こんな方におすすめの記事です
- 文京区の住みやすさや買い物環境、治安などについて知りたい方
- 【2025年版】文京区のマンション相場:文教エリアならではの堅実な資産価値を知りたい方
- 文京区で暮らすことを検討している方
CONTENTS
- ■文京区の魅力とは?知性と歴史が息づく都心の文教エリア
- ■【2025年版】文京区の世帯年収:高学歴・高所得世帯が多数
- ■【2025年版】文京区の人口:落ち着いた規模の居住環境
- ■文京区の住みやすさ:教育・自然・医療が整った理想の住宅地
- ■文京区の治安:都内でも指折りの安全地域
- ■文京区の犯罪発生率:23区で屈指の安全性
- ■【2025年版】文京区のマンション相場:文教エリアならではの堅実な資産価値
- ■【2025年版】文京区の家賃相場:単身・ファミリー別の実態
- ■【2025年版】文京区の人気エリアTOP5
- ■第5位:湯島エリア — 文化・学問・利便性がそろう都心の穴場
- ■第4位:後楽園エリア — レジャーと生活が融合する都心住宅地
- ■第3位:千駄木エリア — 谷根千文化が根付く懐かしい街
- ■第2位:本駒込エリア — 静けさと利便性が共存する寺町
- ■第1位:茗荷谷エリア — 文教エリアの頂点、緑と教育が整う街
- ■まとめ|東京都文京区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
- ■東京都文京区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■文京区の魅力とは?知性と歴史が息づく都心の文教エリア
文京区は都心エリアに位置しています。文京区には史跡や庭園、神社仏閣など歴史的・文化的な名所が数多く立地するとともに、教育機関も集積しています。
・都心6区の中でも落ち着いた環境が魅力の文京区
文京区は城北と呼ばれるエリアの中でも、東京23区の中心地の近くに位置し、山の手の一角にある区です。また、文京区は、千代田区や中央区、港区、渋谷区、新宿区とともに都心6区の中でも落ち着いた環境が魅力の文京区に位置付けられています。
・歴史・文化・教育が融合した知的な街
文京区には、小石川後楽園や六義園、湯島聖堂など国指定文化財が17件あります。また、湯島天満宮や巣鴨大鳥神社、護国寺などの神社仏閣もあり、歴史と文化の香りが漂う街です。さらに文京区は、東京大学やお茶の水女子大学など19もの大学をはじめとする教育機関が立地する、教育の街でもあります。
■【2025年版】文京区の世帯年収:高学歴・高所得世帯が多数
総務省発表のデータから算出した、2024年(令和6年)の文京区の平均所得は763万円でした。東京23区平均の651万円よりも100万円以上高い水準となっています。東京大学を筆頭に教育機関が集積する環境から、高学歴・高所得世帯も多く居住するエリアといえるでしょう。
2023年 | 2024年 | 前年比 | |
文京区 | 707万円 | 763万円 | +7.8% |
23区 | 598万円 | 651万円 | +8.8% |
出典:
令和6年度 市町村税課税状況等の調│総務省
令和5年度 市町村税課税状況等の調│総務省
■【2025年版】文京区の人口:落ち着いた規模の居住環境

住民基本台帳によると、2025年(令和7年)1月時点での文京区の人口は23万5,345人です。文京区の人口はこの10年で大きく伸びました。2016年(平成28年)に約21万人だった人口は、5年後の2021年(令和3年)には約22.7万人と約2万人以上増加しました。コロナ禍の影響もあり2022年(令和4年)にはわずかに減少したものの、その後は再び増加傾向に転じています。
一方で文京区の高齢化率(65歳以上人口の割合)は2017年(平成29年)まで20%台でしたが、翌年2018年(平成30年)より19%台となり、以降はゆるやかな低下傾向にあります。その理由としては、文京区は大学や教育機関が多く比較的若年層が流入しやすく、近年外国人住民の割合が大きく伸びていることなどが考えられます。全国平均の高齢化率29.1%(2023年)と比べると約10ポイント以上低く、若年層・生産年齢層も多い地域です。
