世田谷区の住みやすさや治安、マンション相場は?

東京23区の中で城西エリアに位置する世田谷区は、高級住宅街というイメージを持たれることが多いエリアです。実際には世田谷区内でも街によって特色があります。そんな世田谷区の住みやすさなどや治安といった特長から、マンション相場まで紹介し人気の街についても取り上げていきます。
世田谷区写真
こんな方におすすめの記事です
  • 世田谷区の住みやすさや治安、人気の街などについて知りたい方
  • 世田谷区のマンション価格相場をチェックを知りたい方
  • 世田谷区で暮らすことを検討している方

CONTENTS

お探しの情報が見つかります

■世田谷区の魅力と街の特長まとめ

世田谷区は渋谷や新宿、大手町といった都心部にアクセスしやすいのが特長です。また、世田谷区は個性の異なる街を抱えています。

・世田谷区は都心アクセスが良好な好立地

世田谷区は東京23区の中で南西に位置し、城西といわれるエリアにあります。世田谷区は渋谷区をはじめ、目黒区や渋谷区、大田区のほか、川崎市などに隣接しています。世田谷区は渋谷や新宿にアクセスしやすいのが特長です。また、世田谷区内を走る東急田園都市線は東京メトロ半蔵門線は、小田急小田原線は東京メトロ千代田線と直通運転していることから、大手町などの都心への通勤にも便利です。

・世田谷区内は地域ごとに異なる個性

高級住宅街のイメージの強い世田谷区ですが、エリアによって雰囲気は異なります。成城は世田谷区の代表的な高級住宅街で、街路樹や邸宅に樹木が植えられ、緑豊かです。下北沢には小劇場やライブハウス、古着屋などがあり、独特のカルチャーが形成されている街です。

三軒茶屋は渋谷に近く、下町情緒が残っている街でもあります。桜新町は渋谷に近いエリアでありながらも、閑静な住宅街が広がっていることが魅力です。二子玉川は再開発で大型商業施設やタワーマンションができたことで注目され、多摩川が流れていて、自然に触れられることからも人気を集めています。

■世田谷区の平均世帯年収と収入傾向

世田谷区の世帯年収状況の参考になるデータとして、「都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」をもとにみていきます。

2023年の課税対象所得を住民税(均等割)の納税義務者数で割って算出した世田谷区の平均所得は596万9,562円です。2018年の平均所得は533万7,427円であったことから、60万円以上もアップしていている計算になります。

一方で東京23区の中で比較すると、世田谷区の平均所得は2018年も2023年も7位で変わりません。

(課税対象所得は各種所得控除を反映した数字のため、実際の年収や手取り額とは異なります。)



また、同様の方法で算出した2023年の全国の平均所得は339万7,045円、東京都の平均所得は481万5,174円です。世田谷区の平均所得は全国よりも250万円以上、東京都よりも110万円以上 上回っていることから、世田谷区は年収水準が高いエリアといえます。

(出典)
総務省│都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)

■世田谷区の人口動向|23区最多の理由とは

●人口構成と世帯数の推移

総務省が公表する「住民基本台帳」によると、2024年1月1日時点の世田谷区の人口は91万8,141人です。世田谷区は東京23区の中で最も人口の多い区です。世田谷区だけでも政令指定都市と同等規模の人口があります。

世田谷区の人口は、2014年は86万7,552人、2019年は90万8,907でした。世田谷区の人口は緩やかに増加傾向にあります。一世帯あたりの人数をみていくと、2014年の1.92 人から、2019年は1.89 人、2023年は1.85人と減少していることから、単身世帯が増えていると考えられます。

(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)
総務省|【総計】平成31年住民基本台帳人口・世帯数、平成30年人口動態(市区町村別)
総務省|【総計】平成26年住民基本台帳人口・世帯数、平成25年人口動態(市区町村別)


●年齢層別人口構成割合

2024年の世田谷区の年齢層別人口構成割合は、年少人口(0〜14歳)11%、生産年齢人口(15〜64歳)68%、老齢人口(65歳以上)21%となっています。

また、東京都全体のデータでは、年少人口(0〜14歳)11%、生産年齢人口(15〜64歳)66%、老齢人口(65歳以上)23%。全国のデータでは年少人口(0〜14歳)12%、生産年齢人口(15〜64歳)60%、老齢人口(65歳以上)29%となっています。

