こんな方におすすめの記事です
- 港区にマンションを購入したい方
- 港区の住みやすさやマンション相場を知りたい方
- 港区のどのエリアに住むか迷っている方
CONTENTS
- ■港区の魅力とは?洗練された暮らしと国際性が息づく都心拠点
- ■【2025年版】港区の世帯年収:全国トップクラスの高水準
- ■【2025年版】港区の人口と世帯数:増加傾向と構成比
- ■港区の住みやすさの理由と課題
- ■港区の治安と安全対策(交番・巡回体制含む)
- ■【2025年版】港区の犯罪発生率と安全エリアランキング
- ■【2025年版】港区のマンション相場:エリア別価格と傾向
- ■【2025年版】港区の家賃相場:単身〜ファミリータイプ別の価格帯
- ■港区で人気の街ベスト5(住みやすさ・資産性・利便性で分析)
- ■第5位:品川エリア — 国際交流と再開発が進む注目の街
- ■第4位:田町 — 教育環境と再開発が魅力の成長エリア
- ■第3位:芝公園 — 緑と歴史とビジネスが交差する静かな街
- ■第2位:麻布十番 — 下町情緒と高級感が共存する街
- ■第1位:白金 — 高級感と自然が調和する港区屈指の住宅地
- ■まとめ|東京都港区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
- 東京都港区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■港区の魅力とは?洗練された暮らしと国際性が息づく都心拠点
港区は昭和22年、旧赤坂区・旧麻布区・旧芝区が合併してつくられました。名前のとおり東側には海があり、オフィス街・商業エリア・住宅街といった多くの顔を持ちます。東側は埋立地や低地となっていますが、西側は武蔵野台地にかかっており坂も多い地形です。
・日本有数のビジネス・グローバル拠点
港区には大企業をはじめ多くの会社がオフィスを構えています。新橋や虎ノ門、赤坂、田町といったエリアは、オフィス街としての色が濃い地域です。六本木や赤坂、青山などの地域には飲食店やショップが多く、商業的なイメージが強くなっています。
・高級住宅街が点在する港区、白金・南麻布などが人気
港区には白金や麻布、青山、赤坂、高輪などの高級住宅街が数多く点在しています。かつては大名の武家屋敷だったような昔ながらの邸宅のほか、新しい高級マンションも建てられています。スーパーなども高級志向のお店が多く、上質な暮らしを約束してくれるでしょう。
・外国人駐在員・富裕層が選ぶ街、港区
港区の物件価格や家賃は東京のなかでもトップクラス。そのため富裕層が多く、落ち着いた雰囲気です。大使館も多いため、各国の大使館関係者が住んでおり、インターナショナルな雰囲気も持っています。
■【2025年版】港区の世帯年収:全国トップクラスの高水準
総務省発表のデータから算出した、2024年(令和6年)の港区の平均所得は1,781万円でした。全国の市区町村で堂々の1位であり、東京23区平均の約2.7倍という驚異的な水準です。
しかも港区の平均所得は近年急上昇しています。2023年(令和5年)の1,397万円から、翌年2024年(令和6年)の1,781万円へと27.5%も増加しました。東京23区平均の伸び率8.8%に比べても、港区の伸びの大きさが際立ちます。港区には外資系企業勤務の高所得者や資産家が多く、所得水準の高さが「セレブな街」のイメージを支えています。
2023年 | 2024年 | 前年比 | |
港区 | 1,397万円 | 1,781万円 | +27.5% |
23区 | 598万円 | 651万円 | +8.8% |
※市町村税課税状況等の調(総務省)より、課税対象所得を納税義務者数で割り算出
出典:
令和6年度 市町村税課税状況等の調│総務省
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran09_23.html
令和5年度 市町村税課税状況等の調│総務省
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran09_24.html
■【2025年版】港区の人口と世帯数:増加傾向と構成比