外国人の比率について見ると、2016年(平成28年)時点では約4.0%でしたが増加傾向が続き、2025年(令和7年)には約6.8%と10年間で約1.7倍の水準になっています。これは留学生や外国人研究者・技術者の増加などによるものと考えられます。
●文京区人口
総数 | 高齢者 | 外国人 | |
平成28年 | 210,312人 | 42,081人(20.0%) | 8,333人(4.0%) |
平成29年 | 213,969人 | 43,155人(20.2%) | 9,174人(4.3%) |
平成30年 | 217,419人 | 42,830人(19.7%) | 9,887人(4.5%) |
令和元年 | 221,489人 | 42,959人(19.4%) | 10,808人(4.9%) |
令和2年 | 226,114人 | 43,221人(19.1%) | 11,635人(5.1%) |
令和3年 | 226,574人 | 43,448人(19.2%) | 10,333人(4.6%) |
令和4年 | 226,332人 | 43,633人(19.3%) | 9,746人(4.3%) |
令和5年 | 229,653人 | 43,638人(19.0%) | 12,390人(5.4%) |
令和6年 | 232,177人 | 43,702人(18.8%) | 14,036人(6.0%) |
令和7年 | 235,345人 | 43,785人(18.6%) | 15,923人(6.8%) |
出典:
住民基本台帳による東京都の世帯と人口│東京都の統計
令和6年版高齢社会白書(概要版)│内閣府
高齢者人口(推計)│東京都の統計
■文京区の住みやすさ:教育・自然・医療が整った理想の住宅地
文京区は地下鉄網による交通利便性が高く、庭園が点在しているなど緑豊かな環境です。また、教育環境が充実していていることから、教育に熱心なファミリー層を中心に人気があります。
・文京区の交通:都心各地へ快適アクセス
文京区にはJRの駅はありませんが、東京メトロ丸の内線・千代田線・有楽町線・南北線と都営三田線・大江戸線が走っています。そのため、大手町や有楽町、日比谷、銀座、霞が関といった文京区の交通:都心各地へ快適アクセスなど、交通利便性が高いです。
また、JRの飯田橋駅や水道橋駅、御茶ノ水駅は区界と隣接した場所に位置しています。御徒町駅や上野駅、日暮里駅や西日暮里駅、駒込駅や巣鴨駅を含め、徒歩で利用できるエリアもあります。
・文京区の自然環境:庭園と公園に囲まれた暮らし
文京区は東京の中心部に近いエリアでありながらも、庭園や名所旧跡、神社仏閣が数多く立地し、緑豊かな環境です。
江戸の二大庭園と呼ばれていた「小石川後楽園」と「六義園」をはじめ、「肥後細川庭園」や「占春園」、「須藤公園」は江戸時代の屋敷の庭園がもとになっています。「本郷給水所公苑」は本郷給水所の上部に人工地盤を造成して設けられた庭園で、和風庭園とバラ園を中心にした西洋庭園からなっています。内閣総理大臣であった鳩山一郎が大正時代に建てた邸宅を修復した「鳩山記念館」はイギリス風の洋館で、庭のバラ美しいスポットでもあります。
・文京区の教育:国立・私立の名門が集結
文京区は教育機関が集中していて、教育環境が充実しています。国立の小・中学校の3校が文京区に立地しています。私立中学校は13校、私立高校は19校で、東京23区で2番目に多い学校数です。
また、文京区には国立や私立の19もの大学が立地していることから、区では学長懇談会や公開講座といった協働事業を展開し、区民への教育の場を提供しているのも特長です。
・文京区の医療:大学病院が身近な安心感
多くの大学がある文京区には、複数の大学病院が立地しているため、大きな病気にかかったときも安心です。文京区内には、東京大学医学部附属病院や東京医科歯科大学医学部附属病院、、順天堂大学医学部附属医院、日本医科大学付属病院があります。
■文京区の治安:都内でも指折りの安全地域
文京区は治安が良いとされる区ですが、通学路の安全を強化するなどの取り組みが行われています。
・文京区は都内屈指の治安の良さ
