こんな方におすすめの記事です
- 墨田区の治安や買い物環境などの住みやすさについて知りたい方
- 墨田区のマンション価格の相場を確認を知りたい方
- 墨田区で暮らすことを検討している方
CONTENTS
■墨田区の魅力と特徴をわかりやすく紹介
都心から近い墨田区は下町情緒が残るエリアで、「東京スカイツリー」などを抱える観光地でもあります。
・都心近接の下町エリアでアクセス抜群
墨田区は23区の東部の城東と呼ばれる、いわゆる下町に位置しています。墨田区は江戸川と荒川に挟まれて水辺が多く、江戸時代からの文化が残るエリアでもあります。また、台東区や中央区などと隣接していて、東京などの都心部や上野にアクセスしやすいのも特長です。
・観光と暮らしが両立する注目の街
墨田区は2012年に開業した「東京スカイツリー」などを目当てに、国内外からの多くの観光客で賑わっています。毎年7月に開かれる「隅田川花火大会」は東京三大花火大会の一つで、夏の風物詩となっています。また、大相撲が開催される「両国国技館」も、本場所が開催される期間を中心に、多くの観光客が訪れるスポットです。
■墨田区の平均世帯年収はどのくらい?
2023年度の内閣府の調査によると、墨田区の課税対象所得は約6,896億円、納税義務者数(均等割)は16万8,887人。ここから算出した納税義務者1人あたりの平均年収は約408万円となっています。
●墨田区の所得(2023年度)
課税対象所得 | 約6,896億円 |
納税義務者数(均等割) | 16万8,887人 |
納税義務者1人あたりの平均年収 | 約408万円 |
世帯年収の分布を見ると、墨田区は全国平均と比較して高所得世帯の割合が高く、低所得世帯の割合が低いことがわかります。特に700万円以上の世帯が約28%を占めてり、所得水準の高いエリアといえるでしょう。
●墨田区・東京都・全国の世帯年収(2023年)
世帯年収 | 墨田区 | 東京都 | 全国 |
300万円未満 | 25% | 27% | 34% |
300~500万円未満 | 25% | 24% | 25% |
500~700万円未満 | 18% | 15% | 16% |
700~1,000万円未満 | 16% | 14% | 12% |
1,000万円以上 | 12% | 13% | 8% |
(出典)
内閣府 2023年度 県民経済計算、市町村税課税状況等の調
令和5年住宅・土地統計調査
■墨田区の人口規模は23区で15位
墨田区の人口は287,302人(2025年1月1日時点)で、東京23区の中では15位の人口規模となっています。近年の墨田区では、転入超過により人口は増加傾向。特に若年層の転入が多く、都心へのアクセスの良さと相対的にリーズナブルな住宅費、東京スカイツリーなどの観光資源による街の活性化が、人口増加の要因になっていると考えられます。
年齢構成を見ると、30代が非常に多く17%を占めています。働き盛りの世代が多く住んでおり、子育て世代にとっても住みやすい環境が整っていることがうかがえます。
●墨田区 世代構成(2024年)
年齢 | 人口(人) | 割合 |
19歳以下 | 36,346 | 13% |
20代 | 45,029 | 16% |
30代 | 48,061 | 17% |
40代 | 42,400 | 15% |
50代 | 41,436 | 14% |
60歳以上 | 74,030 | 26% |
(出典)
墨田区 年齢(各歳)別および男女別人口(令和7年1月1日現在)
■墨田区の住みやすさを徹底チェック
墨田区は都心部へアクセスしやすく、レジャー施設が充実しているため、休日をアクティブに過ごすことができます。また、隅田川や多くの公園があり、自然に触れて過ごせる環境です。
・都心・上野へのアクセスが快適
墨田区には、新宿方面に向かうJR総武線と東京方面に向かうJR総武線快速のほか、地下鉄の東京メトロ半蔵門線、都営浅草線・新宿線・大江戸線が通り、都心にアクセスしやすいエリアです。このほかに、墨田区には京成押上線、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・亀戸線が通っています。