住民基本台帳によると、2025年(令和7年)1月時点での港区の人口は26万7,780人です。この10年間で着実に増加しており、2016年(平成28年)には約24.4万人だった総人口が、2020年(令和2年)には約26万人、2025年(令和7年)には約26.8万人に達しています。タワーマンションの開発や転入超過により、港区に住む人は約10%増加しました。
一方で港区の高齢化率(65歳以上人口の割合)はこの10年間、17%前後を保ちおおむね横ばいに推移しています。全国平均の高齢化率29.1%(2023年)と比べると港区は約12ポイントも低く、東京23区内でも2番目に低い水準です(1位は中央区)。これは若年単身世帯や働き盛り世代の流入が多く、高齢者人口の割合が抑えられているためと考えられます。
港区では外国人も増加傾向にあり、2016年(平成28年)に総人口の約7.6%だった外国人比率が、2020年(令和2年)に約7.8%、2025年(令和7年)には約8.4%とやや上昇しています。港区は国際的な企業や大使館が集まるため外国人住民が比較的多く、コロナ禍による一時的な減少もありましたが、再び増加に転じています。
・港区人口
総数 | 高齢者 | 外国人 | |
平成28年 | 243,977人 | 42,441人(17.4%) | 18,486人(7.6%) |
平成29年 | 249,242人 | 43,155人(17.3%) | 18,992人(7.6%) |
平成30年 | 253,639人 | 43,622人(17.2%) | 19,522人(7.7%) |
令和元年 | 257,426人 | 43,784人(17.0%) | 20,057人(7.8%) |
令和2年 | 260,379人 | 44,051人(16.9%) | 20,314人(7.8%) |
令和3年 | 259,036人 | 44,186人(17.1%) | 18,718人(7.2%) |
令和4年 | 257,183人 | 44,335人(17.2%) | 16,929人(6.6%) |
令和5年 | 261,615人 | 44,640人(17.1%) | 19,339人(7.4%) |
令和6年 | 266,306人 | 45,306人(17.0%) | 21,278人(8.0%) |
令和7年 | 267,780人 | 45,946人(17.2%) | 22,614人(8.4%) |
出典:
住民基本台帳による東京都の世帯と人口│東京都の統計
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2025/jy25000001.htm
令和6年版高齢社会白書(概要版)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/gaiyou/06pdf_indexg.html
高齢者人口(推計)│東京都の統計
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/koureisya/kr-index.htm
■港区の住みやすさの理由と課題
港区は交通や買い物の利便性が非常に高く、子育てもしやすい街だと言われています。
・交通利便性が抜群!都内主要エリアへのアクセスも快適
港区に住むときにまず思い浮かべるのは、その利便性の高さ。都内各地に電車やバスで移動でき、仕事でもプライベートでも便利です。
・商業施設も豊富!最新スポットと買い物環境
六本木ヒルズや東京ミッドタウン、アクアシティお台場、赤坂サカスなど、港区内には商業施設が豊富。ショッピングや外食など、家のすぐ近くで楽しめます。
住宅地には高級スーパーやドラッグストアなどの日常的に使うお店も多数。麻布十番や白金には昔ながらの商店街もあり、意外と庶民的なお店も多いです。
・医療・福祉施設が充実!安心の生活インフラ
港区は医療機関も豊富で、人口あたりの施設数が全国平均の約3.5倍。小児科のある救急指定病院も区内に5つあり、東京慈恵会などの大学病院も含まれています。小さなお子さんや高齢者がいる家庭も、安心して暮らせる街といえるでしょう。
・港区の子育て支援:保活と教育制度の魅力
港区は子育て支援制度が充実しているのも魅力。子どもの医療費助成は中学生までで、保育園は二人目の保育料が無料です。