文京区は治安が良いとされ、本駒込や白山、小石川といった高級住宅街が形成されています。文京区には目立った繁華街や歓楽街がないことが、治安が良いことの大きな理由です。また、文京区には豊島岡墓地という皇族の墓地があることから、周辺の警備が強化されています。
・安全安心の取り組み:「文の京」活動の推進
文京区では『「文の京」安全、安心まちづくりリーフレット』を作成して、犯罪や事故を防止して、安全で安心な暮らしが送れる地域社会を実現するための対策をまとめています。
具体的には、安全・安心まちづくり推進地区として、通学路の安全対策を推進する地区と、防犯対策を推進する地区を指定しています。また、特殊詐欺被害防止のための自動通話録音機の無償貸し出し、通学路の安全のための青色防犯パトロール活動、客引き行為等防止特定地区での定期的なパトロールといった活動が実施されています。
■文京区の犯罪発生率:23区で屈指の安全性
警視庁発表の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年(令和6年)に東京都文京区で発生した犯罪は1,194件。犯罪の内訳は下表の通りでした。

●2024年 文京区の犯罪認知件数の内訳
犯罪の種類 | 犯罪認知件数 |
凶悪犯(強盗など) | 17件(1.4%) |
粗暴犯(傷害、脅迫、暴行など) | 116件(9.7%) |
侵入窃盗(空き巣、事務所荒しなど) | 26件(2.2%) |
非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど) | 619件(51.8%) |
その他(詐欺など) | 416件(34.8%) |
合計 | 1,194件 |
文京区は、都心でありながらも教育施設が集まる文教地区で、23区のなかでも治安の良い区として知られています。とくに西片や弥生、水道、目白台などの住宅街は落ち着いた雰囲気が保たれており、子育て世帯を中心に人気が高いです。
一方で、観光スポットが点在する根津や本郷などでは、訪問者が多いぶん非侵入窃盗などの犯罪が増える傾向があります。安心感を求める方には、住宅街としての性格が強いエリアの選択がおすすめです。
●2024年 文京区の犯罪発生率
文京区 | 東京23区 | |
犯罪認知件数 | 1,194件 | 70,081件 |
人口 | 24万8,740人 | 988万2,606人 |
犯罪発生率 | 4.8 | 7.1 |
出典:
令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数│警視庁
■【2025年版】文京区のマンション相場:文教エリアならではの堅実な資産価値
●2024年(令和6年)文京区 中古マンション取引相場
取引価格 | 6,387万円 |
専有面積 | 49.8㎡ |
平米単価 | 123万円/㎡ |
築年数(2024年時点) | 23.3年 |
2024年に文京区で売買された中古マンションの平均取引価格は6,387円、平均専有面積は49.8㎡でした。また、平米単価より算出した、単身向け物件とファミリー向け物件の相場目安は下記表の通りです。
1Rや1Kの単身向け物件(25㎡換算) | 3,065万円 |
3LDK程度のファミリー向け物件(70㎡換算) | 8,583万円 |
文京区のマンション市場は安定感に優れ、堅実な資産価値を求める層に支持されています。2024年時点では坪単価400万円(平米単価121万円)前後が中心で、都心5区(新宿区・千代田区等)に隣接する立地ながら過熱感は比較的抑えられています。
文京区の特徴は、区内のどこに住んでも教育環境と治安が良好で、子育て世帯の定住志向が強いこと。東京大学をはじめとする教育機関や病院、公園などが点在し、長期的な居住に向いた環境が高く評価されています。特に本郷・湯島・白山といった地域は、古くからの住宅地として人気があり、築年数が経過した物件でも資産価値が落ちにくい傾向があります。
また、春日・後楽園駅周辺では「文京GARDEN」などの再開発事業により、従来の落ち着いた住宅地に利便性が加わったことが、相場を押し上げる要因になっています。生活の質と長期的な価値を重視する人にとって、文京区は理想的な選択肢といえるでしょう。
出典:
不動産情報ライブラリ│国土交通省
