こんな方におすすめの記事です
- 新宿区の住みやすさや治安を知りたい
- 新宿区のおすすめエリアを知りたい
- 新宿区のマンション相場を知りたい
CONTENTS
■新宿区の特長
・東京都庁があり、都政の中心
新宿区の西新宿には東京都庁舎があり、名実ともに都政の中心です。地上45階の展望室は一般公開されており、202mの高さから東京の街並みを一望することができます。夜間はライトアップもあり、東京の代表的な観光スポットのひとつとして有名です。
・乗降者数世界一のビッグターミナル駅
新宿駅には、JR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・東京都交通局(都営地下鉄)の5つの交通事業者が乗り入れており、そのほかにも地下通路でつながる近隣駅も多い国内有数のビッグターミナル駅です。その乗降車数は、一日約350万人で、世界一乗降車数が多い駅としてギネス世界記録に登録されたこともあります。
・歌舞伎町は日本最大の繁華街
新宿区には日本最大の繁華街「歌舞伎町」があります。飲食店・遊技施設・映画館等が立ち並び、昼間はもとより深夜になっても人通りが絶えることはありません。「眠らない街」「不夜城」といった別名でも知られています。
・古くから続く情緒ある町並みも
「大都会」のイメージが強い新宿区ですが、高層ビル街を少し離れれば、能楽堂や寺社といった、古くから続く日本の文化を感じられる情緒豊かな街並みもあります。また、緑地としては新宿区と渋谷区にまたがる「新宿御苑」が有名です。新宿駅から徒歩10分の立地ながら、日本庭園やイギリス風景色庭園などを組み合わせた約58ヘクタールの広大な敷地に1万本を超える樹木が茂る、都心のオアシスとなっています。
■新宿区の世帯年収状況は?
総務省発表の「2018年度(平成30年度)社会・人口統計体系」によると、新宿区の課税対象所得の合計額と、納税義務者数は下記表のとおりです。課税対象所得額を納税義務者数で割り、1人あたりの平均所得(年収)を算出すると、約520万円となりました。ただし、課税対象所得は収入から各種所得控除(所得税が掛からない額)を差し引いた金額のため、実際の手取り額とは異なる可能性があります。
●2018年度(平成30年度)新宿区の課税対象所得
課税対象所得 | 9,944億1,178万2,000円 |
納税義務者数(均等割) | 19万1,265人 |
1人あたりの平均所得 | 519万9,131円 |
また、同省の「2018年(平成30年)住宅・土地統計調査」によると、新宿区の世帯年収の分布状況と割合、1世帯あたりの平均人員数は、下記表のとおりでした。
●2018年(平成30年) 新宿区の世帯年収割合
世帯年収 | 世帯数(割合) | 世帯あたり人員 |
200万円未満 | 35,970世帯(16.8%) | 1.3人 |
200~300万円 | 25,270世帯(11.8%) | 1.5人 |
300~400万円 | 24,400世帯(11.4%) | 1.6人 |
400~500万円 | 20,440世帯(9.6%) | 1.7人 |
500~700万円 | 21,910世帯(10.3%) | 2.0人 |
700~1000万円 | 18,300世帯(8.6%) | 2.1人 |
1000~1500万円 | 12,250世帯(5.7%) | 2.5人 |
1500万円以上 | 6,690世帯(3.1%) | 2.6人 |
総世帯数 | 213,510世帯(100%) | 1.6人 |
※世帯年収が不明な世帯も総世帯数に含まれているため、割合の合計は100%になりません。
(出典)
総務省│社会・人口統計体系
https://www.e-stat.go.jp/
総務省│住宅・土地統計調査 平成30年住宅・土地統計調査
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003355997
■新宿区の人口
総務省の「住民基本台帳」によると、2019年(令和元年)1月1日時点の新宿区の人口は34万6,162万人(男性:17万3,743人、女性:17万2,419人)でした。また、年少人口(0〜14歳)・生産年齢人口(15〜64歳)・老齢人口(65歳以上)ごとの人口構成割合は下記表のとおりとなります。
●2019年(令和元年) 新宿区の人口構成割合
年代 | 人数 | 割合 | 割合(東京都) | 割合(全国) |
〜14歳 | 30,893人 | 8.9% | 11.7% | 12.4% |
15〜64歳 | 247,710人 | 71.6% | 65.8% | 60.0% |
65歳以上 | 67,559人 | 19.5% | 22.6% | 27.6% |
合計 | 346,162人 |
新宿区は東京都および全国の平均に比べて、年少人口と老齢人口の割合が低く、生産年齢人口の割合が高いことが分かります。
(出典)総務省│平成31年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
■新宿区の住みやすさは?
