こんな方におすすめの記事です
- 中野区にマンションを購入したい方
- 中野区の住みやすさやマンション相場を知りたい方
- 中野区のどのエリアに住むか迷っている方
CONTENTS
■中野区の魅力や注目ポイントを紹介
中野区があるのは、多摩川と荒川にはさまれた武蔵野台地の中心部。駅の周りは商業エリアとしてにぎわっており、少し離れると落ち着いた住宅街が広がっています。
・新宿から1駅!アクセス抜群の便利な街
中野区は、日本最大級の繁華街である新宿区や渋谷区に隣接しています。区内にはJR中央線・総務線・西武新宿線・東京メトロ丸ノ内線・東西線・都営大江戸線が走っており、都内の各所へのアクセスが良いです。
・サブカル好きに人気の文化エリア
中野区は秋葉原や池袋と並んで、「サブカルチャーの聖地」と言われています。その象徴的な施設が中野駅の近くにある「中野ブロードウェイ」で、アニメや漫画、ゲームなどの店舗が数多く出店しています。サブカル系の店舗が増えるとともに、中野駅や高円寺周辺には若者が多く集まるようになりました。
・災害に強い!安心の住宅地として注目
サブカルのイメージの強い中野区ですが、区全体としては住宅地の多いエリアです。徒歩圏内に商業施設がある便利さと、都心部へ出やすい立地、住宅向きの地盤という3つの理由から、駅から少し離れたエリアの多くが住宅街となっています。
■中野区の世帯年収はどのくらい?
中野区の平均所得は2024年で約495万円となり、前年比で約6.0%増加しました。金額は2023年から約28万円程度の上昇です。23区平均の651万円よりも低く、庶民的な水準と言えるでしょう。
2023年 | 2024年 | 前年比 | |
中野区 | 467万円 | 495万円 | +6.0% |
23区 | 598万円 | 651万円 | +8.8% |
※市町村税課税状況等の調(総務省)より、課税対象所得を納税義務者数で割り算出
出典:
令和6年度 市町村税課税状況等の調│総務省
令和5年度 市町村税課税状況等の調│総務省
■中野区の人口推移・構成をチェック

中野区は再開発によるイメージ刷新と交通利便性の高さから、若年層・単身世帯に人気のエリアです。2016年(平成28年)から2020年(令和2年)にかけて着実に人口を伸ばしましたが、2021年(令和3年)〜2022年(令和4年)に掛けてはコロナ禍の影響から一時的に減少。その後は回復傾向にあり、2024年(令和6年)にはコロナ前を上回る水準に。外国人の定住も増加傾向にあり、多様性のある都市型ライフスタイルが定着しつつあります。
●中野区人口
総数 | 高齢者 | 外国人 | |
平成28 | 321,734人 | 66,809人(20.8%) | 13,872人(4.3%) |
平成29 | 325,460人 | 67,578人(20.8%) | 15,693人(4.8%) |
平成30 | 328,683人 | 67,833人(20.7%) | 17,956人(5.5%) |
令和1 | 331,658人 | 67,973人(20.5%) | 19,326人(5.8%) |
令和2 | 335,234人 | 67,892人(20.3%) | 20,095人(6.0%) |
令和3 | 334,632人 | 67,855人(20.3%) | 17,809人(5.3%) |
令和4 | 332,017人 | 67,613人(20.4%) | 15,759人(4.7%) |
令和5 | 333,593人 | 67,062人(20.1%) | 18,272人(5.5%) |
令和6 | 337,377人 | 66,974人(19.9%) | 21,213人(6.3%) |
令和7 | 341322人 | 66,736人(19.6%) | 24632人(7.2%) |
出典:
住民基本台帳による東京都の世帯と人口│東京都の統計
令和6年版高齢社会白書(概要版)│内閣府
高齢者人口(推計)│東京都の統計
■中野区の住みやすさを徹底解説
中野区は主に商業エリアと住宅街とに分かれています。買い物できるにぎやかなエリアもありながら、駅から離れるとファミリーにも住みやすい落ち着いた住宅街となっているのが特徴です。
・買い物に困らない便利な環境
中野区といえば、中野駅北口にある中野サンモール商店街。200m以上のアーケードには、飲食店や衣料品店など100以上の店舗が連なっています。スーパーやコンビニも点在しているため、日常的な買い物にも困らない環境です。
・深夜まで営業の店が多く便利
中野区は単身者や学生の多い街なので、遅くまで営業する飲食店なども豊富。一人暮らしの方や仕事で忙しい方は重宝するでしょう。駅周辺の繁華街には、街灯もしっかり設置されています。
・落ち着いた住宅街が広がるエリア
駅周辺はにぎやかな反面、住宅街は落ち着いた雰囲気です。ファミリーや小さなお子さんのいるご家庭でも、駅から少し離れたエリアなら住みやすいでしょう。場所によっては狭い道や暗い道も多いので、夜道を心配される方は明るいエリアで探されることをおすすめします。
・都心近接でも自然豊かな公園が多い
中野区は都会ながらも、公園もきちんと整備されています。フリーマケットなどのイベントも行われている「中野セントラルパーク」と「中野四季の森公園」、多目的運動場も充実した「中野平和の森公園」、SL機関車で有名な「紅葉山公園」など、家族連れやカップルで楽しめる公園が点在しています。
・子育て家庭に嬉しい支援制度が充実
中野区は子育て支援制度も充実しています。子ども医療費の助成は中学3年生までと全国的に見ても長い方です。
生後6ヶ月から小学校就学前のお子さんには、病児・病後児保育があり、利用料0~2,000円と低価格で預けられます。
■中野区の治安事情とは?