■【2025年版】文京区の家賃相場:単身・ファミリー別の実態
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年の文京区の1ヶ月あたり家賃の平均は下記表の通りでした。なお、ワンルームや1Kの単身向け物件の広さの目安は20〜25㎡ほど、3LDKのファミリー向けマンションでは60〜70㎡ほどとなります。
●2023年 文京区の家賃相場
延床面積 | 1ヶ月あたり家賃 |
29㎡以下 | 7万9,093円 |
30~49㎡ | 12万2,669円 |
50~69㎡ | 16万8,748円 |
70~99㎡ | 19万7,801円 |
100~149㎡ | 30万2,372円 |
出典:令和5年住宅・土地統計調査、民営借家<専用住宅>の状況│総務省
●湯島エリアのマンション相場:都心としては比較的手頃
取引価格 | 6,014万円 |
専有面積 | 45.2㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 8,990万円 |
築年数(2024年時点) | 築22.9年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の湯島の中古マンションの平均値は、専有面積45.2㎡で6,014万円でした。
●後楽園エリアのマンション相場:利便性高く価格も堅調
取引価格 | 7,152万円 |
専有面積 | 51.1㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 9,292万円 |
築年数(2024年時点) | 築23.8年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の後楽園の中古マンションの平均値は、専有面積51.1㎡で7,152万円でした。
●千駄木エリアのマンション相場:下町情緒とバランス価格
取引価格 | 4,654万円 |
専有面積 | 44.3㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 7,237万円 |
築年数(2024年時点) | 築26.5年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の千駄木の中古マンションの平均値は、専有面積44.3㎡で4,654万円でした。
●本駒込エリアのマンション相場:都心にしては落ち着いた価格帯
取引価格 | 6,201万円 |
専有面積 | 49.5㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 8,222万円 |
築年数(2024年時点) | 築20.3年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の本駒込の中古マンションの平均値は、専有面積49.5㎡で6,201万円でした。
●茗荷谷エリアのマンション相場:文京区でも特に高水準
取引価格 | 7,462万円 |
専有面積 | 54.4㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 9,127万円 |
築年数(2024年時点) | 築20.7年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の茗荷谷の中古マンションの平均値は、専有面積54.4㎡で7,462万円でした。
■【2025年版】文京区の人気エリアTOP5
文京区で人気の街を独自の基準からランキングにした結果、1位は茗荷谷、2位は本駒込、3位は千駄木、4位は後楽園、5位は湯島となりました。3位の千駄木と4位の後楽園、5位の湯島は、複数駅・複数路線を利用できる、文京区の中でも特に交通利便性の高い街です。
1位の茗荷谷には多くの名門校があり、2位の本駒込はお寺が多く静かな環境です。3位の千駄木は谷根千と呼ばれるエリアで、下町情緒ある街です。4位の後楽園には「東京ドームシティ」が立地し、5位の「湯島」は上野などに近く、いずれも賑わいがあります。文京区内でも街によって異なる個性を持っています。