新宿区は、区内に住む人を対象に2019年(令和元年)「第4回新宿区 区政モニターアンケート」を実施しました。その回答結果から、住みやすさに関する項目を抜粋して掲載します。
・犯罪への不安
「お住まいの地域で、犯罪への不安を感じることがありますか。」という質問に対する回答結果は、下記表のとおりです(「分からない」と無回答は除外)。
不安を感じる | 15.3% | 計52.7% |
少し感じる | 37.4% | |
あまり感じない | 33.1% | 計43.7% |
不安を感じない | 10.6 |
約5割の人が、犯罪への不安を感じると答えました。一方、約4割の人は不安を感じずに暮らしています。不安を感じる理由として多く選択されたのは「事件に関する報道が多いから」【52.1%】、「近所に暗くて人通りの少ない、犯罪が発生しそうな場所があるから」【36.0%】でした(※複数回答)。
・新宿駅周辺の歩きやすさ
下記表は「新宿駅周辺は歩きやすい街と感じますか」という質問の回答結果です(「分からない」と無回答は除外)。
そう思う | 18.4% |
そう思わない | 72.5% |
じつに7割以上の人が「新宿駅周辺は歩きにくい」と感じているそうです。歩きにくいと感じる理由として多かったのは、「歩行者空間が少なく、混雑している」【74.0%】、「駅前広場で方面への歩行者が集中し、交錯している」【61.0%】でした(※複数回答)。いずれも人の多さが理由となっており、世界一の乗降車数を誇る巨大ターミナル駅ならではの悩みといえそうです。
・公園の利用状況、満足度
新宿区内の公園について、全体の52.0%「利用している」と回答しました。公園利用者を対象にした質問「新宿区内の公園に満足していますか。」への回答結果は下記表のとおりです。

公園利用者のうち約7割が「満足している」と回答しました。新宿区は都心でありながら、新宿御苑をはじめ緑地や記念公園が多いことが、高い満足度につながっているのではないでしょうか。
・行政サービスの印象
新宿区に住むなら、行政サービスの利用しやすさも気になるもの。区職員の対応や施設の利用しやすさについて尋ねた結果が、下記表のとおりです。
そう思う | ややそう思う | そう思わない | |
区職員の窓口応対の印象が良かった | 30.3% | 36.2% | 13.4% |
区職員の電話応対の印象が良かった | 23.0% | 25.8% | 9.9% |
区有施設が利用しやすく印象が良かった | 18.5% | 36.3% | 11.9% |
「区職員の窓口応対の印象が良かった」については、「そう思う」と「やや思う」を合わせると66.5%となりました。新宿区の行政サービスは利用しやすい・印象が良いと感じている人が多いようです。
■新宿区の治安状況
警視庁発表の「2019年(令和元年)区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、新宿区で発生した犯罪件数の合計は5,898件でした。また、犯罪の種類別の内訳は、下記のとおりとなっています。

・凶悪犯(強盗など)…84件(1%)
・粗暴犯(障害・脅迫・恐喝など)…637件(11%)
・侵入窃盗(空き巣・金庫破りなど)…272件(5%)
・非侵入窃盗(置き引き・車上ねらいなど)…3742件(63%)
・その他(詐欺・賭博・横領など)…1,163件(20%)
・合計:5,898件
(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■新宿区の犯罪発生率は?