このうち、東武伊勢崎線と東京メトロ半蔵門線、京成押上線と都営浅草線は直通運転を行っているため、東武伊勢崎線や京成押上線の沿線の駅からも都心へ一本で行かれます。
墨田区は23区の東部にあるため、特に上野や東京へアクセスしやすいです。錦糸町駅から東京駅はJR総武線快速で約8分です。また、押上駅から都営浅草線に乗り、浅草で東京メトロ銀座線に乗り換えると、上野駅まで15分程度で着きます。
・スカイツリー周辺のレジャー施設が充実
墨田区は「東京スカイツリータウン」など、休日に遊びに行けるスポットが近くにあるのが魅力です。「東京スカイツリータウン」には「東京スカイツリー」をはじめ、ショッピングモールやグルメが楽しめる「東京ソラマチ」、「すみだ水族館」、「コニカミノルタプラネタリウム天空」といったスポットがあります。
また、両国には「両国国技館」のほかに、「江戸東京博物館」が立地しています。「江戸東京博物館」は、徳川家康が江戸に入ってから約400年間の歴史や文化に関する、資料や模型を展示する施設です。このほかに、墨田区には「たばこと塩の博物館」や「東武博物館」といったスポットもあります。
・隅田川沿いの自然環境が豊富
墨田区は隅田川と荒川には挟まれているため、自然に触れた暮らしがしやすい環境です。また、墨田区には、江戸時代に作られた庭園の「向島百花園」のほか、「横網町公園」と「東白鬚公園」の3つの都立公園があります。区立公園は、江戸時代に築造され安田氏の所有となった後に寄贈された汐入回遊式庭園の「旧安田庭園」や隅田川沿いの「隅田公園」など、約70箇所が点在しています。区立児童遊園は約70箇所、区立区民広場は約20箇所あるなど、子供の遊び場も充実しています。
・隅田川花火大会が楽しめる街
「隅田川花火大会」は墨田区側、台東区側の両方から見ることができます。墨田区内の最寄り駅は、第一会場は押上駅ととうきょうカイツリー駅、曳舟駅、第二会場は両国駅です。隅田川の花火が窓から見えることを期待して、隅田川近くのマンションを購入する人もいるほど人気のイベントです。
■墨田区の治安事情を紹介
墨田区には治安が悪いエリアもありますが、区では防犯対策に取り組んでいます。
・一部治安に不安のあるエリアも
墨田区には、江東橋3丁目・4丁目など錦糸町駅周辺や、東京スカイツリーのある押上1丁目といった、犯罪件数が多く治安が悪いエリアもあります。錦糸町は大型商業施設が立地するエリアであるとともに、歓楽街でもあるためです。しかし、そのほかのエリアは下町情緒が残る落ち着いた雰囲気の街が中心となっています。
・防犯パトロールによる安全対策を実施
墨田区では年末年始を含めて毎日、2台の青色パトロールカーによる防犯パトロールによる安全対策を実施しています。また、職員による自動車や自転車でのパトロールを実施することで、区民の防犯意識を高めています。
■墨田区の犯罪発生率は?23区中16位
2024年の警視庁データによると、墨田区の犯罪件数は2,089件、人口28万7,302人に対する犯罪発生率は0.73%となっています。これは東京都全体の犯罪発生率0.67%をやや上回る数値です。
●墨田区・東京都 犯罪発生率(2024年)
墨田区 | 東京都 | |
犯罪件数 | 2,089件 | 94,752件 |
人口 | 287,302人 | 14,200,331人 |
犯罪発生率 | 0.73% | 0.67% |
犯罪の多くは錦糸町駅周辺の繁華街エリアに集中しており、住宅街では比較的安全な環境が保たれています。夜間の一人歩きや貴重品の管理など、基本的な防犯対策を心がけることが大切です。

(出典)
警視庁 令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
墨田区 年齢(各歳)別および男女別人口(令和7年1月1日現在)
「東京都の人口(推計)」の概要(令和6年12月1日現在)
■墨田区のマンション価格の相場を確認
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 290万~9,900万円 | 約2,538万円 |
1LDK~2DK | 600万~8,700万円 | 約3,904万円 |
2LDK~3DK | 1,300万~1億3,000万円 | 約5,088万円 |
3LDK~4LDK | 2,500万~3億6,000円 | 約6,058万円 |
2025年の墨田区の中古マンション市場は、価格上昇傾向が続いています。単身者向け物件(1R、1K~1DK)では平均2,538円、ファミリー向けの3LDK以上では平均6,058万円となっており、都心部と比較すると相対的にリーズナブルな価格帯です。今後も再開発事業や交通インフラの整備により、資産価値の維持・向上も期待できます。
(出典)
不動産情報ライブラリ
■墨田区の家賃相場をチェック
墨田区の家賃相場は、都心部と比較して手頃な水準を保っています。単身者向けの25㎡程度の物件で約9.8万円、ファミリー向けの70㎡程度の物件で約27.5万円。アクセスの良さを考慮すると、コストパフォーマンスに優れたエリアといえます。
●墨田区の家賃水準(2023年)
1畳あたり家賃 | 単身者向け(25㎡) | ファミリー向け(70㎡) | |
墨田区 | 6,362円 | 98,179円 | 274,901円 |
※1畳=1.62㎡として計算
(出典)
令和5年住宅・土地統計調査
■墨田区で人気のエリアランキングTOP5
墨田区で人気の街を独自の基準でランキングにした結果、1位「錦糸町」、2位「押上」、3位「両国」、4位「本所吾妻橋」、5位「菊川」となりました。墨田区といえば、「東京スカイツリー」を抱える区ですが、2位の押上は最寄り駅の一つで、4位の本所吾妻橋からも徒歩圏です。
また、1位の錦糸町はJR総武線と東京メトロ半蔵門線の沿線で、2位の押上は東京メトロ半蔵門線や都営浅草線など4路線が乗り入れています。3位の両国はJR総武線と都営大江戸線の沿線です。4位の本所吾妻橋は都営浅草線、5位の菊川は都営新宿線の沿線であり、都心部へアクセスしやすい街が目立ちます。
■第5位:菊川エリアの魅力とは

5位は都営新宿線の沿線の街で、江東区に隣接する「菊川」です。
・菊川はどんな街?住み心地を紹介
菊川は墨田区の南端に位置していて、江東区に隣接しています。菊川は町工場のある下町の住宅街といった雰囲気です。菊川駅の周辺にはスーパーや飲食店などがあり、日常生活には便利です。
・菊川の主な駅・交通アクセス
菊川エリアには都営新宿線の菊川駅があります。菊川駅から新宿駅までの所要時間は約20分です。また、菊川駅から錦糸町駅までは徒歩で約21分のため、錦糸町駅も利用できるエリアもあります。
・菊川のマンション相場をチェック
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 980万~4,200万円 | 約2,712万円 |
1LDK~2DK | 1,600万~5,400万円 | 約3,964万円 |
2LDK~3DK | 4,000万~9,300万円 | 約5,492万円 |
3LDK~4LDK | 4,500万~1億円 | 約6,054万円 |
菊川エリアは墨田区の中でも比較的安定した価格帯を維持しています。1R・1Kの平均相場が約2,712万円と適度な水準にあり、単身者向け物件の需要が堅調です。3LDK~4LDKの平均価格が約6,054万円と、ファミリー層にとって手の届きやすい価格設定となっています。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・菊川のスーパー・買い物施設一覧
・マルエツ菊川店:9:00~1:00
・オオゼキ菊川店:10:00~21:00
・ライフ菊川店:9:30~24:00
菊川エリアは大きめのスーパーが駅周辺に3つあり、深夜まで開いている店舗もあるため、食料品や生活用品の買い物が便利です。
・菊川の暮らしやすさポイントまとめ
菊川エリアは新宿などにアクセスしやすく、スーパーや飲食店が充実しています。
◇① 新宿まで乗り換えなしでアクセス可能
菊川駅からは、都営新宿線で新宿駅まで一本で行くことができます。また、都営新宿線は東京メトロや都営地下鉄の各路線乗り入れ駅が多く、都心部への利便性が高い路線です。たとえば、小川町駅で東京メトロ丸ノ内線と千代田線、神保町駅で東京メトロ半蔵門線と都営三田線に乗り換えられます。
◇② 駅前に生活施設が揃って便利
菊川の駅前には、スーパーやドラッグストア、コンビニ、美容院、銭湯などがあります。また、江東区のエリアになりますが、菊川駅から徒歩9分の場所に総合病院の「阿蘇化病院」があるため、万が一病気やケガをしたときも安心です。
・③ チェーン飲食店が多く食事に困らない
菊川エリアは、駅前にファーストフードやファミレス、定食屋、ラーメン屋、コーヒーショップなど、チェーン店を中心に多くの飲食店があります。焼肉店や焼き鳥店もあるなど、外食を手軽に楽しめる環境です。
■第4位:本所吾妻橋エリアの魅力とは

4位は都営浅草線の沿線で、押上と台東区の浅草の間に位置する「本所吾妻橋」です。
・本所吾妻橋はどんな街?住環境を紹介
本所吾妻橋は隅田川を介して台東区と隣接していて、隅田川に架かる吾妻橋を渡ると浅草です。本所吾妻橋のエリアは、隅田川の川沿いなどで「隅田川花火大会」を見ることができます。また、「東京スカイツリー」にも近く、歩いて行けます。本所吾妻橋エリは下町風情が感じられる閑静な住宅街が広がっています。
・本所吾妻橋の交通アクセス・駅情報
本所吾妻橋エリアにあるのは、都営浅草線の本所吾妻橋駅です。本所吾妻橋駅から隣の浅草駅までは1分、日本橋駅までは10分で着きます。
また、本所吾妻橋駅から東武伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー駅」までは徒歩7分です。浅草駅まで歩いても徒歩8分で、東京メトロ銀座線などを利用できます。
・マンション価格相場をチェック
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,200万~9,900万円 | 約2,658万円 |
1LDK~2DK | 2,000万~5,500万円 | 約4,065万円 |
2LDK~3DK | 3,400万~7,700万円 | 約5,000万円 |
3LDK~4LDK | 4,800万~8,500万円 | 約6,744万円 |
本所吾妻橋エリアは、単身者向けの最高価格が9,900万円と高額物件も存在する一方、平均価格は約2,658万円と菊川より若干低めです。東京スカイツリーに近い立地条件を反映し、3LDK~4LDKの平均価格が約6,744万円と他エリアより高めの設定となっています。観光地としての魅力と住環境のバランスが取れた、投資価値の高いエリアです。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・スーパーや日常の買い物環境を紹介
・まいばすけっと本所吾妻橋駅前店:7:00~24:00
・まいばすけっと本所3丁目店:8:00~23:00
・マルエツプチ本所四丁目店:10:00~22:00
本所吾妻橋エリアのスーパーは小規模店に限られています。「東京スカイツリータウン」の「ソラマチ」や浅草まで足を伸ばすと、選択肢が広がります。
・本所吾妻橋の暮らしポイントまとめ
本所吾妻橋エリアは「東京スカイツリー」や浅草にも近く、多くの街を楽しむ暮らしができるという魅力があるとともに、自然豊かな環境です。
◇① スカイツリー・浅草が徒歩圏内
本所吾妻橋エリアは「東京スカイツリー」も浅草も徒歩圏です。「東京スカイツリータウン」でのレジャーやグルメ、浅草の散策やデパートでのショッピングなどを気軽に楽しめます。
◇② 隅田公園など緑豊かな自然が魅力
隅田川沿いは両岸に「隅田公園」があり、墨田区側は日本庭園として設えられ、約8万㎡もの広さがあります。「隅田公園」は桜の名所でもあり、春にも多くの人が訪れるスポットです。また、本所吾妻橋駅の近くに約1.8kmに及ぶ「大横川親水公園」があり、本所吾妻橋に近いエリアには釣り堀があります。
◇③ 墨田区役所など公共施設が近い
本所吾妻橋エリアの墨田側沿いに、「墨田区役所」やイベントホールやギャラリーなどが設けられ田「すみだリバーサイドホール」が立地しています。行政関係の諸手続きが近くでできるので便利です。
■第3位:両国エリアの魅力とは

3位はJR総武線と都営大江戸線の沿線で、「両国国技館」のある「両国」です。
・両国はどんな街?相撲の街の住みやすさ
両国は隅田川沿いにある街で、対岸は台東区の浅草橋になります。両国には街のシンボルである「両国国技館」や「江戸東京博物館」が立地しています。両国は相撲部屋が点在していたり、駅周辺などにちゃんこ料理店があったりするなど、相撲文化が感じられる街です。駅前を離れると、閑静な住宅街が広がっています。
・両国の駅・沿線情報を紹介
両国エリアには、JR総武線と都営大江戸線の両国駅があります。JR総武線で千葉方面の隣駅の錦糸町駅までは約2分です。新宿方面の秋葉原駅までは約3分で、新宿駅まで一本で行けますが、御茶ノ水駅でJR中央線快速に乗り換えた方が早く、20分程度で着きます。また、都営大江戸線で都庁前駅までの所要時間は25分です。
・両国のマンション価格相場は?
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 740万~3,300万円 | 約2,438万円 |
1LDK~2DK | 1,500万~5,900万円 | 約4,079万円 |
2LDK~3DK | 2,500万~7,500万円 | 約5,176万円 |
3LDK~4LDK | 4,000万~9,900万円 | 約6,630万円 |
両国エリアは伝統的な下町情緒を残しており、比較的リーズナブルな価格帯が魅力です。1R・1K〜1DKの平均価格が約2,438万円と5エリア中最も低く、手が届きやすい水準です。国技館や江戸東京博物館などの文化施設に近く、歴史と文化を感じられる住環境でありながら、3LDK~4LDKでも平均約6,630万円と良心的な価格設定になっています。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・両国のスーパー・商業施設情報
・まいばすけっと両国駅東店:7:00~24:00
・マルエツプチ両国緑一丁目店:24時間営業
両国駅周辺のスーパーは小規模店が中心となっていますが、24時間営業の「マルエツプチ両国緑一丁目店」をはじめ、深夜まで営業している店舗が揃っています。仕事で帰宅が遅くなった際にも気軽に立ち寄ることができ、一人暮らしの方やお忙しい方にとって非常に便利な買い物環境です。
・両国のおすすめ暮らしポイント
両国エリアは秋葉原や錦糸町に近く、「両国国技館」のある街ならではの楽しみ方ができる街です。
◇① 2路線利用で主要駅に好アクセス
両国エリアはJR総武線と都営大江戸線の2路線が利用できるため、都内の主要駅にアクセスしやすいです。新宿へ行きやすいほか、東京駅まではJR総武線から錦糸町駅でJR総武線快速に乗り換えて、12分程度で着きます。また、都営大江戸線は飯田橋駅や上野御徒町駅、都庁前駅、六本木駅や大門駅などにアクセスできる路線です。
◇② 秋葉原や錦糸町が近く便利
両国エリアは、秋葉原にも錦糸町にも近く、電車で2~3分程度で行かれます。家電やパソコンなら秋葉原、衣料品などは錦糸町で購入するなど、近くの街で日常生活に必要なものを揃えられます。
◇③ 和食系の飲食店が豊富でグルメも◎
両国は「両国国技館」がある場所柄、ちゃんこ屋などの和食系の飲食店が多いのが特長です。引退した元力士によるお店など、本格的なちゃんこを楽しむことができます。
■第2位:押上エリアの魅力とは

2位の「押上」は4路線が乗り入れるターミナル駅で、「東京スカイツリータウン」も立地しています。
・押上はどんな街?利便性と観光地の顔
押上は「東京スカイツリー」がある街。「東京スカイツリータウン」には、グルメやショッピングが楽しめる「東京ソラマチ」があり、利便性が高いです。また、下町風情の感じられる商店街があり、カフェなどの新しい飲食店も点在しています。
・押上の駅・交通アクセスをチェック
押上エリアには4路線が乗り入れる押上駅があり、副駅名として「スカイツリー前」とつけられているように、「東京スカイツリータウン」の最寄り駅の一つでもあります。押上駅では、東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線、都営浅草線、京成押上線が利用できます。押上駅からは東京メトロ半蔵門線で、大手町まで15分、渋谷駅まで31分です。都営浅草線では浅草まで3分、日本橋まで12分でアクセスできます。
・押上のマンション相場の目安を紹介
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 920万~3,700万円 | 約2,478万円 |
1LDK~2DK | 600万~5,400万円 | 約4,019万円 |
2LDK~3DK | 2,500万~8,200万円 | 約5,338万円 |
3LDK~4LDK | 2,700万~1億円 | 約7,288万円 |
押上エリアは東京スカイツリーの足元に位置する注目のエリアです。1LDK~2DKの最低価格が600万円と破格の物件も存在し、価格帯の幅が非常に広いことが特徴です。3LDK~4LDKの平均価格が約7,288万円と高めで、最高価格が1億円に達する高級物件も存在します。観光地としての立地価値と再開発による将来性を兼ね備えたエリアといえるでしょう。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・押上のスーパー・買い物環境まとめ
・ライフセントラルスクエア押上駅前店:9:30~24:00
・まいばすけっと押上駅前店:7:00~24:00
・まいばすけっと業平1丁目店:8:00~23:00
押上エリアの買い物環境は非常に充実しています。特に「ライフセントラルスクエア押上駅前店」は2フロア構成の大型店舗で、生鮮食品から総菜、酒類、日用雑貨まで豊富な品揃えを誇るライフの旗艦店です。深夜24時まで営業しているため、仕事帰りの買い物にも便利です。また、「東京ソラマチ」でも生鮮食品や惣菜の取り扱いがあり、買い物の選択肢がさらに広がります。
・押上のおすすめポイントまとめ
押上エリアは都心部への交通利便性が高く、「東京ソラマチ」などでショッピングやグルメを楽しめる街です。
◇① 4路線利用可能でアクセス良好
押上駅は東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線、都営浅草線、京成押上線の4路線が利用可能。東京メトロ半蔵門線は大手町や渋谷方面に向かう路線で、都営浅草線は浅草や日本橋、新橋方面に向かう路線であり、都心部への交通利便性に優れています。
◇② ソラマチでショッピングもグルメも充実
「東京スカイツリータウン」にある「東京ソラマチ」には、飲食店や物販店を合わせて300を超える店舗が入っています。食料品やスイーツから、雑貨、ファッションアイテムまでショッピングを楽しめます。また、飲食店はカジュアルなフードコートから高級レストランまであり、ファーストフードや和食、中華、エスニック、イタリアン、フレンチなど、ジャンルも多彩です。日常使いできるお店から特別な日のレストランなど、シーンに応じて使い分けられます。
◇③ 古き良き下町の飲食店も多い
押上の駅周辺には「おしなり商店街」があり、もつ焼き屋やいなり寿司屋といった昔ながらの飲食店や、スカイツリーにちなんだメニューを提供するお店があります。また、押上周辺にはおしゃれなカフェが点在しているなど、新旧の飲食店のグルメを楽しめます。
■第1位:錦糸町エリアの魅力とは

1位はJR総武線や東京メトロ半蔵門線の沿線にあり、墨田区で栄えている街「錦糸町」です。
・錦糸町はどんな街?住みやすさを紹介
錦糸町は繁華街のイメージがある街でしたが、再開発によってファミリー層にも人気の街となりました。JR錦糸町駅の北口側にも南口側にも、複数の大型商業施設が立地していて、生活に必要なものが揃います。また、駅近くにある「錦糸公園」は、区民の憩いの場となっています。
・錦糸町の主要駅・交通情報
錦糸町エリアにはJR総武線・総武線快速と東京メトロ半蔵門線の錦糸町駅があります。錦糸町駅からはJR総武線快速で東京駅まで9分です。また、東京メトロ半蔵門線で大手町駅まで13分、渋谷駅まで28分です。