■第5位:湯島エリア — 文化・学問・利便性がそろう都心の穴場
5位は文京区の東端に位置する「湯島」です。
・湯島エリアとは?静けさと賑わいが交差する街
湯島は台東区や千代田区と隣接していて、湯島駅の東側は台東区の上野や御徒町方面にかけて繁華街となっています。湯島駅の周辺は飲食店が多く、賑やかな雰囲気があります。また、学問の神様・菅原道真公を祀る「湯島天満宮」があり、観光客も訪れるエリアです。湯島駅から離れると坂道が多いですが、西側には閑静な住宅街が広がっています。
・湯島エリアの交通:千代田線・銀座線・山手線も徒歩圏
湯島エリアには東京メトロ千代田線の湯島駅があり、大手町駅まで2駅4分という近さです。湯島駅から徒歩15分程度の湯島一丁目には、東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅があります。
また、台東区のエリアになりますが、湯島駅から徒歩5分圏内に東京メトロ銀座線の上野広小路駅と都営大江戸線の上野御徒町駅があります。さらに、徒歩7分程度の場所にはJR山手線・京浜東北線の御徒町駅があり、4駅5路線が利用できるエリアです。
・湯島エリアのマンション相場:都心としては比較的手頃
取引価格 | 3,236万円 |
専有面積 | 35.2平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,435万円 |
築年数(2019年時点) | 築23年 |
国土交通省の「不動産取引土地情報検索」によると、2019年度の湯島の中古マンションの面積・価格の平均は、専有面積35.2平米で3,236万円でした。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・湯島の買い物環境:駅近・深夜営業スーパーも豊富
・Hanamasa Plus+湯島店(台東区):24時間営業
・赤札堂上野店(台東区):(月~土)10:00 ~ 21:00/(日)9:30 ~ 21:00
湯島エリアにはスーパーはありません。ただし、台東区にはなりますが、湯島駅の駅前に「Hanamasa Plus+湯島店」があり、上野広小路駅の駅前に「赤札堂上野店」があります。
・湯島エリアのおすすめポイント3選
湯島エリアは飲食店が多いのが魅力で、上野や秋葉原までを生活圏にできます。
◇① 飲食店が多く外食にも困らない
湯島駅の駅周辺は春日通り沿いを中心に湯島白梅商店会があり、飲食店などが多く、賑わいを見せています。蕎麦屋や寿司屋、焼き鳥屋居酒屋、郷土料理店からスナック、洋食店、イタリアン、ビストロ、カフェなど、多彩なジャンルのお店が立地。特に外食が中心の人に向いている街です。
◇② 上野公園や文化施設が身近
湯島駅の目と鼻の先に上野恩賜公園の不忍池があり、気軽に公園内でウォーキングやジョギングを楽しめる環境です。また、少し足を伸ばせば、上野動物園や東京都美術館、国立西洋美術館などもあります。
◇③ 上野・秋葉原へ徒歩でアクセス可能
湯島には大型商業施設はありませんが、湯島駅から上野駅までは約9分、秋葉原駅までは約14分と徒歩圏です。上野広小路から御徒町にかけてのエリアには、「松坂屋上野店」や「PARCO_ya」などが立地しています。秋葉原は「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」や電気街があるほか、アイドル劇場やアニメ関係のショップが集まるサブカルチャーの聖地でもあります。
■第4位:後楽園エリア — レジャーと生活が融合する都心住宅地
4位は「東京ドーム」などのアミューズメント施設が立地する「後楽園」です。
・後楽園エリアとは?都市型レジャーと生活が共存
後楽園といえば、「東京ドーム」や「ラクーア」などからなるアミューズメント施設の「東京ドームシティ」があるエリアとして知られています。東京ドームと道を挟んで広大な庭園の「小石川後楽園」があり、緑豊かな環境です。また、駅周辺には区役所などが入る「文京シビックセンター」もあります。
・後楽園エリアの交通:丸ノ内線・南北線が利用可能
後楽園エリアには、東京メトロ丸ノ内線・南北線の後楽園駅があります。丸ノ内線で大手町駅まで4駅7分、池袋駅まで3駅8分です。また、隣接する春日駅の都営三田線・大江戸線へは専用改札を通じて乗り換えられ、乗車を伴う場合は改札の相互利用も可能です。さらに、後楽園駅から徒歩で約8分の千代田区にあるJR総武線の水道橋駅も含めると、3駅5路線が利用できます。
・後楽園エリアのマンション相場:利便性高く価格も堅調
取引価格 | 4,069万円 |
専有面積 | 40.9平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,957万円 |
築年数(2019年時点) | 築18年 |
国土交通省の「不動産取引土地情報検索」によると、2019年度の後楽園の中古マンションの面積・価格の平均は、専有面積40.9平米で4,069万円でした。
・後楽園の買い物環境:駅近スーパーが充実
・成城石井東京ドームラクーア店:(平日・土・祝)10:00~23:00/(日)9:00~23:00
・ダイエー小石川店:24時間営業
・クイーンズ伊勢丹 小石川店:10:00~22:00
・まいばすけっと小石川2丁目店:7:00~24:00
後楽園エリアのスーパーの数は多くありませんが、一般的なスーパーや高級スーパーがあるため、目的によって使い分けられます。深夜まで営業している店舗が中心のため、仕事帰りに立ち寄りやすく便利です。
・後楽園エリアのおすすめポイント3選
後楽園エリアには「東京ドームシティ」があり、気軽にレジャーを楽しめる環境が魅力。グルメスポットも充実しています。
◇① 東京ドームシティで遊びも充実
後楽園には「東京ドームシティ」があり、気軽にレジャー施設に足を運ぶことができます。「東京ドーム」をはじめ、遊園地の「東京ドームシティアトラクションズ」、ヒーローショーが開催される「シアターGロッソ」、格闘技の聖地とされる「後楽園ホール」、スパの「ラクーア」といったアミューズメントスポットがあります。
◇② 飲食店が多く外食に便利
「東京ドームシティ」は、和食や中華、アジアン、イタリアン、カフェなど多彩なジャンルの飲食店が入るスポットでもあります。また、後楽園駅に直結するショッピングモール「メトロ・エム後楽園」内にも飲食店があるほか、白山通り沿いは飲食店が数多く立地するエリアです。後楽園にかけてのエリアはラーメン激戦区ともいわれています。
◇③ 文京シビックセンターで行政手続きもスムーズ
駅前にある「文京シビックセンター」には区役所が入っているので、諸手続きの際に便利です。3歳未満の子どもと保護者の交流の場「ぴよぴよ広場」や1歳から小学校就学前の子どもの一時保育を行う「キッズルームシビック」といった子育て中に活用できるスポットも入っています。このほかに、大ホールや小ホールなどもあります。
■第3位:千駄木エリア — 谷根千文化が根付く懐かしい街
3位の「千駄木」を含む、谷中・根津・千駄木にかけてのエリアを指す「谷根千(やねせん)」は、昨今、散策スポットとして人気があります。
・千駄木エリアとは?谷根千の文化と生活感が魅力
谷根千のうち谷中は台東区に位置していて、千駄木は台東区に隣接しています。千駄木エリアはかつて夏目漱石や森鴎外、川端康成といった名だたる文豪が住んでいた街です。また、観光客で賑わう台東区の「谷中銀座商店街」から近く、下町風情が漂います。千駄木の周辺はお寺が点在する閑静な住宅街となっています。
・千駄木エリアの交通:千代田線がメイン
千駄木エリアには東京メトロ千代田線の千駄木駅があり、大手町駅まで4駅8分です。また、千駄木駅から徒歩9分ほどの荒川区のエリアに日暮里駅があります。日暮里駅には、JR山手線・京浜東北線・常磐線、京成本線・成田スカイアクセス線、日暮里舎人ライナーが乗り入れています。
・千駄木エリアのマンション相場:下町情緒とバランス価格
取引価格 | 3,937万円 |
専有面積 | 44.14平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,242万円 |
築年数(2019年時点) | 築23年 |
国土交通省の「不動産取引土地情報検索」によると、2019年度の千駄木の中古マンションの面積・価格の平均は、専有面積44.14平米で3,937万円でした。
・千駄木の買い物環境:地元スーパーと商店街が豊富
・まいばすけっと谷中よみせ通り店:7:00~24:00
・野村屋:9:00~22:00
・サミットストア千駄木店: 9:00~0:00
・マルエツ プチ 谷中三丁目店(台東区):9:00~22:00
・のなかストアー(台東区):10:00~20:30
千駄木エリアのスーパーは限られていますが、隣接する台東区の谷中エリアまで含めると、選択肢が増えます。
・千駄木エリアのおすすめポイント3選
千駄木エリアは街の散策が楽しめて、交通利便性にも優れています。
◇① 谷中銀座のレトロな雰囲気が楽しめる
「谷中銀座商店街」は千駄木駅から歩いて5分ほどの場所にあります。「谷中銀座商店街」は肉屋のコロッケやメンチ、貝・魚店の海鮮串、イカ焼き屋のイカ焼き、スイーツ店のソフトクリームなどの食べ歩きが人気です。食材や総菜を買ったり、立ち飲み屋やお好み焼き屋などに立ち寄ったりするなど、普段使いできます。
◇② カフェ文化が根付き、若者に人気
千駄木エリアは古い建物をリノベーションしたお店など、おしゃれなカフェが点在しているのも魅力。散策をしながらカフェ巡りを楽しむことができます。
◇③ JR日暮里駅も徒歩圏で利便性◎
千駄木エリアはJR日暮里駅まで徒歩圏のため、山手線や京浜東北線も利用できることから、文京区の交通:都心各地へ快適アクセスです。また、日暮里駅には京成電鉄の成田スカイアクセス線も乗り入れていて、成田空港にも電車一本で行けます。
■第2位:本駒込エリア — 静けさと利便性が共存する寺町
2位は東京大学のある本郷の隣にあり、静かで落ち着いた雰囲気の街、「本駒込」です。
・本駒込エリアとは?寺町の静けさに包まれる街
本駒込エリアはお寺が密集して静かな環境です。娯楽施設などはなく、文京区の中でも高級住宅街とされるエリアの一つです。白山との間に「白山上向丘商店街」があり、飲食店や衣料品店などが軒を連ねています。
・本駒込エリアの交通:南北線・都営三田線
本駒込エリアには東京メトロ南北線の本駒込駅があります。また、本駒込駅から徒歩6分ほどの場所に、都営三田線の白山駅が位置しています。
・本駒込エリアのマンション相場:都心にしては落ち着いた価格帯
取引価格 | 4,453万円 |
専有面積 | 46.76平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,665万円 |
築年数(2019年時点) | 築14年 |
国土交通省の「不動産取引土地情報検索」によると、2019年度の本駒込の中古マンションの面積・価格の平均は、専有面積46.76平米で4,453万円でした。
・本駒込の買い物環境:地元スーパーが揃い暮らしやすい
・まいばすけっと本駒込駅前店:8:00~22:00
・まいばすけっと本駒込3丁目店:7:00~24:00
・三徳白山店:8:00~1:00
・コープみらい白山店:10:00~23:00
本駒込エリアはスーパーの数が限られていますが、白山方面には深夜まで営業しているスーパーがあります。
・本駒込エリアのおすすめポイント3選
本駒込エリアは静かな街並みがあり、日常生活の利便性は兼ね備えています。
◇① 寺院が多く静かで心安らぐ街並み
本駒込は繁華街がなく、周辺にはお寺が多いことから、落ち着いた住環境が得られるエリアです。都心ならでは交通利便性がある静かな環境で暮らしたい人に向いています。
◇② 商店街があり生活利便も抜群
本駒込駅と白山駅の間に位置する「白山上向丘商店街」には飲食店や衣料品店のほか、金融機関や歯科クリニック、接骨院、美容院などがあります。スーパーも近くにあることから、日常的な買い物や外食は近くで済ませられます。
◇③ 大学病院が近く医療体制も充実
本駒込駅から徒歩8分の場所に「日本医科大学附属病院」、徒歩10分の場所に「東京都立駒込病院」が立地しています。大きな病気になったときにも、近くの病院にかかれるという安心感があります。
■第1位:茗荷谷エリア — 文教エリアの頂点、緑と教育が整う街
1位の「茗荷谷」は多くの大学や付属校が立地する街です。
・茗荷谷エリアとは?学びと暮らしが交差する文教地区