世田谷区は東京都よりも老齢人口の割合がやや低く、老齢化が比較的進んでいないエリアといえます。


世田谷区の5年前の2019年のデータとの比較では、年少人口(0〜14歳)が1%減少し、老齢人口(65歳以上)が1%増加していますが、大きな変化はありません。

(出典)
総務省|【総計】令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)より算出
総務省|【総計】平成31年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)より算出


●外国人居住者の推移

2024年の世田谷区の外国人居住者は2万5,537人で、人口に占める割合は2.8%です。世田谷区の外国人居住者は、2014年の1万4,845人から10年間で1万人程度増えています。また、外国人居住者の占める割合も増加傾向にあります。

(出典)
総務省|【外国人住民】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)
総務省|【外国人住民】平成31年住民基本台帳人口・世帯数、平成30年人口動態(市区町村別)
総務省|【外国人住民】平成26年住民基本台帳人口・世帯数、平成25年人口動態(市区町村別)

お探しの情報が見つかります

■世田谷区は住みやすい?暮らしのポイントを解説

世田谷区は私鉄の鉄道網が充実し、スーパーや商店街といった買い物環境にも恵まれていて、緑豊かなことから暮らしやすいエリアです。

・世田谷区は交通利便性が高く私鉄路線も豊富

世田谷区には8路線の私鉄が走っていて、鉄道網が充実しています。JRや地下鉄の駅はありませんが、東京メトロや都営地下鉄が乗り入れている路線はあります。世田谷区を走る鉄道は、京王京王線・井の頭線、小田急小田原線、東急田園都市線・大井町線・目黒線・東横線・世田谷線です。

京王線は新宿駅へ向かう路線で、一部は新宿から都営新宿線に乗り入れる京王新線となっています。井の頭線は渋谷駅に向かう路線で、京王線との乗り換え駅は世田谷区内の明大前駅で、下北沢駅も通ります。田園都市線の世田谷区内の駅には二子玉川駅や桜新町駅、三軒茶屋駅などがあり、渋谷駅から東京メトロ半蔵門線に乗り入れをしています。また、小田急小田原線の世田谷区内の駅には成城駅や下北沢駅などがあり、新宿駅へ向かう路線です。小田急小田原線の一部は、東京メトロ千代田線に乗り入れをしています。

・世田谷区は買い物しやすい環境が整っている

人口の多い世田谷区内には高級店からリーズナブルな価格設定のお店まで、多くのスーパーが立地しています。深夜まで営業している店舗や24時間営業の店舗などもあり、単身者や共働き世帯が暮らすのにも便利です。また、世田谷区内には駅前を中心に130もの商店街があることからも、買い物環境が充実しています。

・世田谷区はグルメも魅力!カフェや飲食店情報

世田谷区は小田急線や田園都市線、世田谷線の沿線を中心におしゃれなカフェやレストランが多く、都心とは異なり、肩ひじを張らずに楽しめるのも魅力です。三軒茶屋と下高井戸を路面電車で結ぶ世田谷区沿線には、おしゃれなカフェが多くあるなど、カフェ巡りも楽しめるエリアです。

・世田谷区の自然環境|緑地や公園が身近に

世田谷区には等々力渓谷公園や多摩川沿いの兵庫島公園のほか、駒沢オリンピック記念公園砧公園などの公園があり、野川緑道などの緑道も整備されているなど緑豊かです。

世田谷区では「世田谷みどり33」を掲げて、区制100周年にあたる2032年までに区の面積の3分の1(33%)を緑にする取り組みを行っています。5年ごとに実施されている「世田谷のみどりの資源(平成28年度みどりの資源調査)」では、2016年のみどり率は25.18%でした。

■世田谷区の治安は良い?住民の安心度をチェック

世田谷区は区が防犯対策を重視していることなどにより、治安が良いエリアです。

世田谷区が区民に対して実施した「世田谷区住民意識調査 2024」によると、「世田谷区は住みやすいところだと思いますか」という問いに対して、「とても住みやすい」「やや住みやすい」と回答した人は85.6%にも及びます。