中野区で発生している事件は駅周辺に集中しており、少し離れた住宅街は治安が良いと言われています。若者が多く集まって昼夜にぎわう中野駅周辺で住まい探しをされる際には、夜道の安全性などもしっかり確認された方が良いでしょう。
また、中野区では、警察署や宅地建物取引業協会、全日本不動産協会との間で、「危険ドラッグ対策等に関する覚書」を締結しています。危険ドラッグや振り込め詐欺などの情報を提供し、安心なまちづくりをはかるために協力しようという取り組みです。警察だけでなく不動産業界も関わることで、危険な人を街に入れないよう努力されています。
■中野区の犯罪発生率は高い?低い?
警視庁発表の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年(令和6年)に東京都中野区で発生した犯罪は2,094件。犯罪の内訳は下表の通りでした。

●2024年 中野区の犯罪認知件数の内訳
犯罪の種類 | 犯罪認知件数 |
凶悪犯(強盗など) | 17件(0.8%) |
粗暴犯(傷害、脅迫、暴行など) | 171件(8.2%) |
侵入窃盗(空き巣、事務所荒しなど) | 55件(2.6%) |
非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど) | 1,413件(67.5%) |
その他(詐欺など) | 438件(20.9%) |
合計 | 2,094件 |
中野区における人口1,000人あたりの犯罪発生率は6.0で、東京23区の7.1よりも低い水準です。中野駅周辺を中心とする商業エリアでは、人の流れが多いぶん万引きや自転車盗などの多い傾向があります。一方で、鷺宮や上高田などの住宅地では、比較的落ち着いた生活環境が保たれています。物件選びの際には通勤通学の利便性と、生活の静けさとのバランスがポイントとなるでしょう。
●2024年 中野区の犯罪発生率
中野区 | 東京23区 | |
犯罪認知件数 | 2,094件 | 70,081件 |
人口 | 35万1,326人 | 988万2,606人 |
犯罪発生率 | 6.0 | 7.1 |
※犯罪発生率は「犯罪認知件数÷人口×1,000」で算出。人口は令和6年12月1日時点のもの。
出典:
令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数│警視庁
■中野区のマンション価格相場をチェック
●2024年(令和6年)中野区 中古マンション取引相場
取引価格 | 4,927万円 |
専有面積 | 48.7㎡ |
平米単価 | 98.6万円/㎡ |
築年数(2024年時点) | 26.3年 |
※国土交通省「不動産情報ライブラリ」より算出
2024年に中野区で売買された中古マンションの平均取引価格は4,927万円、平均専有面積は48.7㎡でした。また、平米単価より算出した、単身向け物件とファミリー向け物件の相場目安は下記表の通りです。
1Rや1Kの単身向け物件(25㎡換算) | 2,465万円 |
3LDK程度のファミリー向け物件(70㎡換算) | 6,901万円 |
中野区は利便性の高さから住宅需要が根強いエリアです。中古マンションの平均価格は2024年時点で4,927万円。築浅物件の70㎡クラスは平均9,000万円近くに達しており、都心並みの水準に迫りつつある状況です。都心5区(新宿区・港区等)に比べれば価格水準は抑えめですが、上昇率は高く着実に資産価値を伸ばしている地域と言えます。
また、新築マンションについては大規模な供給こそ多くありませんが、人気エリアだけに希少価値が高く価格も高額になりがちです。例えば2026年入居予定の「シティテラス中野」(東中野)は70㎡台が1億円前後の価格帯で供給されており、そのほかにも中野駅直結のタワーマンション「パークシティ中野 ザ・タワー」など、注目の物件が控えています。
■中野区の賃貸家賃相場を確認