共働き家庭で気になる保活事情ですが、港区は平成31年に待機児童数ゼロを達成。令和2年7月1日時点でも、保育園に空きがある状態です。
「学校選択希望制」で、通学区域の小中学校以外から選べるのも特徴。開かれた学校づくりを推進し、教育環境の整備に力を入れています。小学校の学童も充実しており、平日は午後7時までの利用時間です。
・芸術・文化が息づく街:ミュージアムとイベント情報
港区には美術館や博物館も集まっており、「港区ミュージアムネットワーク」には令和2年7月時点で35の施設が加盟しています。
都心部ということもあって映画館やコンサートホールも多く、豊かな暮らしを送れる環境が整っています。
■港区の治安と安全対策(交番・巡回体制含む)
港区は比較的治安の良い街といえるでしょう。六本木や新橋などの大歓楽街もあるため、犯罪件数は少なくないですが、住宅街は落ち着いた雰囲気です。大使館が多いエリアということもあり、警官によるパトロールも頻繁におこなわれています。
特に女性やお子さんのいる家庭では、エリア選びが重要。治安の良い住宅街で、なおかつ駅から自宅までの道の安全性を考えて住まい探しされることをおすすめします。
■【2025年版】港区の犯罪発生率と安全エリアランキング
警視庁発表の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年(令和6年)に東京都港区で発生した犯罪は3,188件。犯罪の内訳は下表の通りでした。

・2024年 港区の犯罪認知件数の内訳
犯罪の種類 | 犯罪認知件数 |
凶悪犯(強盗など) | 56件(1.8%) |
粗暴犯(傷害、脅迫、暴行など) | 453件(14.2%) |
侵入窃盗(空き巣、事務所荒しなど) | 158件(5.0%) |
非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど) | 1,522件(47.7%) |
その他(詐欺など) | 999件(31.3%) |
合計 | 3,188件 |
港区の犯罪動向をエリア別に見ると、麻布や愛宕、元赤坂周辺などの落ち着いた住宅街が、犯罪件数の少ない地域として浮かび上がりました。これらのエリアは、日常的な人の往来が限られ静かな住環境が保たれていることが特徴です。
一方で、六本木や赤坂、新橋など繁華街のある地域では、人が集まるぶん粗暴犯や窃盗犯が多い傾向があります。港区内で住環境の安心感を重視したい場合は、商業地を避け、落ち着いた高台エリアを検討するとよいでしょう。
・2024年 港区の犯罪発生率
港区 | 東京23区 | |
犯罪認知件数 | 3,188件 | 70,081件 |
人口 | 26万8,706人 | 988万2,606人 |
犯罪発生率 | 11.9 | 7.1 |
出典:
令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■【2025年版】港区のマンション相場:エリア別価格と傾向
・2024年(令和6年)港区 中古マンション取引相場
取引価格 | 1億2,113万円 |
専有面積 | 56.8㎡ |
平米単価 | 187万円/㎡ |
築年数(2024年時点) | 25.0年 |
2024年に港区で売買された中古マンションの平均取引価格は1億2,113万円、平均専有面積は56.8㎡でした。また、平米単価より算出した、単身向け物件とファミリー向け物件の相場目安は下記表の通りです。
1Rや1Kの単身向け物件(25㎡換算) | 4,677万円 |
3LDK程度のファミリー向け物件(70㎡換算) | 1億3,095万円 |
港区の中古マンション価格は1億円を超え、都内屈指の高水準を維持しています。特に注目されるのが六本木、赤坂、虎ノ門などのエリアで、坪単価1,000万円(平米単価303万円)を超える物件も珍しくありません。2023年に開業した「麻布台ヒルズ」をはじめ、虎ノ門・赤坂周辺では再開発が相次ぎ、住宅ニーズと地価の高騰が連動しています。
一方で、白金高輪や高輪ゲートウェイ駅周辺など、かつては落ち着いた住宅街として認識されていたエリアでも、近年は高層マンションの開発が加速。特に白金高輪駅周辺では駅直結型のタワーマンションが相次いで供給され、利便性と資産性を兼ね備えたエリアとして人気を集めています。
出典:不動産情報ライブラリ│国土交通省
https://www.reinfolib.mlit.go.jp/realEstatePrices/
■【2025年版】港区の家賃相場:単身〜ファミリータイプ別の価格帯
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年の港区の1ヶ月あたり家賃の平均は下記表の通りでした。なお、ワンルームや1Kの単身向け物件の広さの目安は20〜25㎡ほど、3LDKのファミリー向けマンションでは60〜70㎡ほどとなります。
・2023年 港区の家賃相場
延床面積 | 1ヶ月あたり家賃 |
29㎡以下 | 10万1,652円 |
30~49㎡ | 15万682円 |
50~69㎡ | 23万6,518円 |
70~99㎡ | 32万5,768円 |
100~149㎡ | 60万9,432円 |
150㎡以上 | 111万6,290円 |
出典:令和5年住宅・土地統計調査、民営借家<専用住宅>の状況│総務省
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&toukei=00200522&tstat=000001207800&cycle=0&tclass1=000001207808&tclass2=000001207809&tclass3val=0
・品川のマンション価格:再開発による変動も反映
取引価格 | 1億2,007万円 |
専有面積 | 71.4㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 1億1,461万円 |
築年数(2024年時点) | 築20.0年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の品川の中古マンションの平均値は、専有面積71.4㎡で1億2,007万円でした。
・田町のマンション相場:再開発エリアとして注目の価格帯
取引価格 | 9,334万円 |
専有面積 | 55.2㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 1億903万円 |
築年数(2024年時点) | 築21.0年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の田町の中古マンションの平均値は、専有面積55.2㎡で9,334万円でした。
・芝公園のマンション価格:都心でも落ち着いた価格帯
取引価格 | 6,515万円 |
専有面積 | 42.5㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 1億248万円 |
築年数(2024年時点) | 築22.2年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の芝公園の中古マンションの平均値は、専有面積42.5㎡で6,515万円でした。
・麻布十番のマンション相場:ブランド価値と資産性の高さ
取引価格 | 1億5,258万円 |
専有面積 | 60.7㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 1億4,662万円 |
築年数(2024年時点) | 築26.2年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の麻布十番の中古マンションの平均値は、専有面積60.7㎡で1億5,258万円でした。
・白金のマンション相場:都心トップクラスの価格帯
取引価格 | 1億2,242万円 |
専有面積 | 56.8㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 1億3,904万円 |
築年数(2024年時点) | 築18.3年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の白金の中古マンションの面積・価格の平均は、専有面積56.8㎡で1億2,242万円でした。
■港区で人気の街ベスト5(住みやすさ・資産性・利便性で分析)
港区と一口にいっても、さまざまなエリアがあり、それぞれ違った特徴を持っています。今回は、人気の高い5つのエリアについて、交通の便や買い物施設、街の雰囲気などご紹介していきます。
第5位:品川エリア — 国際交流と再開発が進む注目の街
第4位:田町 — 教育環境と再開発が魅力の成長エリア
第3位:芝公園 — 緑と歴史とビジネスが交差する静かな街
第2位:麻布十番 — 下町情緒と高級感が共存する街
第1位:白金 — 高級感と自然が調和する港区屈指の住宅地
■第5位:品川エリア — 国際交流と再開発が進む注目の街
JR品川駅は品川区と思われがちですが、実は港区の最南部に位置しています。住所でいうと駅の東側が「港南2丁目」、西側が「高輪4丁目」です。
・品川はどんな街?再開発と利便性が融合する都心の玄関口
品川駅周辺は都内有数のビジネス街です。海だった場所を埋め立ててできたエリアで、駅周辺にはさまざまな企業のオフィス、タワーマンション、ホテルなどの高層ビルが並んでいます。
品川駅は2027年開業予定のリニア新幹線の始発駅となり、田町駅との間に新しく高輪ゲートウェイ駅も設置されました。これに合わせて今後、再開発も進められていき、さらなる発展が期待できるエリアです。
・品川周辺の駅・路線:アクセス網の強み
JR品川駅は、山手線で東京駅まで約10分、渋谷まで約20分と利便性の高い駅です。京浜急行を使うと、羽田空港までは約13分。東海道新幹線の停車駅なので、名古屋まで約1時間半、大阪まで約2時間半で行くことができます。
・品川のマンション価格帯:再開発による変動も反映
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 2,500万~6,000万円 | 約4,000万円 |
1LDK~2DK | 3,500万~6,500万円 | 約4,900万円 |
2LDK~3DK | 5,000万~1億円 | 約7,400万円 |
3LDK~4LDK | 6,000万~1億円 | 約8,600万円 |
品川駅周辺はビジネス街の雰囲気が強いですが、駅東口(港南口)を出てしばらく歩くと、高層マンションなどが並んでおり、住環境が整っています。
売買されているマンションは、1~2LDKの物件が中心。価格帯としては、1LDKで4,000万円台、2LDKで6,000万円台となっています。単身者向けの物件は、あまり多くありません。
・品川のスーパー事情:24時間営業や駅直結も多数
駅の港南側に隣接しているアトレ品川には、スーパー「クイーンズ伊勢丹 品川店」が入っています。夜22時まで営業しているので、仕事帰りに立ち寄るのにも大変便利です。
駅からしばらく歩いた住宅街には、24時間営業の「マルエツ プチ 港南シティタワー店」、「マルエツ 港南 ワールドシティー店」などもあります。
高輪側の「京急ストア 品川店」は駅の工事にともない閉店していますが、今後順次再開する予定です。
・品川のおすすめポイント3選
◇① 交通アクセス:新幹線・空港・地下鉄が交わる便利さ
品川駅はターミナル駅なので、東京のどこへ行くにも非常に便利です。また新幹線にも乗れ、空港が近いため、地方への出張や旅行へよく行かれる方にもおすすめの街です。
◇② 子育て:保育園・教育施設が整う都心エリア
駅の周辺はにぎやかですが、少し離れると落ち着いた雰囲気の住宅街です。公園や歩道もきれいに整備されており、子ども連れでもゆったり散歩することができます。
区立の幼稚園・保育園・小学校・中学校が同じ敷地内にまとまっており、進学がスムーズなのもメリットです。
◇③ 商業施設:駅直結型商業施設が豊富
駅周辺には、エキュートやアトレなどの大きな商業施設が豊富です。日常の買い物から、休日のショッピングまで非常に便利です。夜遅くまで営業している飲食店も豊富なので、仕事で忙しい単身者も過ごしやすいでしょう。
■第4位:田町 — 教育環境と再開発が魅力の成長エリア
JR田町駅、地下鉄三田駅周辺のエリアは、港区のなかではマンション相場が比較的安め。田町という地名はなく、住所でいうと「芝」「芝浦」「三田」などのエリアです。
・田町はどんな街?文教地区と再開発のバランスが光る街
田町駅の北側には慶應義塾大学、南側には東京工業大学や芝浦工業大学等のキャンパスがあり、教育施設が豊富です。芝浦エリアは再開発が進んでおり、飲食店やオフィスが多数オープン。スポーツ施設や区役所総合支所、芝浦公園といった公共施設も充実してきました。
