立地と、代官山に隣接する希少性が、都内屈指の高水準を形成しています。単身用でも500万円から5,800万円まで大きな価格幅があり、立地やグレードによる差が顕著に表れるエリアです。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・中目黒の買い物環境:高級スーパーや駅直結施設が揃う
・東急ストア中目黒本店:9:00~24:00
・プレッセ中目黒店:9:00~23:00
・ライフ中目黒店:9:30~21:00
・ビオセボン中目黒店:8:00~21:00
・まいばすけっと目黒青葉台1丁目店:8:00~24:00
中目黒エリアも深夜まで開いているスーパーが多くあります。オーガニック商品を取り扱うスーパーもあり、日常的に素材にこだわった買い物をしやすい環境です。
・中目黒エリアのおすすめポイント3選
中目黒エリアはおしゃれなカフェや雑貨屋巡りを楽しめる街であるととともに、日々の買い物も便利です。
◇① 商業施設と個性派商店街が融合
中目黒はタワーマンションと一体開発された商業施設内などにスーパーがあるほか、庶民的な商店街もあり、日常的な買い物が便利な街です。中目黒には5つのブロックに約170の店舗が集う「目黒銀座商店街」や「中目黒駅西銀座商店街」があり、八百屋や電気屋、ブティック、クリーニング店、貴金属店、飲食店などが軒を連ねています。
◇② カフェ・雑貨の街で感性が磨ける
中目黒にはカフェや雑貨屋、アパレルショップなどが多く、休日に街を散策したり、お茶をしたりして過ごせるのも魅力です。インテリアショップや雑貨屋はチェーン店もありますが、アンティークや作家ものなどを扱うショップが目立ちます。
◇③ 目黒川の桜並木が春を彩る
目黒川沿いの桜並木は花見スポットとしても人気。中目黒桜まつりの期間中はライトアップが行われ、屋台の出店もあります。中目黒なら、目黒川沿いを散歩して桜を眺めた後は、カフェやレストランでゆっくり食事をするといった花見の楽しみ方もできます。
■まとめ|東京都目黒区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
目黒区は、バランスの取れた人口構成と優れた治安により、長期居住に適した安定した住環境を提供しています。マンション相場は都心部として妥当な水準でありながら、エリアによって大きな価格差があるため、予算に応じた選択が可能です。
自由が丘や中目黒の物件は高額ですが、資産価値の維持が期待できます。一方で学芸大学・祐天寺・都立大学など、比較的手の届きやすい住宅地エリアを狙ってコストを抑えるのもよいでしょう。
目黒区で中古マンションを探すなら、まずは予算とライフスタイルに合わせたエリア選定をおすすめします。都心部のマンション市場に詳しいプロに相談しながら、長期的な資産価値まで考えて物件を選びましょう。
■東京都目黒区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
目黒区のマンション市場は、住環境の質の高さに支えられた安定性が特徴です。エリア間の価格差を理解し、ライフスタイルに合った立地を選ぶことが成功の鍵となります。資産価値の下がりにくい目黒区の中古物件をお探しであれば、マイリノをご利用ください。
>> リノベーション向き中古マンションを検索する
>> 目黒区での実際のリノベーション事例を確認する
リノベーション済み物件なら、新築同様の住環境を手頃な価格で手に入れることも可能です。
>> 目黒区(東京)の厳選リノベーション済み物件を探す
目黒区という選択は、住まいとしても資産としても、長期的に価値を提供し続ける賢明な投資といえます。ぜひ中古購入やリノベーションの知識が学べる無料セミナーもご活用いただき、後悔のない住まい選びをしてください。
>> 関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス