こんな方におすすめの記事です
- 江東区の住みやすさや治安を知りたい
- 江東区のおすすめエリアを知りたい
- 江東区のマンション相場を知りたい
CONTENTS
- ■江東区の魅力と特徴をまとめて解説
- ■江東区の平均世帯年収はどのくらい?
- ■江東区の人口規模と推移をチェック
- ■江東区の住みやすさを徹底解説
- ■江東区の治安は良い?暮らしの安全性を解説
- ■江東区の犯罪発生率をわかりやすく紹介
- ■江東区のマンション価格相場をチェック
- ■江東区の賃貸家賃相場を把握しよう
- ■江東区で人気のエリアランキングTOP5
- ■第5位:再開発で注目される豊洲エリアの魅力
- ■第4位:歴史とアートが調和する清澄白河エリア
- ■第3位:下町の風情が残る門前仲町エリアの魅力
- ■第2位:暮らしやすさが魅力の南砂エリア
- ■第1位:下町情緒と利便性が魅力の亀戸エリア
- ■東京都江東区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■江東区の魅力と特徴をまとめて解説
・エリアごとに異なる魅力を持つ3つの地域
江東区は東京23区の東部に位置し、隅田川と荒川に挟まれ、東京湾に面する区です。隣接する区としては、北側に墨田区・西側に中央区・東側に江戸川区があります。また、地理的・歴史的な特徴からおおまかに3つの地域に分けることができます。東京湾および運河周辺の「臨海部(湾岸)」エリア、東部(荒川側)の「城東エリア」、西部(墨田川側)の「深川エリア」です。
●深川エリア:門前仲町・深川・森下・白河など
●城東エリア:亀戸・大島・南砂など
●臨海部(湾岸)エリア:有明・豊洲・新木場など
・下町の風情と近未来の街並みが共存する街
江東区の大部分は江戸時代初期から進められてきた東京湾の埋め立てによってつくられました。そして湾岸エリアは現在も活発に開発が進められています。そのため江東区は、昔ながらの町並みも多く残る下町エリアと、タワーマンションが立ち並ぶ未来都市の両面を併せ持つ表情豊かな区となっているのです。
・タワーマンションの増加で人口も右肩上がり
タワーマンション郡の建築とともに、特に大きく人口が増加している地域が湾岸エリアです。今後も大幅な人口増加が見込まれることから、隣接する中央区の東京および銀座エリアから、江東区の豊洲・有明エリアを結ぶ「臨海地下鉄新線構想」が進められています。詳細は未定ですが10〜20年後の開業を目指しており、今後さらに発展が進みそうです。
■江東区の平均世帯年収はどのくらい?
江東区の平均所得は2024年で約529万円となり、前年比で約6.0%増加しました。金額としては2023年から約30万円伸びています。23区平均よりは低い水準ですが、中位程度のポジションです。ゆるやかに継続して所得が上向いており、再開発による地域活性化も背景にあると考えられます。
2023年 | 2024年 | 前年比 | |
江東区 | 499万円 | 529万円 | +6.0% |
23区 | 598万円 | 651万円 | +8.8% |
※市町村税課税状況等の調(総務省)より、課税対象所得を納税義務者数で割り算出
出典:
令和6年度 市町村税課税状況等の調│総務省
令和5年度 市町村税課税状況等の調│総務省
■江東区の人口規模と推移をチェック

ファミリー層を中心に注目を集める江東区では、湾岸地域での大規模再開発が進み、人口は長期的に増加しています。コロナ禍の2021年(令和3年)前後は都心回避の動きや東京脱出のトレンドもあり、人口増加は一時停滞。特にタワーマンションへの新規流入が鈍化しました。それでも育児・教育環境の充実により回復は早く、現在はコロナ前の成長軌道に戻りつつあります。外国人住民も増えており、グローバル化対応が今後のキーワードです。
●江東区人口
総数 | 高齢者 | 外国人 | |
平成28 | 501,501人 | 106,951人(21.3%) | 24,329人(4.9%) |
平成29 | 506,511人 | 108,870人(21.5%) | 26,077人(5.1%) |
平成30 | 513,197人 | 110,455人(21.5%) | 27,898人(5.4%) |
令和1 | 518,479人 | 111,662人(21.5%) | 29,472人(5.7%) |
令和2 | 521,835人 | 112,327人(21.5%) | 31,021人(5.9%) |
令和3 | 526,301人 | 112,835人(21.4%) | 30,392人(5.8%) |
令和4 | 525,952人 | 113,001人(21.5%) | 29,275人(5.6%) |
令和5 | 532,882人 | 112,626人(21.1%) | 33,391人(6.3%) |
令和6 | 539,108人 | 112,757人(20.9%) | 37,006人(6.9%) |
令和7 | 541685人 | 112,572人(20.8%) | 39561人(7.3%) |
出典:
住民基本台帳による東京都の世帯と人口│東京都の統計
令和6年版高齢社会白書(概要版)│内閣府
高齢者人口(推計)│東京都の統計
■江東区の住みやすさを徹底解説
・医療機関の数や充実度をチェック
日本医師会が提供する「JMAP(地域医療情報システム)」によると、2018年(平成30年)の江東区に所在する医療機関の数は下記の表の通りです。一般診療所については、診療科目による内訳を一部抜粋(内科・小児科・産婦人科)して掲載しました。人口10万人あたりの施設数を全国と東京都の平均値と比較しています。

江東区の人口に対する医療機関の数は、全国平均より多いものの、東京都平均よりは低めとなっています。増加傾向が続く人口に医療機関の拡充が追いついていない側面があるのかもしれません。
(出典)日本医師会│JMAP(地域医療情報システム) 地域別統計
http://jmap.jp/cities/detail/city/13108
・保育施設の待機児童数の現状とは?