駅周辺は飲食店が多いですが、少し離れると住宅街もあり、高層マンションなど比較的新しい物件が多め。自然に囲まれ景観もよく、30~40代のファミリー層を中心に人気が出ています。
・田町の主な駅・路線:JR・地下鉄・新駅の利便性
田町駅には京浜東北線・山手線の2路線が乗り入れています。東京駅まで約9分、新宿まで30~40分と、便利な立地です。また、田町駅と隣接する形で三田駅もあり、都営浅草線と三田線を利用することもできます。
・田町のマンション相場:再開発エリアとして注目の価格帯
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 1,500万~2,700万円 | 約2,100万円 |
1LDK~2DK | 2,200万~5,900万円 | 約4,500万円 |
2LDK~3DK | 4,000万~8,600万円 | 約8,400万円 |
3LDK~4LDK | 4,300万~9,000万円 | 約7,600万円 |
田町で取り引きされているマンションは、1Kや1DKといった単身者向けの物件が多いのが特徴です。価格帯としては、1Kで2,000万円前後となっています。
ファミリー向け物件で多いのは、1LDKで3,000~5,000万円、2LDKで6,000~8,000万円、3LDKで7,000~9,000万円程度の価格帯。港区のなかではマンション相場は安めの地域といえるでしょう。
・田町のスーパーと生活利便施設:日常を支える商業環境
田町駅の三田口側には、徒歩5分前後の場所に、夜23時まで営業の「まいばすけっと 芝5丁目」や、24時間営業の「マルエツプチ 三田二丁目店」などのスーパーがあります。
芝浦口直結の「ムスブ田町」には、飲食店や夜0時まで営業のスーパー「ライフ ムスブ田町店」が入っており、仕事帰りに寄るのも便利。他にも24時間営業の「miniピアゴ 芝浦2丁目店」「肉のハナマサ 芝浦店」などあるため、買い物には不自由しないでしょう。
・田町のおすすめポイント3選
◇① 港区の中でも比較的家賃が手頃
田町は、品川や東京駅方面に通勤しやすい立地ながら、港区の他のエリアに比べると家賃やマンション相場が少し安め。住宅が多い地域ではないですが、オフィス街のため休日は人が多すぎずゆったり過ごせます。
◇② 教育環境が整い、子育て世帯に人気
慶應義塾大学をはじめとする教育施設が多く、幼稚園から大学まで選択肢の幅が広いです。駅の近くに区立三田図書館もあり、身近に勉学できる環境が整っているのも魅力の一つでしょう。
芝浦地区は児童数が増加していることから、今後は芝浦第二小学校も開校予定です。
◇③ 大規模再開発が進行中で将来性あり
芝浦口側では大規模な再開発が行われており、田町ステーションタワーをはじめとするさまざまな施設が順次開業しています。オフィスや飲食店などがオープンして、ますますにぎやかになっていくでしょう。
■第3位:芝公園 — 緑と歴史とビジネスが交差する静かな街
芝公園周辺には、単身者向けマンションが豊富。「芝公園」は公園と駅名でもあり、町名として「芝公園1丁目~4丁目」まで存在します。
・芝公園とは?歴史と自然が共存する都心のオアシス
芝公園も高層ビルやマンションが立ち並ぶオフィス街。しかし名前の通り、芝公園という大きな公園があるため、自然に囲まれて住みたい方や、お子さんのいるファミリーにもおすすめのエリアです。芝公園は桜の名所でもあり、隣の東京タワーを背景に桜を見られます。
・芝公園エリアの駅・路線:都営三田線が中心
芝公園駅は三田線が乗り入れており、目黒方面や日比谷方面に行くことができます。芝公園駅から田町駅までは徒歩12分程度なので、京浜東北線・山手線の2路線も利用しやすいです。
・芝公園のマンション価格:都心でも落ち着いた価格帯
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 2,000万~3,800万円 | 約2,600万円 |
1LDK~2DK | 5,500万円 | 約5,500万円 |
2LDK~3DK | 3,900万~1億1,000万円 | 約8,200万円 |