・錦糸町のマンション価格帯
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,100万~5,100万円 | 約2,895万円 |
1LDK~2DK | 1,200万~8,700万円 | 約4,363万円 |
2LDK~3DK | 3,000万~1億3,000万円 | 約5,820万円 |
3LDK~4LDK | 3,700万~3億6,000万円 | 約7,486万円 |
錦糸町エリアは墨田区の商業中心地として、最も価格帯の幅が広く投資価値の高いエリアです。2LDK~3DKで最高1億3,000万円、3LDK~4LDKでは最高3億6,000万円と超高級物件も存在します。平均価格も全間取りで5エリア中最高水準にあり、都心アクセスの良さと商業施設の充実度を反映しています。多様な価格帯の物件が混在し、様々なニーズに対応できる選択肢豊富なエリアといえます。
(出典)
不動産情報ライブラリ
・錦糸町のスーパー・生活施設情報
・ライフ錦糸町駅前店:9:00~23:00
・西友錦糸町店:24時間営業
・ザ・ガーデン自由が丘錦糸町店:10:00~21:00
・成城石井錦糸町テルミナ2店:7:30~23:00
・まいばすけっと錦糸町駅前店:7:00~24:00
・まいばすけっと錦糸町駅西店:7:00~23:00
・まいばすけっと錦糸町駅北店:7:00~24:00
錦糸町エリアは一般的なスーパーから高級スーパーまであり、深夜まで営業している店舗が中心です。スーパーが充実していて使い分けることもできるの便利です。
・錦糸町の暮らしやすさポイント
錦糸町は駅前に多くの大型商業施設が立地していて、親子で楽しめる公園もあります。
◇① 複数の大型商業施設が立地し便利
錦糸町には5つの大型商業施設が立地しています。JR錦糸町駅の南口側には、駅に直結していてヨドバシカメラなどが入る「TERMINA」のほか、「丸井錦糸町店」や「錦糸町PARCO」があります。北口側にあるのは「アルカキット錦糸町」と「オリナス錦糸町」です。「TOHOシネマズ」が2箇所あり、映画も楽しめます。
◇② 飲食店のバリエーションが豊富
錦糸町は商業施設内の店舗や街中にある個人経営のお店など、飲食店が充実しています。和食や中華、イタリアンなど多彩なジャンルの人気店があります。
◇③ 錦糸公園で子どもと遊べる環境も◎
「錦糸公園」は錦糸町の駅前にありながら、5万6,124㎡もの面積がある広大な公園です。噴水のある広場や芝生の広場、遊具のあるちびっこ広場、テニスコート、野球場、体育館が設けられています。休日には親子で遊んだり、ピクニックを楽しんだりする人が多く、春は桜が咲き誇る花見のスポットでもあります。
■東京都墨田区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
墨田区は東京スカイツリー効果による知名度向上と都心部への優れたアクセス性により、住宅地として高い人気を維持しています。マンション相場は都心部と比較してリーズナブルながら、交通利便性や生活利便性を考慮すると高いコストパフォーマンス。特に錦糸町、押上、両国などの人気エリアでは、今後も安定した資産価値の維持が期待できるでしょう。
東京都墨田区で物件をお探しの方は、資産価値の下がりにくい立地の中古物件を検討されることをおすすめします。中古物件やリノベーションを検討中であればマイリノをご利用ください。
>> リノベーション向き中古マンションを検索する
>> 東京都での実際のリノベーション事例を確認する
リノコレでは、リノベーション済み中古マンションもご覧いただけます。
>> 墨田区(東京)の厳選リノベーション済み物件を探す
物件購入前により詳しく情報収集したい方は、セミナー・イベントもご活用ください。専門家による最新の市場動向や購入ノウハウを学ぶことができ、より良い物件選びにお役立ていただけます。
>> 関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス