【2025年版】千代田区の治安や住みやすさ、マンション相場は?

東京23区でほぼ中央に位置する千代田区は、国の機関や大企業の本社が集中する都心3区のひとつです。都心である千代田区の治安や住みやすさ、マンション相場などを取り上げたうえで、千代田区で人気の街について紹介していきます。
千代田区写真
こんな方におすすめの記事です
  • 千代田区の治安や住みやすさ、買い物環境などについて知りたい方
  • 【2025年版】千代田区のマンション相場:文教とビジネスが交差する街の資産価値を知りたい方
  • 千代田区で暮らすことを検討している方

CONTENTS

お探しの情報が見つかります

■千代田区の魅力とは?首都機能と文化の中心を兼ね備えた街

千代田区は立地の面からも、首都機能が集中し、日本で有数のオフィス街があることからも、東京の中心地となっています。また、神田や神保町、秋葉原といった特色ある街も抱えています。

・皇居と国の中枢機能が集中する日本の中心地

千代田区は東京23区の中心に位置していて、千代田区の中央には皇居が立地しています。皇居の面積は約1.42㎢で、千代田区の面積の約12%を占めています

また、千代田区には永田町や霞が関を中心に、国会議事堂や首相官邸、最高裁判所のほか、各省庁が立地するなど、首都機能が集中しています。丸の内や有楽町といったオフィス街もあり、日本の政治・経済の中心地でもあるエリアです。

・古書の街・サブカルの聖地も同居する多様性の街

千代田区には単にオフィス街が立地しているだけではなく、特色のある街もあります。特徴的な街を挙げていくと、神保町には古書街があり、大手から中小まで多くの出版社も立地するエリアです。また、秋葉原は日本一といわれる電気街があるとともに、アイドル劇場、アニメ関係やフィギュアのショップ、アイドル劇場、メイド喫茶などが立地するサブカルチャーの聖地でもあります。

■【2025年版】千代田区の世帯年収:全国トップクラスの高水準

総務省の「都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」をもとに、各自治体の課税対象所得の合計を住民税(均等割)の納税義務者数で割り、平均所得を算出しました。各種所得控除の適用後の数字のため、実際の収入とは異なります。

2023年の千代田区の平均所得は945万7,656円です。東京23区の中でも、港区の1,345万2,990円、渋谷区の1,028万3,901円に次ぐ高い水準です。

また2018年の千代田区の平均所得は836万4.833円であったことから、5年間で100万円以上もアップした計算になります。


同様の方法で算出した全国の平均所得は339万7,045円、東京都の平均所得は481万5,174円で、千代田区はこれらを大きく上回っています。

ここに挙げたデータは、あくまでも課税対象所得をベースとした比較にはなりますが、全国的にも千代田区はトップクラスの収入を持つ世帯が多いエリアということが推測されます。

(出典) e-Stat(政府の統計窓口)都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)より算出

■【2025年版】千代田区の人口:最小区ながら昼間人口は最大級

総務省の「令和6年(2024年)住民基本台帳人口」によると、千代田区の2024年4月1日現在の人口は6万8,755人です。千代田区は東京23区の中で最も人口が少ない区であり、2位の中央区の17万6,835人、3位の台東区の21万2,388人と比較すると、大きな差があります。

一方で2020年の国勢調査では、千代田区は常住者を指す夜間人口は6万6,680人に対して、昼間人口は90万3,780人にも及びます。

年齢別の人口構成をみていくと、40代が最も多く1万2,005人で、次いで30代1万1,363人、50代9,940人、20代9,041人と続きます。生産年齢人口に当たる各年代の割合が多いといえます。

そこで、千代田区の年少人口(0〜14歳)・生産年齢人口(15〜64歳)・老齢人口(65歳以上)ごとの人口構成割合を東京都と全国と比較しました。

年齢層 千代田区/人数 千代田区/割合 東京都/割合 全国/割合
0〜14歳 9,196人 13.4% 11.1% 11.5%
15〜64歳 48,100人 70.0% 66.3% 59.7%
65歳以上 11,459人 16.7% 22.6% 28.8%