また、「これからも世田谷区に住みたいと思いますか」という定住意向の問いに対しても、「住みたいと思う」が83.1%を占めています。その理由として、「住み慣れているから」(70.0%)、「交通や買物など生活に便利だから」(65.7%)に続いて、「自然や街並みなど生活環境がよいから」(48.3%)が選択されています。

このような調査結果から、世田谷区には安心して暮らせる環境があることがうかがえます。

(出典)
世田谷区|区民意識調査

・世田谷区は23区でも治安が良好な地域

世田谷区は23区でも治安が良好な地域とされています。世田谷区には大使館が立地しているため、エリアによっては警備が手厚いです。また、世田谷区内には防犯カメラが多いとされています。ファミリー層が多いことから、子供の安全対策も整えられています

・世田谷区の防犯体制|24時間パトロール体制とは

世田谷区では、パトカー型の車体で青色の回転灯を備えた車で区内を廻る「世田谷区24時間安全安心パトロール」を実施しています。防犯パトロール活動を行う団体に対して、保険の加入費用の一部や物品の助成を行っています。助成の対象となる物品は、腕章とタスキ、青色合図灯、ベストです。また、世田谷区では商店街や町会による防犯カメラなどの防犯設備の設置を支援しています。

また、子供の安全対策では、小学校入学前の5歳児を対象に危険回避プログラム「初めてのいってきます!」を保育園や幼稚園、児童館で実施しています。また、小学生・中学生を対象に携帯用防犯ブザーの貸し出しをしています。

■世田谷区の犯罪発生率|23区内での位置づけ

●2024年(令和6年) 世田谷区の犯罪発生率

犯罪件数 人口 犯罪発生率
世田谷区 4,443件 91万8,141人 0.48%
23区 7,0081件 964万3,024人 0.73%
東京都 94,752件 1,391万1,902人 0.68%

世田谷区は東京23区の中でも特に治安が良いとされる区です。警視庁が公表する「令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、犯罪件数は1年間で4,443件でした。犯罪件数を住民基本台帳による人口で割った犯罪発生率は0.48%です。これは東京23区の中で、2番目に低い水準となっています。

ただし、世田谷区の中でもエリアによる治安の違いが多少あります。町丁別で最も犯罪件数が多いのは、下北沢駅周辺が該当する「北沢2丁目」(191件)で、他のエリアに比べて顕著な数字です。

これに続く「玉川3丁目」 (106件)と「玉川2丁目」(94件)は、二子玉川駅の周辺エリアです。「太子堂4丁目」(98件)と「三軒茶屋2丁目」(94件)は、三軒茶屋駅の周辺エリアになります。

「南烏山6丁目」(79件)は千歳烏山駅の北口側のエリア、「松原2丁目」 (71件)は明大前駅の西側のエリアが該当します。

(出典)
警視庁|令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 警視庁|東京の犯罪(令和6年版) 総務省|【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)

■世田谷区のマンション価格相場をチェック

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」に掲載されている不動産取引価格情報から、2024年に取引された世田谷区の中古マンションの価格相場を算出しました。

・世田谷区の中古マンション相場(2024年データ)

取引価格5,676万円
専有面積51.4平米
平米あたり価格107.8万円
築年数(2024年時点)築20年

世田谷区で売買された中古マンション相場は、平米あたり価格で107.8万円でした。単身向け物件を25平米、ファミリー向け物件を70平米として換算して算出すると、下記のとおりとなりました。

・単身向け(ワンルームあるいは1K)…25平米×107.8万円=2,695万円
・ファミリー向け(3LDK程度)…70平米×107.8万円=7,546万円

(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出


また、LIFULL HOME'Sによると、世田谷区の中古マンションの築年数別平均価格は、以下のとおりです。

●世田谷区の中古マンション(専有面積70平米)の築年数別平均価格(2025年7月1日更新のデータ)
・築1~3年以内:11,989万円
・築5年~10年以内:9,220万円
・築15~20年以内:7,950万円
・20年以上:6,125万円

(出典)LIFULL HOME'S|東京都世田谷区の中古マンション価格相場情報


世田谷区の中で再開発による街の価値の向上により注目を集めているのは下北沢です。下北沢には下北線路街やミカン下北、シモキタエキウエといったスポットが誕生し、若者が集う既存の街並みと溶け込んでいます。


▼世田谷区のリノベーション済みマンションの情報はこちらから
世田谷区(東京都)の物件を探す

■世田谷区の賃貸家賃相場|エリア別の傾向

不動産情報ポータルサイトを利用して、世田谷区で賃貸物件を借りる場合の3つのエリアの家賃相場を2パターン算出しました。(管理費等を含む。)


【パターン1:専有面積20㎡以上25㎡以下、最寄り駅から徒歩10分以内、築15年以内の物件の賃料平均】
・東急田園都市線「三軒茶屋」駅:12万3,080円
・東急田園都市線「駒沢大学」駅: 11万9,286円
・小田急小田原線・京王井の頭線「下北沢」駅:11万3,195円

【パターン2:専有面積60㎡以上70㎡以下、最寄り駅から徒歩10分以内の物件の賃料平均】
・東急田園都市線「三軒茶屋」駅:28万5,750円
・東急田園都市線「駒沢大学」駅: 27万9,750円
・小田急小田原線・京王井の頭線「下北沢」駅:32万4,833円

お探しの情報が見つかります

■世田谷区で人気の街ランキングTOP5

世田谷区で人気のある街を挙げていくと、1位二子玉川2位三軒茶屋3位下北沢4位駒沢大学5位桜新町です。3位の下北沢を除いて東急田園都市線の沿線で、3位の下北沢は小田急小田急線と京王井の頭線の沿線になります。

東急田園都市線の世田谷区内の駅は渋谷にアクセスしやすく、東京メトロ半蔵門線と直通運転をしているため、大手町方面への通勤にも便利です。また、沿線にはおしゃれなカフェやレストランがあるなど、日々の生活も楽しめます。

■第5位:桜新町エリアの魅力とは

5位は東急田園都市線沿線の桜新町です。渋谷から近いにも関わらず、閑静な住宅地が形成され、「サザエさん」で知られた街でもあります。

・桜新町エリアの街の特徴・住環境

桜新町には昭和の時代に「サザエさん」の原作者である長谷川町子が住んでいました。そこで、「サザエさん」を活用した街おこしが行われたことから、桜新町は「サザエさんの街」として知られています。また、渋谷に近いにも関わらず、閑静な住宅街が形成されていることから人気があります。

・桜新町の最寄駅と交通アクセス情報

桜新町エリアには東急田園都市線の桜新町駅があり、渋谷駅までは4駅で10分で着きます。また、田園都市線は東京メトロ半蔵門線と直通運転をしているため、大手町駅までも電車1本、約27分で着きます。

・桜新町のマンション相場|価格帯の目安

2024年に売買された中古マンションのうち、「桜新町」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件に絞り、マンション相場を算出しました。

●2024年(令和6年)  桜新町 中古マンション取引相場

取引価格8,017万円
専有面積62.3平米
取引価格(70平米換算)8,557万円
築年数(2024年時点)22.0年

※築年数は不明の物件を除く。

桜新町エリアは中古マンションの取引が活発なエリアではありません。平米あたり価格は122.2万円と、世田谷区全体の平均を上回ります。

(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・桜新町のスーパー情報と営業時間

・成城石井桜新町店:8:00~23:00
・ピーコックストア桜新町店:9:00~22:50
・ライフ桜新町店:9:30~24:00
・まいばすけっと桜新町駅前店:7:00~24:00
・まいばすけっと桜新町1丁目店:8:00~24:00
・マルダイ桜新町店:(平日・祝日)10:00~23:00、(日曜日)10:00~21:00
・ムスビガーテン桜新町店:10:00~20:00

桜新町エリアは駅の近くだけでも多くのスーパーが立地していて、高級スーパーや産地直送品を扱うスーパーから、庶民的な価格のスーパーまであります。また、深夜まで営業するスーパーもあり、仕事帰りなどにも立ち寄りやすいです。

・桜新町で暮らす魅力ポイントまとめ

桜新町エリアは渋谷へアクセスしやすく、飲食店も充実した商店街があり、閑静な住宅街が広がる暮らしやすい街です。また、「サザエさんの街」ならではの楽しみ方もできます。