厚生労働省発表の「保育所等関連状況取りまとめ」によると、2019年(令和元年)4月時点で、江東区の待機児童数は51人でした。保育所の利用定員数は前年に比べて1,614人増加しており、待機児童数は前年の76人より25人減っています。この待機児童数は全国の市区町村のなかでは91番目、東京23区のなかでは14番目となっています。
また、江東区では待機児童緊急対策のひとつとして「居宅訪問型保育事業」を実施しています。保育所に入園できなかった0〜2才児クラスの児童(江東区民のみ)を対象に、自宅に保育者が訪問してくれるシステムです。保育料は認可保育園の保育料と同じ方法で算出されます。
(出典)厚生労働省│保育所等関連状況取りまとめ
https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000544879.pdf
■江東区の治安は良い?暮らしの安全性を解説
警視庁発表の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年(令和6年)に東京都江東区で発生した犯罪は3,332件。犯罪の内訳は下表の通りでした。

●2024年 江東区の犯罪認知件数の内訳
犯罪の種類 | 犯罪認知件数 |
凶悪犯(強盗など) | 24件(0.7%) |
粗暴犯(傷害、脅迫、暴行など) | 255件(7.7%) |
侵入窃盗(空き巣、事務所荒しなど) | 45件(1.4%) |
非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど) | 2,201件(66.1%) |
その他(詐欺など) | 807件(24.2%) |
合計 | 3,332件 |
江東区における人口1,000人あたりの犯罪発生率は6.2で、東京23区の7.1よりも低めの水準です。亀戸や大島など人口密度の高いエリアや豊洲など商業施設の多いエリアでは自転車盗や万引き等の非侵入窃盗が多い傾向が見られます。一方で、清澄白河や深川など、落ち着いた雰囲気の街は犯罪が少なめです。街の雰囲気によって治安の傾向が分かれやすいため、物件を探す際には実際に足を運んで確認してみるのがおすすめです。
●2024年 江東区の犯罪発生率
江東区 | 東京23区 | |
犯罪認知件数 | 3,332件 | 70,081件 |
人口 | 53万9,647人 | 988万2,606人 |
犯罪発生率 | 6.2 | 7.1 |
※犯罪発生率は「犯罪認知件数÷人口×1,000」で算出。人口は令和6年12月1日時点のもの。
出典:
令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数│警視庁
■江東区の犯罪発生率をわかりやすく紹介
江東区の犯罪件数は東京都全体のなかでは多いほうなのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?人口あたりの犯罪発生率に換算して比較してみましょう。
●2019年(令和元年) 江東区 犯罪発生率
犯罪件数 | 人口 | 犯罪発生率 | |
江東区 | 3,375件 | 518,479人 | 0.65% |
23区 | 78,292件 | 9,486,618人 | 0.83% |
東京都 | 104,668件 | 13,740,732人 | 0.76% |
江東区の犯罪発生率は0.65%でした。東京都の0.76%、23区の0.83%いずれに比べても低い数値となっています。江東区は都内のなかでは治安が良いほうと考えて良いのではないでしょうか。
(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■江東区のマンション価格相場をチェック
●2024年(令和6年)江東区 中古マンション取引相場
取引価格 | 6,402万円 |
専有面積 | 60.9㎡ |
平米単価 | 105万円/㎡ |
築年数(2024年時点) | 20.2年 |
※国土交通省「不動産情報ライブラリ」より算出
2024年に江東区で売買された中古マンションの平均取引価格は6,402万円、平均専有面積は60.9㎡でした。また、平米単価より算出した、単身向け物件とファミリー向け物件の相場目安は下記表の通りです。
1Rや1Kの単身向け物件(25㎡換算) | 2,624万円 |