千代田区は東京都や全国と比較して、65歳以上の老齢人口の割合が少ないといえます。


(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)
千代田区|区の位置・面積・人口


■千代田区の住みやすさの理由:利便性と自然・文化のバランス

日本の首都機能が集中する千代田区は交通利便性が高いのが魅力です。一方で都心でありながらも緑が多く、子育てしやすい環境が整ったエリアでもあります。

・交通利便性:全方位アクセスの中枢交通網

千代田区にはJRや地下鉄の多くの路線が乗り入れ、交通利便性の高さが際立っています。

JRでは、山手線や京浜東北線、中央線・中央本線、総武線・総武本線、横須賀線・総武快速線、京葉線が通り、東京都内のほか、埼玉、千葉、神奈川へもアクセスしやすいです。また、神奈川方面や熱海に向かう東海道本線も運行しています。上野東京ラインによって、宇都宮線や高崎線、常磐線にも接続しています。

さらに、東海道新幹線や東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線などの新幹線も通っているため、出張や旅行にも便利です。

地下鉄は千代田区には東京メトロの9路線中、銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線の8路線が通り、都心へのアクセスのよさを誇ります。また、都営地下鉄は三田線、新宿線、大江戸線の3路線が運行しています。このほかに千代田区には、私鉄のつくばエクスプレスも通っています。

・子育て環境:都心にありながら手厚い支援制度

千代田区は独自の子育て環境:都心にありながら手厚い支援制度しています。助成金の面では、多くの自治体では子どもの医療費助成が中学校卒業までなのに対して、千代田区では高校生相当の年齢まで医療費の助成を受けられます。また、高校生相当の子どもを養育している保護者に対して、「次世代育成手当」として月額5,000円の支給があります。

それから、区とNPOの運営により、「千代田子育てサポート」という生後7日以降~小学校6年生までの子どもを対象とした一時保育の訪問型のサービスを提供しています。病児保育や宿泊を伴う保育も行い、利用する理由を問わない点が特徴的です。

さらに、千代田区には初の区立区立中高一貫校である九段下中等教育学校があり、千代田区枠が設けられています。23区のほかの区の在住者よりも、人気の公立中高一貫校に入りやすいというのも利点として挙げられます。

・文化施設が充実:知的好奇心を刺激する街

千代田区には「国立近代美術館」や「三菱一号館美術館」、「出光美術館」などの美術館があり、身近で芸術に触れられる環境です。また、「科学技術館」は科学技術の原理や応用を見たり、触ったりして学べる体験型の施設で、ファミリー層を中心に人気があります。歴史的に重要な公文書の保存を行う「国立公文書館」も立地し、一般の人も閲覧ができるほか、展示会も開催されています。

・緑と水の潤い:皇居と公園が日常に溶け込む

千代田区は都心でありながらも、緑と水の潤い:皇居と公園が日常に溶け込むなことも魅力です。皇居東御苑で庭園の散策をしたり、北の丸公園で池や樹木を眺めてくつろいで過ごしたりすることができます。皇居のお濠沿いには、千鳥ヶ淵緑道や千鳥ヶ淵公園などもあります。また、皇居からほど近い場所に日比谷公園があり、都会のオアシスとして親しまれています。

お探しの情報が見つかります

■千代田区の治安状況と安全対策:政府機関密集地ならではの警備体制

千代田区は国の主要機関が集中するエリアであり、昼間人口が多いという特徴があり、治安にも影響しています。

・国家機関の警備と連携した防犯体制

千代田区には、皇居や国会議事堂、首相官邸、最高裁判所といった国の主要機関が集中しています。そのため、こうした施設の周辺では防犯が強化されているため、治安が良いとされています。

・生活環境条例で街のクオリティを維持

千代田区では生活環境の整備に関する条例を制定し、街の環境の維持に努めています。千代田区は昼間人口と夜間人口の差が大きく、条例を制定した2002年当時、路上喫煙やタバコのポイ捨て、置き看板などの路上放置物による環境の悪化が問題視されていました。そこで、生活環境条例で街のクオリティを維持して、重点的に取り組む路上禁煙地区や環境美化・浄化推進モデル地区、違法駐車等防止重点地区を指定し、順次拡大していきました。路上喫煙に関しては過料を科す罰則規定があります。