ほかの地域に比べて、新宿区の犯罪発生件数は多いのでしょうか?人口あたりの犯罪発生率に換算して、東京都および23区の平均と比較してみました。
●2019年(令和元年) 新宿区 犯罪発生率
犯罪件数 | 人口 | 犯罪発生率 | |
新宿区 | 5,898件 | 34万6,162人 | 1.70% |
23区 | 7万8,292件 | 948万6,618人 | 0.83% |
東京都 | 10万4,668件 | 1,374万0,732人 | 0.76% |
2019年の新宿区の犯罪発生率は1.7%で、23区と東京都全体いずれより2倍以上高い数字となっています。ただ、町名別に見ると繁華街にあたるエリアの犯罪件数が突出して多いため、新宿区全体の犯罪発生率が引き上げられているともいえます。
(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■新宿区のマンション相場
国土交通省の「不動産取引情報検索」に掲載されているデータから、2019年(令
和元年)に新宿区で取引された中古マンション(住宅用)の相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 新宿区 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,615万円 |
専有面積 | 35.2平米 |
平米あたり価格 | 103.0万円 |
築年数(2019年時点) | 18.8年 |
新宿区で売買された中古マンションの、平米あたりの価格は約103万円でした。そこで、単身向け物件を25平米、ファミリー向け物件を70平米と想定して、それぞれの相場を算出してみます。
・単身向け(ワンルームあるいは1K)…25平米×約103万円=2,567万円
・ファミリー向け(3LDK程度)…70平米×約103万円=7,189万円
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
■新宿区の家賃相場
新宿の賃貸住宅の相場はどれくらいなのでしょうか。総務省の「2018年(平成30年)社会・人口統計体系」で、新宿区で賃貸住宅に住む世帯について、居室の数と畳数、1畳あたり家賃は下記のとおりでした。
1世帯当たり居住室数(借家・主世帯) | 1.82室 |
1世帯当たり畳数(借家・主世帯) | 14.03畳 |
専用住宅の1畳当たり家賃 | 6,431円 |
総務省統計では居室の面積を4.5畳=約7.5平米、6畳=約10平米としています。そこで単身向けマンションの広さを25平米(約15畳)、ファミリー向けマンションを70平米(約42畳)として、家賃相場を算出しました。
・単身向け(ワンルームあるいは1K)…15畳×6,431円=9万6,465円
・ファミリー向け(3LDK程度)…42畳×6,431円=27万102円
(出典)総務省│社会・人口統計体系
https://www.e-stat.go.jp/regional-statistics/ssdsview
■新宿区の人気の街ベスト5
新宿区で人気の街ベスト5を、独自の基準により選出しました。それぞれの街の特徴やアクセス情報、マンション相場をご紹介していきます。
・神楽坂エリア
・四谷、曙橋エリア
・大久保、新大久保エリア
・落合エリア
・高田馬場エリア
■神楽坂エリア
・神楽坂はどんなところ?
神楽坂は新宿区の北東に位置します。早稲田通りが大久保通りと交わる「神楽坂上」から、外堀通りと交わる「神楽坂下」までの坂道の名称で、その周辺の地名でもあります。古くから栄えた花街であり現在も飲食店が多く、一歩路地へ入ると隠れ家的なレストランや料亭があります。また、毘沙門天善國寺や若宮八幡などの寺社が点在し、日本らしい情緒が感じられる落ち着いた雰囲気の街です。
・神楽坂の主な駅、沿線は?
神楽坂エリアのおもな駅は、東京メトロ「神楽坂」駅、都営大江戸線「牛込神楽坂」駅、JR中央・総武線「飯田橋」駅です。

・神楽坂の平均マンション相場は?
新宿区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「神楽坂」駅・「牛込神楽坂」駅・「飯田橋」駅のいずれかより徒歩10分以内の物件データから取引相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 新宿区神楽坂 中古マンション取引相場
取引価格 | 4,461万円 |
専有面積 | 42.3平米 |
取引価格(70平米換算) | 7,384万円 |
築年数(2019年時点) | 18.5年 |
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・神楽坂の主なスーパー、営業時間
キッチンコート 神楽坂店 | 新宿区箪笥町11-1(牛込神楽坂駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~23:00 |
よしやSainE 神楽坂店 | 新宿区神楽坂6-11-1(神楽坂駅より徒歩3分) 営業時間 9:30~23:00 |
神楽坂 KIMURAYA | 新宿区神楽坂6-50(神楽坂駅より徒歩2分) 営業時間 9:00~24:00 |
神楽坂周辺は、上記のスーパー以外にも八百屋や酒屋などこだわりの食材を扱うお店がたいへん充実しています。
・神楽坂のおすすめポイント
◇こだわりの飲食店が多い
◇寺社が点在し情緒が感じられる
◇静かで落ち着いた雰囲気
■四谷エリア
・四谷はどんなところ?