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年の中野区の1ヶ月あたり家賃の平均は下記表の通りでした。なお、ワンルームや1Kの単身向け物件の広さの目安は20〜25㎡ほど、3LDKのファミリー向けマンションでは60〜70㎡ほどとなります。
●2023年 中野区の家賃相場
延床面積 | 1ヶ月あたり家賃 |
29㎡以下 | 6万9,097円 |
30~49㎡ | 10万8,241円 |
50~69㎡ | 13万2,087円 |
70~99㎡ | 13万3,757円 |
出典:令和5年住宅・土地統計調査、民営借家<専用住宅>の状況│総務省
■住んでみたい!中野区の人気エリアTOP5
中野区と一口にいっても、さまざまなエリアがあり、それぞれ違った特徴を持っています。今回は、人気の高い5つのエリアについて、交通の便や買い物施設、街の雰囲気などご紹介していきます。
ベスト5:新江古田
ベスト4:野方
ベスト3:中野
ベスト2:中野坂上
ベスト1:東中野
■第5位:新江古田の魅力を解説
新江古田は中野区の北東部に位置しています。中野区でありながらも、隣接する練馬に近い雰囲気をもったエリアです。
・新江古田ってどんな街?
新江古田駅と江古田駅が利用でき、新宿や池袋までのアクセスしやすい立地。落ち着いた雰囲気でスーパーなども多く、日常生活には非常に便利なエリアです。中野駅も徒歩や自転車で行ける距離なので、休日には気軽に出かけられるでしょう。
・新江古田の駅・アクセス情報
新江古田駅には、都営大江戸線が乗り入れています。新宿駅までは15分で、そこからさまざまな路線に乗り換えることができます。
練馬区側にはなりますが、新江古田駅から徒歩約8分の場所に江古田駅もあり、西武池袋線も利用可能。池袋まで約19分で行くことができます。
・新江古田のマンション相場をチェック
取引価格 | 5,693万円 |
専有面積 | 61.2㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 6,471万円 |
築年数(2024年時点) | 築17.0年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の新江古田エリアの中古マンションの平均取引価格は、5,693万円(専有面積61.2㎡)でした。
・新江古田のスーパー&買い物事情
新江古田駅の目の前には、「マルエツ新江古田駅前店」があり、深夜1時まで営業。「スーパーみらべる江古田店」は品揃えが豊富で、値段もお手頃と評判です。
江古田駅周辺にもスーパーは多く、お肉屋さん発祥の「マルマンストア江古田駅南口店」や、高級志向の「エスカマーレ」などがあります。
・新江古田のおすすめポイントまとめ
◇① 治安が良く夜も安心して暮らせる
治安が良いエリアで、のんびりとした雰囲気です。幹線道路沿いの騒音はある程度ありますが、飲み屋がたくさんあるような地域ではないので、比較的夜も静かに過ごせます。
◇ ② 江古田の森公園が自然豊かで癒される
新江古田周辺には公園も多いのが特徴。新江古田駅から徒歩で約6分と近いところに、非常に大きな「江古田の森公園」があり、ランニングや散歩をする方や、子どもを遊ばせる方などが見られます。都心部では公園が少ないエリアも多いので、緑が多い場所で暮らしたい方やファミリーにはとても良いですね。
◇ ③ 子育て世帯にも人気の住環境
スーパーが多く、安めの価格のお店から、高級志向のお店まであって、日常的なお買い物には困らないエリアです。また夜の静かな環境や、公園が多いということもあり、ファミリーでも暮らしやすいでしょう。マンションの取引件数はあまり多くないので、練馬区の江古田駅周辺と合わせて探されるのも良いかもしれませんね。
■第4位:野方の暮らしやすさを紹介
野方は中野区の中心部から北西に位置するエリア。落ち着いた雰囲気の住宅街ですが、中野や高円寺まで2~3kmと便利な場所にあります。
・野方ってどんなところ?