3LDK~4LDK | 1億3,000万円 | 約1億3,000万円 |
芝公園も単身者向けの1K~1DK物件が多いのが特徴。2,000 万円台で多く取り引きされています。
1LDK以上のファミリー向け物件はやや少なめ。価格帯は5,000万円台が多いですが、一部1億超の高級マンションがあって平均価格を引き上げています。
・芝公園周辺のスーパー・商業施設
オフィス街なのでスーパーは少なめ。芝2丁目に、夜22時まで営業の「マルエツプチ 芝二丁目店」、夜23時まで営業の「まいばすけっと 芝2丁目店」があります。
・芝公園のおすすめポイント3選
◇① 大手企業のオフィス街としての落ち着き
さまざまな企業のオフィスがあるため、このエリアにお勤めの方にとっては非常に便利な立地です。東京済生会中央病院や東京慈恵会医科大学附属病院といった医療施設も近くにあります。
◇② 治安が良くファミリーにも安心
オフィス街のため、治安が良いのも嬉しいポイント。休日は人が少ないため、落ち着いて過ごすこともできます。犯罪件数も少ないです。
◇③ 大型公園が生活にゆとりを与える
緑の少ないオフィス街も多いなか、芝公園があって自然豊かなエリアです。増上寺や東京タワー、プリンスホテルなどが徒歩圏内なので、休日に散歩するのも楽しいでしょう。
■第2位:麻布十番 — 下町情緒と高級感が共存する街
麻布十番は芸能人や富裕層も多く住む高級住宅街。六本木ヒルズが徒歩圏内にあるセレブの街というイメージですが、昔ながらの商店街もあります。生活雑貨や飲食店など、老舗店から新しいおしゃれなショップまで豊富です。
・麻布十番とは?温かみと洗練のハイブリッド街
大使館が多いエリアなので、治安も良好。単身者からファミリーまで住みやすいエリアです。麻布十番の中心にある網代公園では、家族連れが子どもを遊ばせる姿も見られます。
・麻布十番の駅・路線:都営大江戸線・南北線
麻布十番駅には、東京メトロ南北線と都営大江戸線の2路線が乗り入れています。新宿まで約11分、目黒まで約7分、新橋まで約12分で行くことができます。
・麻布十番のマンション相場:ブランド価値と資産性の高さ
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 2,000万~5,400万円 | 約3,100万円 |
1LDK~2DK | 3,600万~9,900万円 | 約6,700万円 |
2LDK~3DK | 4,500万~1億6,000万円 | 約1億1,100万円 |
3LDK~4LDK | 1億2,000万~4億4,000万円 | 約2億8,800万円 |
麻布十番には、高級マンションが多く、1億円超の物件も数多く取引されています。単身向けマンションなら2,000万~3,000円台という物件も多いですが、ファミリー向けマンションは1億円以上の物件が大半です。
1LDKや2LDKでも、築40年以上であれば3,000~5,000万円台という手の届きやすい価格で売買される物件もあります。麻布十番を希望される場合、築古×リノベーションという選択肢も検討されると良いでしょう。
・麻布十番の買い物事情:高級スーパーや個人商店も魅力
麻布十番にはスーパーも豊富です。24時間営業の「成城石井 麻布十番店」や、朝7時~深夜3時まで営業の「ダイエー麻布十番店」、老舗スーパーの「ナニワヤ」などがあります。
・麻布十番のおすすめポイント3選
◇① 落ち着きと治安の良さが魅力
麻布十番は昔ながらのお店も残っており、街並みもきれい。住民も落ち着いた雰囲気の方が多いため、都心部ながらゆったりと暮らすことができます。
◇② 感度の高いショップやカフェが豊富
カフェやレストランなど、SNS映えするようなおしゃれなお店がたくさん。近くに住んでいるからこそ、外食や散歩も楽しめます。
◇③ 昔ながらの商店街が人情を感じさせる
セレブなイメージの強い麻布十番ですが、商店街には庶民的なお店も豊富。スーパーやドラッグストアなども多いので、日常的に必要なものは街の中でほとんど揃えることができます。
■第1位:白金 — 高級感と自然が調和する港区屈指の住宅地
白金は港区の南部に位置しています。白金・白金台をまとめて白金エリアと呼ばれることもありますが、正確には白金の南側に白金台があるという位置関係になっています。