四谷エリアは新宿区の南東に位置し、千代田区に隣接するエリアです。大通り沿いにオフィスビルが建ち並ぶ近代的な街並みですが、路地を入れば老舗の商店や寺社・史跡等もあり、街の歴史を感じることができる落ち着いた雰囲気です。少し足を伸ばせば国民公園「新宿御苑」があり、都内有数の広大な敷地で四季折々の自然を感じることができます。
・四谷の主な駅、沿線は?
四谷エリアのおもな駅は、JR中央・総武線および東京メトロ「四谷」駅、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅、都営新宿線「曙橋」駅です。

・四谷の平均マンション相場は?
新宿区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「四谷」駅
「四谷三丁目」駅・「曙橋」駅のいずれかより徒歩10分以内の物件データから取引相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 新宿区四谷 中古マンション取引相場
取引価格 | 4,868万円 |
専有面積 | 41.9平米 |
取引価格(70平米換算) | 8,141万円 |
築年数(2019年時点) | 16.9年 |
四谷・曙橋エリアの中古マンション取引価格は、新宿区の中でも高めの相場となっています。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・四谷の主なスーパー、営業時間
成城石井 アトレ四谷店 | 新宿区四谷1-5-25(四ツ谷駅より徒歩1分) 営業時間 7:30〜22:00、日祝8:00〜21:00 |
ライフ コモレ四谷店 | 新宿区四谷1-6-1(四ツ谷駅より徒歩1分) 営業時間 8:00~24:00、土日祝9:30~24:00 |
丸正食品 総本店 | 新宿区四谷3-12(四谷三丁目駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~26:00、日祝10:00~24:00 |
これらのスーパーのほか曙橋駅の北側には「あけぼのばし商店街」があり、昔ながらの下町風情も残る商店街で買い物をすることもできます。
・四谷・曙橋のおすすめポイント
◇ビル街と下町風情が共存している
◇交通利便性が高い
◇国民公園「新宿御苑」がほど近い
■大久保・新大久保エリア
・大久保、新大久保はどんなところ?
大久保・新大久保周辺は、国際色が豊かなエリアです。通り沿いには、韓国・タイ・ベトナムなどのアジア系の飲食店や雑貨店が多く、たくさんの観光客が訪れます。特に新大久保の東側は韓国系のお店が建ち並ぶ「コリアンタウン」として有名です。大通り沿いは賑わいがありますが、通りを一歩入れば住宅街が広がっています。
・大久保、新大久保の主な駅、沿線は?
大久保・新大久保エリアのおもな駅はJR中央・総武線「大久保」駅と、JR山手線「新大久保」駅です。

・大久保、新大久保の平均マンション相場は?
新宿区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「大久保」駅および「新大久保」駅のいずれかより徒歩10分以内の物件データから取引相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 新宿区大久保・新大久保 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,037万円 |
専有面積 | 33.4平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,363万円 |
築年数(2019年時点) | 20.0年 |
大久保・新大久保の中古マンションは、新宿区の平均に比べて落ち着いた相場となっています。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・大久保、新大久保の主なスーパー、営業時間
肉のハナマサ 大久保店 | 新宿区大久保1-10-15 (新大久保駅より徒歩6分) 24時間営業 |
丸正食品 北新宿店 | 新宿区西新宿7-7-19 (大久保駅より徒歩5分) 営業時間 10:00~20:30、日祭10:00~20:00 |
上記の一般的なスーパーのほか、新大久保駅周辺には韓国や中国を中心としたアジア系食材専門のスーパーも多数あります。
・大久保、新大久保エリアのおすすめポイント
◇国際色が豊かでコリアンタウンが有名
◇アジア系飲食店が多く活気がある
◇スーパーが多く深夜も買い物できる
■落合・中井エリア
・落合、中井はどんなところ?