野方はファミリーでも安心して暮らせるような、治安の良いエリアです。商店街があるなど下町感が残っており、それ以外は閑静な住宅街が広がっています。
・野方の交通アクセス・駅情報
野方駅には、西武新宿線が乗り入れています。1路線のみとなりますが、西武新宿駅まで約14分で行くことができます。
・野方のマンション価格をチェック
取引価格 | 3,640万円 |
専有面積 | 45.2㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 5,731万円 |
築年数(2024年時点) | 築26.3年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の野方エリアの中古マンションの平均取引価格は、3,640万円(専有面積45,2㎡)でした。
・野方のスーパー&生活利便施設
駅の南口には「まいばすけっと野方駅南口店」、北口には「まいばすけっと野方駅北口店」があり、それぞれ深夜0時まで営業しています。商店街のなかには高級志向のスーパー「サカガミ野方店」があり、珍しい食材や美味しい食材が手に入ります。
・野方のおすすめポイントまとめ
◇① 商店街が便利で生活しやすい
駅周辺には5つの通りからなる「野方商店街」があり、レストランやカフェ、居酒屋といった飲食店、ドラッグストアや病院、薬局、銀行など、日常生活で必要なものがそろう環境です。
◇ ② 静かで落ち着いた住宅街が広がる
中野駅周辺は若者が多くにぎやかですが、野方は比較的静かな住宅街です。個人商店が多い下町の雰囲気なので、落ち着いた街が好きな方や、お子さんのいるファミリーにもおすすめの街です。
◇ ③ 都心へアクセスしやすい立地
中野や高円寺までは徒歩でも行けて、自転車ならすぐの距離です。野方駅は西武新宿駅の1路線のみですが、西武新宿駅までは約14分と行きやすくなっています。家賃やマンション価格を抑えて、便利で落ち着いた場所に住みたい方に向いているのではないでしょうか。
■第3位:中野エリアの魅力とは
若者や単身者を中心に人気が高いのが、中野駅周辺。商業施設や飲食店が充実しており、夜までにぎわっています。
・中野ってどんな街?雰囲気を紹介
中野区の中心部として、昼夜人でにぎわう商業色の強い場所です。便利でにぎやかな場所に住みたい方や、飲食店や飲み屋などを頻繁に利用されたい方に向いているでしょう。
・中野駅・沿線アクセス情報まとめ
中野駅にはJR中央・総武線、東京メトロ東西線が乗り入れています。新宿駅まで約4分、東京駅まで約20分と非常に利便性が高いです。
・中野のマンション相場をチェック
取引価格 | 6,038万円 |
専有面積 | 50.8㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 7,951万円 |
築年数(2024年時点) | 築28.1年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の中野エリアの中古マンションの平均取引価格は、6,038万円(専有面積50.8㎡)でした。
・中野で使えるスーパー情報
中野駅北口から伸びるサンモール商店街には、23時まで営業の「西友中野店」、24時まで営業の「ライフ中野駅前店」などがあり、仕事帰りに立ち寄りたいというニーズにも応えています。
南口には、百貨店マルイがあり、地下には23時まで営業のスーパー「ピーコックストア」も入っています。ファミリー世帯には、「コープ中野中央店」も人気です。
・中野の暮らしやすさポイント
◇① 夜まで営業の飲食店が豊富
若者が多い街ということもあり、居酒屋やラーメン屋、定食屋など、夜遅くまで開いているお店が多いです。仕事帰りに気軽に外食したいという方や、飲み歩きが好きな方には便利で楽しい街といえるでしょう。
◇ ② コスパの良い飲食店が多い
学生も多いため、ラーメン屋や定食屋などのリーズナブルな価格帯の店も多くそろっています。また飲食店のほかにも、ドラッグストアやドン・キホーテなどのお店もあり、日用品などの買い物にも困りません。
◇ ③ 駅近でアクセスも便利
中野駅のよさはなんといっても新宿まで約5分という利便性の高さ。東京23区内でも、都心へのアクセスが良い割には、家賃や物件価格も安めなエリアとなっています。
■第2位:中野坂上エリアの魅力とは
中野坂上は中野区の東寄り、新宿区との境目に位置しています。新宿へのアクセスの良さはもちろん、六本木方面や渋谷方面など都内各所へのアクセスにもすぐれたエリアです。
・中野坂上はどんな場所?住みやすさ紹介
中野駅のような大きな商店街はないですが、大通り沿いにはファーストフードやカフェなど飲食店が多数あります。駅周辺は高いビルも多くオフィス街といった印象ですが、実は学校や公園なども多い街です。
・中野坂上の駅・交通アクセス情報
中野坂上駅には、東京メトロ丸の内線と、都営地下鉄大江戸線が乗り入れています。新宿駅まで約3分、渋谷駅まで約14分、六本木駅まで約15分、東京駅まで約22分です。2路線使えることで、23区の東から西までカバーでき、どちらかの路線が止まってしまっても新宿まで出ることができます。
・中野坂上のマンション相場をチェック