・白金とは?都心に佇む洗練された住宅街
「シロガネーゼ」という言葉があるように、高級住宅地として広く知られている白金。やはり港区でも特に人気の高いエリアです。
江戸時代には大名屋敷があったことなどから、高級住宅街として形成されてきました。聖心女子学院や明治学院といった有名私立校が多く、子どもの進学を考えて引っ越す家族連れも多くいるようです。
・白金の駅・路線:南北線と都営三田線の交差
白金の最寄り駅は「白金高輪駅」で、東京メトロ南北線・都営三田線の2路線が乗り入れています。日比谷駅まで約10分、新橋エリアの内幸町駅まで約14分、霞が関エリアの溜池山王駅まで約7分と、都内各所にアクセスしやすい立地です。
・白金のマンション相場:都心トップクラスの価格帯
間取り | マンション相場 | 平均 |
1R、1K~1DK | 2,400万~4,900万円 | 約3,100万円 |
1LDK~2DK | 3,700万~9,800万円 | 約5,500万円 |
2LDK~3DK | 5,600万~1億9,000万円 | 約9,700万円 |
3LDK~4LDK | 6,600万~1億3,000万円 | 約8,900万円 |
白金周辺には単身者向けマンションが少なく、1LDKと2LDKが中心です。価格帯は1LDKで5,000万円前後、2LDKでは7,000万円前後の物件が多くなっています。
・白金のスーパー事情:日常もハイグレードに
白金高輪駅を出てすぐの「白金アエルプラザ」にはスーパー「クイーンズ伊勢丹白金高輪店」が入っており夜22時まで営業しています。他にもドラッグストアや飲食店など一通りの施設があります。白金台駅の西側はおしゃれなショップが立ち並ぶ外苑西通りがあり、スーパー「マルエツプチ 白金台プラチナ通り店」は24時間営業です。
・白金のおすすめポイント3選
◇① 治安の良さと街並みの美しさ
繁華街がなく、深夜営業の飲食店も少ない閑静な住宅街です。高所得者層が多いため落ち着いた雰囲気で、白金、白金台ともに犯罪件数も少なくなっています。
◇② 高品質な買い物環境が整う
白金台駅の西側には高級志向の外苑西通りもある一方、白金高輪駅の近くには庶民的なお店の多い白金商店街も。ドラッグストアやスーパーも充実しているので、日常的な買い物にも便利です。
◇③ アクセスの良さと静けさが両立
都営三田線で目黒や日比谷方面へ、東京メトロ南北線で麻布十番や六本木へと、都心へのアクセスが非常に良いのも魅力です。バスも多く通っており、都内各所へのアクセスは抜群です。
■まとめ|東京都港区の住みやすさや治安・後悔しない物件選びのために
港区は都心ならではの利便性に加え、再開発による街の進化、教育・医療体制の充実など、住み心地と資産価値の両面で非常に魅力的なエリアです。住宅街エリアでは治安も比較的安定しており、国際色豊かな住環境は他の区にはない特徴といえるでしょう。後悔しない物件選びのためには、まず希望のエリア(麻布、赤坂、白金など)ごとの特徴を理解し、次に予算と優先順位(眺望、広さ、駅距離など)を整理することがポイントです。物件の築年数や周辺の開発計画にも注目しながら、将来的な資産性も見据えて選びましょう。
■東京都港区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
2025年現在、港区のマンション価格は全国屈指の高水準を維持しながらも、白金高輪・麻布台ヒルズなどの再開発によりさらに注目を集めています。短期的な価格変動に惑わされず、長期目線で「資産を育てる」視点を持つことが、マンション購入成功のカギとなるでしょう。
港区での物件購入を検討しているなら、まずはご自身のライフスタイルに合ったエリアと物件タイプを絞り込むことから始めてみましょう。
港区のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
https://www.globalbase.jp/renocolle/obje/tab.php?aid=8
港区のリノベーション施工事例を見る
https://www.globalbase.jp/case/?area=minato
住まい選びやリノベーションの基礎が学べるセミナーはこちら
https://www.globalbase.jp/seminar/