落合は新宿区の西に位置し、中野区に隣接しています。新宿駅にほど近い立地ながら、静かな雰囲気の住宅街が広がる新宿のベッドタウンです。野球場やグラウンドのある「落合中央公園」をはじめ、公園や緑地が点在しているので自然を感じながら過ごすことができます。春には神田川沿いに植えられた桜が咲き誇り、お花見の名所としても有名です。
・落合、中井の主な駅・沿線は?
落合エリアのおもな駅は東京メトロ東西線「落合」駅と、西武鉄道新宿線・都営大江戸線「中井」駅です。

・落合、中井の平均マンション相場は?
新宿区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「落合」駅・「中井」駅のいずれかより徒歩10分以内の物件データから取引相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 新宿区落合 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,347万円 |
専有面積 | 38.9平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,016万円 |
築年数(2019年時点) | 19.3年 |
落合・中井エリアの中古マンションは、新宿区の平均に比べて落ち着いた相場となっています。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・落合、中井の主なスーパー、営業時間
スーパーみらべる 中井店 | 新宿区上落合3-5-16 (中井駅より徒歩2分) 営業時間 8:00〜23:00 |
ミニコープ 落合店 | 新宿区中井2-24-13 (中井駅より徒歩5分) 営業時間 10時~21時 |
ライフ 東中野店 | 中野区東中野3-9-7 (落合駅より徒歩6分) 営業時間 9:00~25:00 |
上記スーパーのほか、中井駅前には2つの商店街「中井商友会」「中井商工会」があります。
・落合・中井のおすすめポイント
◇静かで落ち着いた雰囲気の住宅街
◇神田川沿いの桜並木が楽しめる
◇懐かしい雰囲気の商店街がある
■高田馬場エリア
・高田馬場はどんなところ?
高田馬場は新宿区の南に位置し、豊島区と隣接するエリア。早稲田大学をはじめ大学や専門学校が多いことから、学生の街として有名です。駅周辺は飲食店や娯楽施設がひしめき、昼夜を問わず賑わいがありますが、路地を入ると住宅街が広がっています。
・高田馬場の主な駅、沿線は?
高田馬場エリアのおもな駅はJR山手線・西武鉄道新宿線・東京メトロ東西線「高田馬場」駅です。

・高田馬場の平均マンション相場は?
新宿区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「高田馬場」駅より徒歩10分以内の物件データから取引相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 新宿区高田馬場 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,018万円 |
専有面積 | 34.6平米 |
取引価格(70平米換算) | 6,106万円 |
築年数(2019年時点) | 23.9年 |
高田馬場の中古マンションは、新宿区の平均に比べて落ち着いた相場となっています。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・高田馬場の主なスーパー、営業時間
ピーコックストア 高田馬場店 | 新宿区高田馬場1-28-7(高田馬場駅より徒歩3分) 営業時間 9:00〜23:00 |
西友 高田馬場店 | 新宿区高田馬場3-3-8(高田馬場駅より徒歩5分) 営業時間 10:00~23:00 |
成城石井 高田馬場店 | 新宿区高田馬場2-13-2プライムゲート1F(高田馬場駅より徒歩5分) 24時間営業 |
オーケー 高田馬場店 | 豊島区高田3-29-1 (高田馬場駅より徒歩5分) 営業時間 8:30〜21:30 |
上記スーパーのほか、駅周辺には「高田馬場西商店街」「さかえ通り商店街」「高田馬場銀座商店街」があります。
・高田馬場のおすすめポイント
◇商店街やスーパーが充実している
◇大学が多くアカデミックな雰囲気
◇駅周辺は人通りが絶えずにぎやか
■新宿区の住みやすさや治安等のまとめ
東京都庁があり、都政の中枢である新宿区。高層ビルが林立するエリアや眠らない繁華街がある一方、古くからの情緒を感じられる街もあります。大通りを一歩入れば、静かな住宅地が広がるエリアも多いです。新宿区のマンションを、新しい住まいの選択肢に加えてみてはいかがですか。