条例の制定や関係機関との合同パトロールを通じて、タバコのポイ捨てが減少するとともに、ポイ捨てによる火事の減少という効果が生まれています。

■千代田区の犯罪発生率:23区中最小の安全性

警視庁の「令和6年(2024年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、千代田区の犯罪件数は1年間で2,532件です。2024年1月1日の住民基本台帳による人口で犯罪件数を割った「犯罪発生率」は3.68%。これは東京23区の中で最下位です。

このデータからは千代田区は治安が良いとはいえませんが、昼間人口が多いことが要因の一つと考えられます。前述したように、2020年の国勢調査では、千代田区は常住者を指す夜間人口は6万6,680人に対して、昼間人口は90万3,780人にも及びます。そのため、単純に人口に対する割合として犯罪発生率を算出すると、他の区よりも著しく高い数値となるのです。

千代田区のなかで犯罪件数が多いエリアをみていくと、最も多いのは丸の内1丁目の418件で、東京駅及び丸の内側のエリアです。

次いで多い外神田1丁目の249件のほか、外神田4丁目の102件、神田佐久間町1丁目の91件は、いずれも秋葉原駅の周辺エリアになります。

有楽町1丁目は82件、有楽町2丁目は124件で、有楽町駅と周辺エリアが該当します。鍛冶町2丁目は75件で、神田駅の東側のエリアです。

(出典)
警視庁|区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
千代田区|区の位置・面積・人口


■【2025年版】千代田区のマンション相場:文教とビジネスが交差する街の資産価値

千代田区でマンション購入するには、価格相場はどの程度になるのでしょうか。国土交通省の「不動産情報ライブラリ」に掲載されている不動産取引価格情報から、2024年に取引された千代田区の中古マンションの価格相場を算出しました。

●2024年(令和6年)の中古マンションの相場

取引価格9,191万円
専有面積47.4平米
平米あたり価格165万円
築年数(2024年時点)22.9年
※築年数は不明の物件を除く。

千代田区で売買された中古マンション相場は、平米あたり価格で約165万円でした。単身向け物件を25平米、ファミリー向け物件を70平米として換算して算出すると、下記のとおりとなりました。

単身向け(ワンルームあるいは1K)…25平米×165万円万円=4,125万円
ファミリー向け(3LDK程度)…70平米×165万円万円=1億1550万円

(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出

また、LIFULL HOME'Sによると、千代田区の中古マンションの築年数別平均価格は、以下のとおりです。

●千代田区の中古マンション(専有面積70平米)の築年数別平均価格(2025年6月1日更新のデータ)

・築5年~10年以内:1億1,398万円
・築10~15年以内:1億2,782万円
・20年以上:9,105万円

(出典)LIFULL HOME'S|東京都千代田の中古マンション価格相場情報

▼千代田区のリノベーション済みマンションの情報はこちらから
千代田区(東京都)の物件を探す

■【2025年版】家賃相場:単身・ファミリーそれぞれの目安と傾向

千代田区で賃貸物件を借りる場合の家賃相場について、不動産情報ポータルサイトを利用して、単身者向け物件とファミリー向け物件の2パターンを算出しました。(管理費等を含む。)

・単身者向け物件/専有面積20㎡以上25㎡以下、最寄り駅から徒歩10分以内、築15年以内
賃料平均:16万700円

・ファミリー向け物件/専有面積70㎡以上75㎡以下、最寄り駅から徒歩10分以内、築15年以内
賃料平均:63万1,900円

この条件による単身者物件は、賃料16万円台の物件が中心です。一方、ファミリー向け物件の賃料は30万円台~80万円台までばらつきがありました。

お探しの情報が見つかります

■千代田区の人気の街ランキングTOP5

利便性・住環境・資産性などをもとに選定した千代田区で人気の街として、1位東京、2位秋葉原、3位有楽町、4位飯田橋、5位御茶ノ水が挙げられます。1位の東京と2位の秋葉原、3位の有楽町は、いずれもJR山手線と京浜東北線の沿線です。また、2位の秋葉原を含め、4位の飯田橋と5位の御茶ノ水は総武線の沿線にあります。JRの主要路線の沿線で地下鉄も利用できる利便性の高い街が人気があるといえるでしょう。