◇渋谷至近なのに静かな住宅街が広がる

桜新町駅から渋谷駅までは電車で10分と渋谷から近いエリアです。渋谷のような繁華街に近く、都心部への通勤にエリアでありながら、閑静な住宅地としてファミリー層に人気があります。

桜新町エリアは一戸建ての住宅が中心でマンションも低層マンションが多く、緑豊かな環境です。桜新町駅の南口側には大正時代に「新町住宅地」として100坪~300坪の区画で分譲されたエリアがあり、今でも広い敷地の邸宅が点在しています。

◇桜新町商店街でグルメと買い物を楽しめる

桜新町商店街にはスーパーや家具店、眼鏡屋、花屋、クリーニング店、美容院などがあり、日常の買い物を済ませられます。また、チェーン店のほか、個人経営の飲食店も多く、イタリアンやフレンチ、ワインバルなどおしゃれなお店もあります。

◇「サザエさん」の舞台としても有名な街

桜新町は「サザエさん」をテーマに散策が楽しめる街でもあります。桜新町の駅前にはサザエさん一家の銅像があり、「サザエさん通り」とも呼ばれる桜新町商店街ではサザエさんのイラストの看板などを目にすることができます。そして、桜新町商店街を抜けた先にあるのは、「長谷川町子美術館」。「サザエさん」などの原画や磯野家の間取りなどが展示されているほか、美術館限定グッズの購入をしたり、カフェで一息ついたりできます。

■第4位:駒沢大学:公園と暮らすアクティブな街

4位も東急田園都市線の沿線で、5位の桜新町の隣に位置する駒沢大学です。学生街であり、駒沢オリンピック公園が立地している街ならではの住みやすさがあります。

・駒沢大学エリアの特徴は?

駒沢大学は名前の通り、駒澤大学の最寄り駅であり、東京医療保健大も立地しているなど、学生の街としての顔も持っています。ドッグランやジョギングコース、競技場などが備えられた駒沢オリンピック公園が立地しています。また、周辺には閑静な住宅街が広がるエリアです。

・駒沢大学エリアのアクセス情報

駒沢大学エリアには、東急田園都市線駒沢大学駅があります。駒沢大学駅~渋谷駅までは3駅で、所要時間は7~8分です。

・駒沢大学のマンション価格帯

2024年に売買された中古マンションのうち、「駒沢大学」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。

●2024年(令和6年)  駒沢大学 中古マンション取引相場

取引価格4,926万円
専有面積37.5平米
取引価格(70平米換算)8,984万円
築年数(2024年時点)22.0年

※築年数は不明の物件を除く。

駒沢エリアの平米あたり価格は122.8万円で、桜新町エリアとほぼ同水準です。ただし、単身者向けの物件が目立ちます。

(出典)
国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・駒沢大学周辺のスーパーと営業時間

・マルエツ真中店:10:00~1:00
・西友駒沢店:9:00~23:00
・まいばすけっと野沢2丁目店:7:00~24:00
・まいばすけっと三軒茶屋店:7:00~24:00
・オオゼキ野沢店:10:00~21:00

駒沢大学エリアのスーパーは深夜まで営業している店舗が中心です。仕事が遅くなったときでも買い物ができるので安心です。

・駒沢大学エリアの住みやすさの理由

駒沢大学エリアは駒沢オリンピック公園などの公園があり、飲食店も充実しています。子育てがしやすく、犬との生活を楽しめるエリアです。

◇ 駒沢オリンピック公園が身近

駒沢オリンピック公園はランナーの聖地とも、犬の聖地ともいわれる場所。公園内には各種競技場やジョギングコース、サイクリングコース、ドッグラン、児童公園、広場などが設けられています。ランナーや犬の愛好者から、ファミリーまで楽しめる公園です。

◇幅広い飲食店が魅力

駒澤大学エリアは学生街でもあることから、安い飲食店が多く、人気ラーメン店も数多く立地しています。一方でイタリアンレストランやビストロ、ダイニングバー、カフェといったおしゃれなお店もあります。また、駒沢オリンピック公園の周辺には、犬を連れて利用できるカフェやレストランが多く立地しているのも特長です。

◇ 治安が良く、子育てにも安心

駒沢大学は駅周辺に街灯が多く、夜も人通りがあり、治安が良いとされるエリアです。駒沢オリンピック公園をはじめ、世田谷公園や駒沢はらっぱプレーパークなどもあり、公園が充実しています。駒沢オリンピック公園は児童公園が設けられているほか、夏はジャブジャブ池で子供に水遊びをさせることもできます。幼児用の自転車や親子で楽しめる四輪自転車、2人乗り自転車の貸し出しも行われています。駒沢はらっぱプレーパークは、「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとする遊び場。プレワーカーやボランティアとともに、木登りや沢遊び、焚火などの体験をすることも可能です。

また、東京学芸大附属世田谷小学校が近くにあるなど、教育環境も整っていることからも、駒沢大学エリアは育児がしやすい環境としてファミリー層に支持されています。

■第3位:下北沢:カルチャーと静寂が融合する街

3位は小田急小田原線・京王井の頭線沿線の下北沢です。交通利便性が高く、サブカルチャーの聖地として若者を中心に人気がある街です。

・下北沢の街の魅力とは?

下北沢は「シモキタ」の通称で呼ばれています。下北沢は新宿にも渋谷にもアクセスしやすい便利なエリアです。古着屋や小劇場、ライブハウスなどが立地する、サブカルチャーの聖地として知られています。

・下北沢のアクセス事情

下北沢エリアには小田急小田原線と京王井の頭線の下北沢駅があり、2路線が利用できます。また、小田急小田急線の一部は東京メトロ千代田線に乗り入れをしているため、大手町方面への通勤にも便利です。新宿駅までは小田急小田原線の快速急行で7分、渋谷駅までは京王井の頭線急行で4分です。

・下北沢のマンション相場

2024年に売買された中古マンションのうち、「下北沢」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。

●2024年(令和6年)  下北沢 中古マンション取引相場

取引価格5,162万円
専有面積41.25平米
取引価格(70平米換算)8,698万円
築年数(2024年時点)21.5年

※築年数は不明の物件を除く。

下北沢エリアの平米あたり価格は124.2万円と、世田谷区全体の平均を上回っています。ただし、中古マンションの取引が非常に限定的で8件の取引から算出しています

(出典)
国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・下北沢のスーパー・買い物事情

・ピーコックストア下北澤店:10:00〜23:00
・オオゼキ下北沢店:10:00~21:45
・foodium下北沢:24時間営業
・成城石井下北沢西口店:9:00〜23:00
・まいばすけっと下北沢南口店:7:00~24:00

下北沢エリアのスーパーは深夜まで営業している店舗が中心で、24時間営業のスーパーもあります。仕事帰りや食事をした後にでも立ち寄れるので便利です。

・下北沢の暮らしのポイント

下北沢はサブカルチャーの聖地として知られていますが、駅前の喧騒を抜けると、閑静な住宅街が形成されています。

◇個性的な古着屋が点在・小劇場・ライブハウスなどサブカルチャーの聖地

下北沢には古着屋が多く、「本多劇場」をはじめとする小劇場が立地し、ライブハウスやレコードショップもあるなど、サブカルチャーの聖地といわれている街です。毎年、下北沢音楽祭や下北沢演劇祭といったイベントも開かれています。学生などの若者が多く、独自のカルチャーを発信している街として人気があります。

◇ 6つの個性派商店街が魅力

下北沢駅の周辺には、下北沢一番商店街や下北沢南口商店街など、東西南北に6つの商店街があります。古着屋をはじめ、様々なテイストの衣料品店、輸入品やアンティークを扱う雑貨店などがあり、個性的な個人経営の店舗も少なくありません。また、焼き鳥や各国の料理などのグルメも楽しめます。

◇ 駅を離れると静かな住宅街

下北沢駅の駅前は賑やかですが、駅周辺を離れると落ち着いた住宅街が広がっています。北沢や代沢、代田の住宅街は緑豊かで、大きな敷地の邸宅が目立ちます。少し足を伸ばすと、北沢川緑道の遊歩道で散策を楽しむこともできます。

お探しの情報が見つかります

■第2位:三軒茶屋:暮らしやすさと賑わいが魅力

2位は田園都市線の沿線の三軒茶屋です。幅広い年齢層の人に愛される三軒茶屋の特長をまとめました。

・三軒茶屋の街の魅力とは?

三軒茶屋は渋谷から近いエリアで、どこか懐かしい雰囲気が漂うおしゃれでありながらも気取らない街といわれています。駅前には複合施設のキャロットタワーや繁華街がありますが、周辺には閑静な住宅街が広がっています。

・三軒茶屋のアクセス情報

三軒茶屋エリアにあるのは、東急田園都市線・世田谷線の三軒茶屋駅です。三軒茶屋駅は2路線が利用できることに加えて、田園都市線の急行の停車駅という特長があります。三軒茶屋駅から渋谷駅までは田園都市線の各駅停車で5分、急行で4分です。

・三軒茶屋のマンション価格帯

2024年に売買された中古マンションのうち、「三軒茶屋」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。

●2024年(令和6年)  三軒茶屋 中古マンション取引相場

取引価格4,721万円
専有面積38.2平米
取引価格(70平米換算)7,966万円
築年数(2024年時点)31.5年

※築年数は不明の物件を除く。

三軒茶屋エリアの平米あたり価格は113.8万円です。桜新町エリアや駒沢大学エリアよりもやや低い水準ですが、築年数が古いことが影響していると考えられます。

(出典)
国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・三軒茶屋周辺のスーパー・営業時間

・三軒茶屋とうきゅう:7:00~1:00
・西友三軒茶屋店:24時間営業
・ダイエー三軒茶屋店:24時間営業
・肉のハナマサ三軒茶屋店:24時間営業
・まいばすけっと三軒茶屋1丁目店:7:00~24:00
・まいばすけっと三軒茶屋駅北口店:7:00~24:00
・まいばすけっと太子堂2丁目店:7:00~24:00

三軒茶屋エリアのスーパーは、朝早くから深夜まで開いている店舗や24時間営業の店舗が中心です。コンビニのようにスーパーを利用できて便利です。

・三軒茶屋の暮らしやすさポイント

三軒茶屋は渋谷や都心へのアクセスのよさが魅力で、気取らずに楽しめるグルメスポットが多く、子育てもしやすい環境です。

◇渋谷至近でアクセス良好

三軒茶屋は渋谷までは、東急田園都市線の各駅停車でも2駅5分で着く、アクセスの良さが魅力です。田園都市線は東京メトロ半蔵門線に乗り入れしているため、表参道や大手町にも1本で行けます。また、小田急バスや東急バスが運行していて、バス路線も充実しています。

◇ 気軽に楽しめるグルメエリア

三軒茶屋はおしゃれな飲食店でも、気取らない雰囲気があるなど、肩ひじを張らずに楽しめるお店が多いのが魅力です。学生から社会人、自由業の人、ファミリー、シニアまで幅広い層が行き交い、グルメを楽しめる街です。また、カフェも多く、カフェ巡りを楽しめる街でもあります。

◇ 公園が多く子育てしやすい

三軒茶屋は住宅街に三軒茶屋公園や丸山公園といった公園が点在していて、子育てがしやすい環境です。噴水広場やプレーパーク、ミニSLなどがある世田谷公園もあります。

■第1位:二子玉川:自然と都市機能が融合した街

1位は東急田園都市線・大井町線沿線の二子玉川です。二子玉川は駅前の再開発で改めて注目され、人気がある街です。

・二子玉川の街の雰囲気とは?

二子玉川駅の駅前には玉川高島屋S・Cが立地し、再開発によって駅直結のショッピングセンターやホテル、オフィス、マンションなどから構成される二子玉川ライズができました。洗練されたおしゃれな暮らしができる街として、人気があります。また、上野毛との間の瀬田には高級住宅街が形成されています。

・二子玉川のアクセス・交通網

二子玉川エリアにあるのは、東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅で、2路線が利用可能です。二子玉川駅は田園都市線の急行の停車駅で渋谷駅まで10分です。東京メトロ半蔵門線に乗り入れているため、乗り換えなしで大手町駅まで通勤することができます。また、大井町線では自由が丘駅まで各駅停車で8分、急行で6分です。JR京浜東北線などが乗り入れる大井町駅までは急行で17分です。