茗荷谷エリアには、お茶の水女子大学や筑波大学東京キャンパス、跡見学園女子大学とそれぞれの付属校、拓殖大学など、多くの学校が立地するエリアです。春日通り沿いはオフィスビルやマンションが立ち並び、一本奥に入ると坂が多く、閑静な住宅街が広がっています。また、茗荷谷エリアには広大な「小石川植物園」などがあり、緑豊かな環境です。
・茗荷谷エリアの交通:丸ノ内線で都心へ快適アクセス
茗荷谷エリアには、東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅があります。茗荷谷駅は後楽園駅の隣駅で、大手町駅までは5駅10分、池袋駅までは2駅5分です。
・茗荷谷エリアのマンション相場:文京区でも特に高水準
取引価格 | 3,912万円 |
専有面積 | 37.05平米 |
取引価格(70平米換算) | 7,389万円 |
築年数(2019年時点) | 築16年 |
国土交通省の「不動産取引土地情報検索」によると、2019年度の茗荷谷の中古マンションの面積・価格の平均は、専有面積37.05平米で3,912万円でした。茗荷谷エリアは文京区の中では価格水準が高めです。
・茗荷谷の買い物環境:生活圏スーパーが集積
・マルエツプチ茗荷谷店:24時間営業
・三徳茗荷谷駅前店:9:30~23:00
・三徳茗荷谷店:9:30~22:00
・まいばすけっと茗荷谷駅東店:7:00~23:00
茗荷谷エリアは深夜まで営業しているスーパーが中心のため、仕事が遅くなったときでも帰りに寄りやすいです。
・茗荷谷エリアのおすすめポイント3選
茗荷谷エリアには名門校が多く、都心でありながらも自然に触れられる環境があります。
◇① 名門校が多く教育環境が良好
茗荷谷エリアには、国立の筑波大学附属小・中・高校、お茶の水女子大学附属小・中・高校、学芸大学附属竹早小・中学校が立地しています。また、茗荷谷エリアの多くは、区立の小学校で名門とされる窪町小学校の学区です。そのため、通学のために茗荷谷エリアに引っ越すファミリー層もいるとされています。
◇② 小石川植物園など自然環境も魅力
茗荷谷エリアには「小石川植物園」のほか、「教育の森公園」や「占春園」などがあり、緑豊かな環境です。「小石川植物園」は東京大学大学院理学系研究科の附属施設で、16万1,588㎡の広大な敷地を有しています。動植物の採集などの行為はできませんが、散策をするなどピクニックを楽しむことができます。「教育の森公園」には広場やじゃぶじゃぶ池があり、少年野球やゲートボールにも利用されている公園です。「占春園」は江戸時代の松平家の庭園がもとになっていて、筑波大学附属小学校の自然観察の場でもあります。
◇③ おしゃれなカフェやスイーツが充実
茗荷谷エリアには、チョコレートショップやパティスリーなどこだわりのスイーツを扱うお店やカフェが多くあります。値段はやや高めですが、質にこだわったお店が多いのが特長です。
■まとめ|東京都文京区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
文京区は教育環境の良さと治安の高さが際立ち、ファミリー層から安定した支持を集めるエリアです。派手さはないものの、落ち着いた住宅街や街全体の静けさ、生活インフラの充実度が魅力です。物件を選ぶ際は、沿線のアクセス性だけでなく、近隣にある学校や公園、商業施設など、生活のしやすさにも注目しましょう。築年数が古くても資産価値の落ちにくいエリアが多いため、将来の売却・住み替えも見据えた視点での購入もおすすめです。
■東京都文京区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
文京区のマンション相場は、2025年時点でも緩やかな上昇基調を維持しており、特に春日・後楽園など再開発エリアを中心に注目が集まっています。急騰リスクが少なく、長期保有による安定資産としての価値が高いため、堅実な住まい探しには最適なタイミングといえます。
>>文京区のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
>>東京都のリノベーション施工事例を見る
>>住まい選びやリノベーションの基礎が学べるセミナーはこちら