■第5位:御茶ノ水エリア — 御茶ノ水 — 学術・医療・文化が集う知の街

5位は総武線などの沿線の御茶ノ水。学生街として知られていますが、緑豊かな環境で大病院が立地しているといった特長もあります。

・御茶ノ水エリアとは?暮らしと魅力を徹底解説

御茶ノ水は神田川を境に、千代田区側と文京区側に分かれています。御茶ノ水には明治大学や日本大学があるほか、文京区側には東京医科歯科大学や順天堂大学が立地しています。御茶ノ水は日本有数の学生街のため、アカデミックな雰囲気です。また、神田川沿いは樹木が生い茂り、駅周辺には街路樹が植えられているなど、緑豊かな環境です。

・御茶ノ水エリアの主要駅・アクセス情報

御茶ノ水エリアには、千代田区側にJRの御茶ノ水駅、文京区側に東京メトロの御茶ノ水駅があり、JR中央線、総武線、東京メトロ丸ノ内線が通っています。また、JRの御茶ノ水駅から徒歩1分の場所に新御茶ノ水駅があり、東京メトロ千代田線を利用することも可能です。

・御茶ノ水エリアのマンション価格・家賃相場

2024年に売買された中古マンションのうち、千代田区の「御茶ノ水駅」「新御茶ノ水駅」のいずれかを最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。

●2024年(令和6年) 御茶ノ水 中古マンション取引相場

取引価格4,727万円
専有面積31.9平米
取引価格(70平米換算)9,461万円
築年数(2024年時点)26年
※築年数は不明の物件を除く。

御茶ノ水エリアの中古マンションの平米あたり価格は135万円と、千代田区全体の平均よりも低めです。不動産価格が高い千代田区の中では比較的購入しやすいといえます。

(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・御茶ノ水エリアのスーパー・買い物環境

・成城石井御茶ノ水ソラシティ店:7:30~23:00
・オリンピック淡路町店:9:00~21:00

御茶ノ水エリアのスーパーは限られていますが、早朝から深夜まで営業している店舗もあるため、仕事帰りにも立ち寄りやすく便利です。

・御茶ノ水エリアのおすすめポイント3選

御茶ノ水エリアは飲食店が充実していて、大病院が複数立地しているといった魅力があります。また、徒歩でほかの街までを生活圏にできます。

◇① 学生街として飲食・買い物の選択肢が豊富

御茶ノ水には複合商業施設の「ワテラス」と「ソラシティ」があり、トレンドのグルメが楽しめるお店やおしゃれなレストランなどが入っています。また、学生街のため、リーズナブルな居酒屋などの飲食店が多いのも魅力です。

◇② サブカル&古書の街へも徒歩圏

御茶ノ水駅から総武線の隣駅の秋葉原駅までは、歩いても10分。PC関係のものや家電を買いたいときなど、秋葉原まで徒歩でも行けます。また、都営新宿線の神保町駅までも徒歩10分なので、休日は古書街を巡るといった過ごし方もできます。

◇③ 医療体制が充実(順天堂・東京医科歯科大など)

御茶ノ水には日本大学歯学部付属歯科医院のほか、文京区側に順天堂大学医学部附属順天堂医院と東京医科歯科大学医学部附属があります。また、このほかにも総合病院が立地しているため、大きな病気になったときや具合が悪くなったときに安心です。

お探しの情報が見つかります

■第4位:飯田橋エリア — 飯田橋 — 神楽坂の情緒と利便性が共存する街

4位も総武線などの沿線の飯田橋です。千代田区の総武線の沿線の街の中でも、商業施設が充実しているのが特長です。

・飯田橋エリアとは?暮らしと魅力を徹底解説

「千代田区飯田橋」という地名のように飯田橋は千代田区の街ですが、飯田橋駅付近に新宿区と文京区のエリアもあります。飯田橋はオフィスビルが立ち並び、複合商業施設などで、ショッピングやグルメを楽しむことができます。交通利便性の高さからも、職住近接の暮らしを実現しやすい街です。