取引価格 | 4,974万円 |
専有面積 | 45.6㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 7,362万円 |
築年数(2024年時点) | 築32.0年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の中野坂上エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,974万円(専有面積45.6㎡)でした。
・中野坂上の買い物施設・スーパー情報
中野坂上駅の近くには、23時まで営業の「オリンピック中野坂上店」、0時まで営業の「ライフ中野坂上店」などがあります。駅直結の「中野坂上PAO」には、飲食店や病院薬局、コンビニ、書店など日常的に使うようなお店が多数出店しています。
・中野坂上のおすすめ暮らしポイント
◇① 飲食店のジャンルが豊富で楽しい
中野坂上はオフィスビルが多く、サラリーマンが日常的にランチに行くような飲食店が豊富です。カフェやファミリーレストラン、定食屋などチェーン店も多く出店しています。平日のお昼時は人も多いですが、休日などにはファミリーでも行きやすいでしょう。
◇ ② 落ち着いた街並みと利便性を両立
中野坂上は、新宿まで約3分という利便性がありながら、静かで落ち着いた環境が整っているエリアです。お子さんのいらっしゃるファミリーで、通勤の便利も良い場所を探されている方にはぴったりなのではないでしょうか。
◇ ③ さまざまな世帯に対応する物件が充実
中野坂上には、単身向けの1Kやワンルームから、ファミリー向けの2~3LDKまで、物件が豊富に出ています。都心部での便利な生活を叶えつつ、落ち着いた雰囲気で暮らしたいという方は、ぜひこの周辺で物件を探されてみてください。
■第1位:東中野エリアの魅力とは
東中野の場所は、名前のとおり中野区の東側。ブロードウェイのある中野駅と、コリアンタウンとして有名な大久保との間に位置しています。
・東中野ってどんな街?再開発で注目
東中野は住宅街として形成されてきて、もともとはにぎやかとは言えない街でした。しかし都営大江戸線の開通をきっかけに、中高層のマンションが建ち、道も拡張されるなど、開発が進められてきました。通りから1本入ると閑静な住宅街で、低層のアパートやマンション、戸建てなども見られます。
・東中野の駅・沿線情報を紹介
東中野駅には、JR中央・総武線と、都営大江戸線の2路線が乗り入れています。新宿駅まで約4分とすぐ出られるので、都内のさまざまな路線に乗り換えることもできます。
・東中野のマンション相場をチェック
取引価格 | 6,142万円 |
専有面積 | 50.5㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 8,384 万円 |
築年数(2024年時点) | 築23.2年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の東中野エリアの中古マンションの平均取引価格は、6,142万円(専有面積50.5㎡)でした。
・東中野のスーパー&買い物事情
駅の北側には「東中野銀座商店街」があり、昔ながらの飲食店から病院まで生活に密着した店がそろっています。駅の近くには深夜1時まで営業の「サミットストア東中野店」、23時まで営業の「ライフ東中野店」。少し離れると「業務スーパー東中野店」もあって、食材もお安く手に入るでしょう。
・東中野のおすすめ暮らしポイント
◇① 再開発で活気づく利便性の高い街
都営大江戸線の開通をきっかけに、中高層マンションが建設されるなど活気がでた街です。今後もさらに開発が進んでいくと予想されます。
◇ ② 新宿近くでも静かな住環境が魅力
新宿まで2駅という利便性の高さもありながら、住宅街として落ち着いた雰囲気をもつ街です。中野区は全体的に単身者向け物件の多い街ですが、東中野にはファミリー向け物件も多く出ています。
◇ ③ 交通・生活ともにバランスの良い立地
東中野駅から新宿駅までは約4分。都内の各所へすばやくアクセスできるので、通勤や通学にも便利です。また、昔ながらの商店街があるほか、コンビニやスーパーも豊富なので日常的な買い物も困りません。
■東京都中野区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
中野区は新宿に隣接した立地と、独自のカルチャー、生活利便性をあわせ持つエリアとして根強い人気があります。2024年に売買された中古マンションの平均価格は4,927万円(専有面積48.7㎡)でした。価格の上昇率も高く、今後の再開発による地価上昇が期待される地域です。都心近接でありながら家賃や生活費が比較的抑えられることも魅力で、コストパフォーマンスに優れた住環境を求める人には注目のエリアです。築浅物件や新築は供給数が限られるため、選択肢が豊富な今のうちの情報収集がおすすめです。
中野区のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
東京都のリノベーション施工事例を見る
住まい選びやリノベーションの基礎が学べるセミナーはこちら