・二子玉川のマンション相場

2024年に売買された中古マンションのうち、「二子玉川」駅を最寄り駅とする徒歩10分以内の物件の取引相場を算出しました。

●2024年(令和6年)  二子玉川 中古マンション取引相場

取引価格1億829万円
専有面積65.5平米
取引価格(70平米換算)1億1,157万円
築年数(2024年時点)20.4年

※築年数は不明の物件を除く。

二子玉川エリアの平米あたり価格は159.3万円と、世田谷区の中でも高価格帯です。ただし、中古マンションの取引は限られています。

(出典)国土交通省「不動産情報ライブラリ」(不動産取引情報)より算出

・二子玉川の主な買い物施設と営業時間

・東急ストアフードステーションミニ二子玉川駅構内店:7:00~22:00
・東急ストア二子玉川ライズ店:10:00~1:00
・成城石井二子玉川東急フードショー店:10:00~21:00
・明治屋玉川ストアー:10:00~21:00

二子玉川エリアは二子玉川駅構内や駅直結の「二子玉川ライズ」、駅前の「玉川高島屋」などにスーパーがあり、仕事帰りなど電車で出掛けた際に立ち寄りやすいです。また、高級スーパーが多いのも特長です。

・二子玉川の暮らしの魅力

二子玉川エリアはおしゃれな商業施設が立地し、多摩川沿いにあるため、自然に触れながら暮らすことができます。

◇商業施設が豊富で便利

二子玉川には二子玉川ライズ玉川高島屋S.Cなどの大型商業施設があり、トレンドに敏感なショップやハイブランドのショップが入っています。ショッピングやグルメを楽しむなおしゃれな生活をしたい人におすすめです。また、二子玉川は街の中でコンパクトに生活を完結できることも魅力です。

◇ 多摩川の自然とともに暮らす

二子玉川は多摩川沿いに位置していて、自然に触れながら生活できることも二子玉川の魅力です。河川敷の兵庫島公園、日本庭園の帰真園やスターバックスコーヒーの出店で話題になった二子玉川公園などがあります。

また、二子玉川ライズには芝生の「原っぱ広場」やビオトープの「めだかの池」、「菜園広場」などが設けられています。

◇ 整った街並みで安心の子育て環境

二子玉川駅の周辺は道路が整備され、道幅が広いのが特長です。子供連れでも安心して歩ける整然とした街並みとなっています。


■まとめ|東京都世田谷区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために

世田谷区は新宿や渋谷などにアクセスしやすいなど、利便性の高い反面、落ち着いた街並みが形成され、治安がよく、住みやすさから人気があります。

世田谷区で中古マンションを購入する際には、物件探しの段階で街の特色を理解することが大切です。世田谷区には、サブカルチャーの発信地として人気の下北沢や、駅前に充実した商業施設が立地してファミリー層に人気のある多摩川沿いの街の二子玉川、高級住宅地として知られる成城など、多様なエリアがあるためです。

グローバルベイスなら、中古マンションの物件探しからリノベーションプランの設計、施工までワンストップで対応できます。セミナーなども開催しておりますので、リノベーションに興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

・中古マンションを購入してリノベーションする場合には、物件探しからワンストップで依頼できるリノベーション会社を利用するとスムーズに進められます。資産価値の下がりにくい東京都世田谷区で中古物件をお探しであればマイリノをご利用ください。 ⇒中古マンションを探す

・世田谷区を含む東京都のリノベーション済み物件をお探しならこちらをチェック!
東京都のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ

・世田谷区のリノベーション施工事例はこちらから!
世田谷区|リノベーション施工事例集|中古マンション|マイリノ・グローバルベイス

・リノベーションセミナーへの参加はこちらから!
関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス


※参照サイト
https://www.e-stat.go.jp/regional-statistics/ssdsview
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000193.html
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000062.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/hanzai.html
https://www.reinfolib.mlit.go.jp/realEstatePrices/
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/20/news024.html
https://pf-p-fudousan.com/column/20241212-1585/
https://yoff.life/feature/202412_4/
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/list/

お探しの情報が見つかります