・飯田橋エリアの主要駅・アクセス情報

飯田橋エリアには飯田橋駅があり、JR中央線と総武線、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、都営地下鉄大江戸線の6路線が通っています。そのため、都内の主要駅にアクセスしやすく、交通利便性が高いエリアです。

JRと東京メトロ東西線の飯田橋駅は千代田区にありますが、東京メトロ有楽町線・南北線の飯田橋駅は新宿区、都営地下鉄大江戸線の飯田橋駅は文京区に位置しています。

・飯田橋エリアのマンション価格・家賃相場

2024年に売買された「飯田橋駅」を最寄り駅とする徒歩10分以内の中古マンションのうち、千代田区に立地する物件の取引相場を算出しました。

●2024年(令和6年) 飯田橋 中古マンション取引相場

取引価格9,912万円
専有面積48.1平米
取引価格(70平米換算)1億3,547万円
築年数(2024年時点)24年
※築年数は不明の物件を除く。

千代田区の飯田橋エリアの中古マンションの平米あたり価格は193万円と、千代田区全体の平均よりも高額です。ただし、千代田区に限定したことで物件数が限られています。

(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・飯田橋エリアのスーパー・買い物環境

・成城石井飯田橋サクラテラス店:(平日)8:00~23:00、(土•日•祝)10:00~23:00
・三徳飯田橋店:9:30~23:00
・三浦屋飯田橋ラムラ店:10:00~21:00 (新宿区)
・マルエツプチ飯田橋店:7:00~1:00 (新宿区)
・いなげや飯田橋店:9:30~22:00(新宿区)
・まいばすけっと飯田橋駅北店:7:00~23:00 (文京区)

飯田橋エリアは新宿区側や文京区側を含めると、スーパーが充実しています。高級店からリーズナブルな価格で商品を揃えるお店まであります。

・飯田橋エリアのおすすめポイント3選

飯田橋は商業施設が充実していて飲食店も豊富にあるなど、生活を楽しめるエリアです。

◇① 駅直結施設で買い物・外食が便利

飯田橋駅周辺にはショッピングセンターの「飯田橋ラムラ」があり、アパレルショップやコスメ、雑貨のお店、ドラッグストア、飲食店などが入っています。また、再開発によって飲食店などが入る「飯田橋サクラパーク」や「飯田橋プラーノ」が誕生しました。

◇② 多彩な飲食店が魅力

飯田橋はチェーン店からおしゃれなレストランまで幅広いグルメを楽しめるエリアです。駅前の商業施設には多くの飲食店があります。また、新宿区のエリアになりますが、飯田橋駅前の神楽坂通りには和食から中華、アジアン、インド料理など多彩な飲食店が軒を連ねています。神楽坂は東京のパリと呼ばれ、本格的なフレンチが楽しめるお店が集まるエリアです。

◇③ 春は桜並木が美しい外濠沿い

飯田橋の外濠沿いは緑豊かで、散策を楽しむことができます。また、春になると外濠沿いの飯田橋から市ヶ谷にかけてのエリアには桜が咲き誇り、桜のスポットとして人気があります。

■第3位:有楽町エリア — 有楽町 — 商業と文化の一大拠点

3位はJR山手線や京浜東北線の沿線の有楽町です。有楽町には大型商業施設があり、多くの人が買い物などで訪れています。

・有楽町エリアとは?暮らしと魅力を徹底解説

有楽町はJR山手線や京浜東北線で東京の隣に位置しています。有楽町は都心のオフィス街であるとともに、駅周辺に大型商業施設が立地する一大ショッピングゾーンでもあります。有楽町は交通利便性が高く、買い物にも便利な街です。

・有楽町エリアの主要駅・アクセス情報

有楽町エリアには有楽町駅があり、JR山手線、京浜東北線、東京メトロ有楽町線が通っています。ただし、京浜東北線は10時30分頃~15時30分頃までの快速運転中は、有楽町駅には停車しない点に注意が必要です。

また、有楽町駅から徒歩3分ほどの場所に銀座駅があり、東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線を利用することが可能です。さらに、有楽町駅から徒歩5分程度の場所に日比谷駅があり、東京メトロ日比谷線と千代田線を利用できます。

・有楽町エリアのマンション価格・家賃相場

国土交通省の「不動産情報ライブラリでは、2024年から2015年まで遡っても、「有楽町駅」を最寄り駅とする中古マンションの取引実績はありませんでした。

少しエリアを広げて「日比谷駅」を最寄り駅とする千代田区の物件では、2021年の取引データが1件あります。専有面積40平米で日比谷駅から徒歩4分、築3年(2021年時点)の物件で、5,000万円で取引されています。平米あたり価格は125万円、70平米換算では87,500万円です。

(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・有楽町エリアのスーパー・買い物環境

・成城石井ルミネ有楽町2店:11:00~22:00

有楽町エリアのスーパーはルミネ2にある成城石井のみです。ただし、有楽町駅から銀座駅までは徒歩3分程度。銀座三越や松屋銀座の食料品売り場を普段使いできます。

・有楽町エリアのおすすめポイント3選

有楽町エリアは買い物環境が充実し、幅広く外食を楽しめる環境があることが魅力です。

◇① 駅直結の大型商業施設で生活完結

有楽町の駅周辺には多くの大型商業施設が立地し、街で必要なものを揃えられるほど買い物環境が充実しています。

「ルミネ有楽町」や「有楽町マルイ」が入る「イトシア」といったショッピングモールのほか、家電量販店の「ビッグカメラ有楽町店」も立地しています。また、「阪急メンズ東京」はすべてのフロアが男性用のアイテムを取り揃えていて、ファッションブランドやシューズ、時計などのアクセサリーを扱っているのが特徴的です。

◇② 多様なグルメ体験が可能

有楽町エリアには、大型商業施設内や東京国際フォーラム、東京交通会館といった施設内に多くの飲食店があります。また、飲食店が入居するビルも多く、幅広いジャンル・価格帯のお店が立地しています。

◇③ 銀座徒歩圏で高級感ある生活

有楽町は銀座まで徒歩で行けるため、銀座も生活圏にできることも魅力です。百貨店やラグジュアリーブランドのショップに、気軽に足を運ぶことができます。

お探しの情報が見つかります

■第2位:秋葉原エリア — 秋葉原 — 世界的サブカル発信地と生活利便の融合

2位は山手線や京浜東北線、総武線の沿線の秋葉原です。電気街やサブカルチャーの聖地としてのイメージが強い秋葉原ですが、オフィス街でもあります。

・秋葉原エリアとは?暮らしと魅力を徹底解説

秋葉原は家電やパソコン関連のショップが集まる電気街であるとともに、アイドル劇場やアイドル関係のショップ、アニメ関連のショップ、メイド喫茶などが集中するオタク文化の発信地としても知られています。また、秋葉原はオフィス街でもあり、商業複合施設も立ち並ぶエリアです。

また、秋葉原駅の周辺の一部は台東区と隣接しています。

・秋葉原エリアの主要駅・アクセス情報

秋葉原エリアには秋葉原駅があり、JR山手線や京浜東北線、総武線、東京メトロ日比谷線のほか、つくばエクスプレスが通っています。また、秋葉原駅から徒歩4分ほどの場所に都営地下鉄新宿線の岩本町駅、徒歩8分ほどの場所に東京メトロ銀座線の末広町駅があり、複数駅を利用することが可能です。

・秋葉原エリアのマンション価格・家賃相場

2024年に売買された「秋葉原駅」や「岩本町駅」を最寄り駅とする徒歩10分以内の中古マンションのうち、千代田区に立地する物件の取引相場を算出しました。

2024年(令和6年) 秋葉原 中古マンション取引相場

取引価格4,980万円
専有面積32.5平米
取引価格(70平米換算)9,856万円
築年数(2024年時点)18年
※築年数は不明の物件を除く。

千代田区の秋葉原エリアの中古マンションの平米あたり価格は140万円と、千代田区全体の平均よりも低めです。秋葉原エリアは専有面積70平米以上のファミリー向け物件の取引は限られており、専有面積20平米程度の単身者向け物件の取引が目立ちます。

・秋葉原エリアのスーパー・買い物環境

・成城石井アトレ秋葉原1店:7:30~22:30
・福島屋:10:00〜22:00
・まいばすけっと神田佐久間町店:7:00~24:00

秋葉原エリアは駅近くの商業施設内に高級スーパーがあるほか、小型食品スーパーも立地しています。早朝から深夜まで開いている店舗があるため、コンビニのように立ち寄りやすく便利です。

・秋葉原エリアのおすすめポイント3選

秋葉原は交通利便性が高く、大型商業施設も立地しているため、アクティブに暮らしたい人に向いた街です。

◇① 路線数が多く都内各地へアクセス良好

秋葉原は複数路線、徒歩10分圏内の複数駅が利用可能で利便性の高さが魅力です。行先によって秋葉原駅のほかに岩本町駅や末広町駅から、利用する駅を使い分けられます。また、秋葉原駅から東京駅や上野駅には、山手線や京浜東北線で4~5分でアクセスできるため、出張や旅行で新幹線を利用するときにも便利です。

◇② 商業施設の多様性が魅力

秋葉原は家電量販店以外の商業施設も多数立地しています。JRの秋葉原駅の駅ビルの「アトレ秋葉原」はアパレルショップやスキンケア関係のショップ、ドラッグストアなどがあるほか、飲食店が充実しています。つくばエクスプレスの秋葉原駅の駅ビルの「アキバ・トリム」にはファッションや雑貨のショップ、飲食店などがあります。また、「秋葉原UDX」は1~3階に飲食店や物販店があり、上階はオフィスとなっています。

◇③ 総合病院で安心の生活環境

秋葉原には総合病院の三井記念病院が立地しています。また、秋葉原UDXにはクリニックモールがあるなど、クリニックなどの医療機関も充実しているため、病気になったときも安心です。

お探しの情報が見つかります

■第1位:東京駅周辺エリア — 東京 — 日本の中心、利便性と品格が集まる街

1位は山手線や京浜東北線など多くの路線の沿線である東京です。日本の陸の玄関口ならではの魅力があります。

・東京エリアとは?暮らしと魅力を徹底解説

日本を代表するターミナル駅の東京駅には、1日に約3,000本の列車が発着するといわれ、国内での電車での移動の利便性が高いエリアです。また、東京駅の周辺には大型商業施設が立地するとともに、オフィス街となっています。

東京駅の八重洲側は駅前の都道405号線を境に中央区となります。

・東京エリアの主要駅・アクセス情報

東京エリアにある東京駅は、新幹線を含むJRの多くの路線が運行している駅です。新幹線は東海道新幹線や東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の6路線があります。

在来線では、山手線や京浜東北線、横須賀線、京葉線、中央線快速、総武線快速、東海道本線、上野東京ラインが運行。上野東京ライン通じて宇都宮線や高崎線、常磐線に直通で乗れます。上野東京ラインは東海道本線とも直通運転を行っています。

また、地下鉄では東京メトロ丸ノ内線も乗り入れています。

さらに、東京駅は地下通路で東京メトロ・都営地下鉄の大手町駅とつながっています。大手町駅では東京メトロ丸ノ内線と東西線、千代田線、半蔵門を利用することが可能です。

・東京エリアのマンション価格・家賃相場

国土交通省の「不動産情報ライブラリでは、2024年に「東京駅」を最寄り駅とする中古マンションの取引実績はありませんでした。2023年には1件の取引データがあり、専有面積40平米、徒歩8分、築19年(2023年時点)の物件で、6,400万円で取引されています。平米あたり価格は160万円、70平米換算では1億1,200万円です。

また、東京駅と地下通路でつながる大手町駅を最寄り駅とするエリアまで広げると取引実績のデータがあります。

2024年(令和6年) 大手町 中古マンション取引相場

取引価格7,785万円
専有面積35平米
取引価格(70平米換算)1億3,594万円
築年数(2024年時点)10年
※築年数は不明の物件を除く。

大手町駅を最寄り駅とする中古マンションの平米あたり価格は194万円と、千代田区の中でも高額です。

・東京エリアのスーパー・買い物環境

・明治屋八重洲口ストアー:(平日)10:00〜21:00 、(土・日)10:00〜19:30
・紀ノ國屋グランスタ丸の内店:(平日・土)7:00~21:00、(日)10:00~20:00
・成城石井キッテグランシェ店:(平日)8:00~23:00、(土•日•祝)10:00~22:00
・成城石井新丸ビル店:(平日)7:00~23:00、(土)10:00~22:00、(日•祝)10:00~21:00
・EPICERIE BONHEUR 成城石井大手町店:(平日)7:30~23:00、(土•日•祝)10:00~23:00

東京エリアは高級スーパーが充実しているのが特長です。多くが東京駅構内や駅近くの複合商業施設内にあるため、平日は朝早くから営業している店舗が目立ちます。

・東京エリアのおすすめポイント3選

東京エリアは交通やショッピングの面での利便性が高く、皇居までも徒歩圏です。

◇① 全国&海外どこへでも移動可能なアクセス力

東京駅は日本の陸の玄関口として、多くの路線が運行しているため、日々の通勤や出張、旅行に便利です。新幹線にも手軽に乗車することができます。また、大手町駅を利用することで地下鉄の5路線を使えるため、都内の地下鉄沿線にもアクセスしやすいです。

◇② 駅直結の大型商業施設が豊富

東京エリアには「大丸東京店」や複合商業施設の「丸ビル」、「新丸ビル」といった大型商業施設が立地し、おしゃれな雰囲気のお店でショッピングやグルメが楽しめます。また、東京駅には地下街の「八重洲地下街」や「東京駅一番街」もあり、リーズナブルに食事ができるお店もあります。

◇③ 皇居ランなど健康と癒やしの場が身近

東京エリアは皇居まで徒歩圏のため、皇居の周囲をランニングするいわゆる「皇居ラン」を気軽に楽しむことができます。仕事終わりに自宅で着替えてからランニングに行けて、終わった後は自宅でシャワーを浴びられるので便利です。

■まとめ|東京都千代田区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために

東京の中心地である千代田区での暮らしは、交通利便性が高く、商業施設が充実しているほか、職住近接を実現できるといったメリットがあります。ただし、昼間人口が多いこともあり、エリアによっては犯罪件数が多い点に注意が必要です。

千代田区は中古マンション相場が非常に高く、後悔しない物件選びをするには、まずは不動産情報ポータルサイトなどをチェックして、相場観をつかんでおくことが大切です。リノベーションを前提に中古マンションを購入する場合には、リノベーション会社を決めておくと、物件探しの段階から相談できます。

気になる物件が見つかったら、不動産会社を通じて内見を依頼します。購入する際には、購入の申し込みと金融機関への住宅ローンの申し込みを行った後、売買契約を締結し、手付金を支払います。そして、金融機関の住宅ローンの本審査を受けて、金銭消費貸借契約を結び、物件の引き渡しと残金決済を行うという流れです。

■東京都千代田区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ

首都圏を中心に高騰化していた不動産価格の二極化が進むとみられているなか、千代田区は今後も価格の上昇が見込まれているエリアです。ただし、今後のライフプランを踏まえたうえで、無理のない資金計画を立てることが大切です。

中古マンションを購入してリノベーションする場合には、物件探しからワンストップで依頼できるリノベーション会社を利用するとスムーズに進められます。資産価値の下がりにくい東京都千代田区で中古物件をお探しであればマイリノをご利用ください。
中古マンションを探す

東京都千代田区のリノベーション済み物件をお探しならこちらをチェック!
千代田区(東京都)のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ

東京都のリノベーション施工事例はこちらから!
東京都|リノベーション施工事例集|中古マンション|マイリノ・グローバルベイス

リノベーションセミナーへの参加はこちらから!
関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス

お探しの情報が見つかります