3LDK程度のファミリー向け物件(70㎡換算) | 7,347万円 |
江東区は東京湾岸エリアの再開発が著しい区で、マンション価格の上昇率も23区内でトップクラス。特に有明・豊洲など湾岸エリアでタワーマンション開発が進み、都心回帰の需要を背景に地価も大きく伸びています。2020年の東京オリンピック開催に伴いインフラ整備が進み、大規模商業施設や高層マンションが増えたことで居住エリアとしての価値が向上しています。
新築マンションはファミリー向け大型物件が豊富で、例えば豊洲駅周辺のタワーマンションでは70㎡台の価格が1億円を超えるケースも多いです。一方、城東エリア(砂町や亀戸方面)では中古マンションなら3~4千万円台の物件もあり、地域によって価格帯の幅が広いのも江東区の特徴です。
■江東区の賃貸家賃相場を把握しよう
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年の江東区の1ヶ月あたり家賃の平均は下記表の通りでした。なお、ワンルームや1Kの単身向け物件の広さの目安は20〜25㎡ほど、3LDKのファミリー向けマンションでは60〜70㎡ほどとなります。
●2023年 江東区の家賃相場
延床面積 | 1ヶ月あたり家賃 |
29㎡以下 | 8万1,388円 |
30~49㎡ | 10万5,828円 |
50~69㎡ | 14万4,597円 |
70~99㎡ | 17万6,167円 |
出典:
令和5年住宅・土地統計調査、民営借家<専用住宅>の状況│総務省
■江東区で人気のエリアランキングTOP5
江東区に住むなら、どのエリアが暮らしやすいのでしょうか。独自の基準により、江東区で人気の高い街、おすすめの街ベスト5を選出しました。
・豊洲エリア
・清澄白河エリア
・門前仲町エリア
・南砂エリア
・亀戸エリア
それぞれのエリアの特徴やおすすめポイントを解説していきます。
■第5位:再開発で注目される豊洲エリアの魅力
・豊洲はどんな街?利便性や雰囲気を紹介
豊洲は江東区の南西、臨海部に位置する街です。全域が埋め立てによって作られた人工島で、四方を東京湾および運河(晴海運河・豊洲運河・東雲運河)に囲まれています。もともとは倉庫や発電所が立ち並ぶ工業地帯でしたが、1900年代以降に住宅地や商業地として開発が進みました。
中央区・銀座エリアや新橋まで電車で10分程度という利便性の高さもあり、今ではタワーマンションや大規模オフィスビルが林立する街に発展を遂げました。湾岸エリアならではの開けた風景やゆったりとした町並みは、高所得のファミリーや富裕層からの人気も高く、江東区のなかではもっとも地価が高いエリアとなっています。
・豊洲の駅と沿線情報まとめ
豊洲エリアの主要駅は、東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)「豊洲」駅となります。ゆりかもめ「豊洲」駅は、始発駅です。

・豊洲エリアのマンション価格をチェック
取引価格 | 1億1,038万円 |
専有面積 | 72.6㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 1億632万円 |
築年数(2024年時点) | 築14.3年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の豊洲エリアの中古マンションの平均取引価格は、1億1,038万円(専有面積72.6㎡)でした。
・豊洲のスーパー・買い物情報を解説
スーパーサカガミ グランルパ豊洲店 | 江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F(豊洲駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~23:00 |
フードストアあおき 東京豊洲店 | 江東区豊洲2-1-14(豊洲駅より徒歩2分) 営業時間 10:00~23:00 |
フレッシュフードストア文化堂 豊洲店 | 江東区豊洲3-4-8 2F(豊洲駅より徒歩2分) 営業時間 10:00〜23:00、日曜のみ9:00〜23:00 |
たつみチェーン豊洲店 | 江東区豊洲4-6-2(豊洲駅より徒歩4分) 営業時間 9:00~22:00 |
「フードストアあおき」は駅直結の大規模ショッピングセンター「アーバンドック ららぽーと豊洲」ANNEX棟、「フレッシュフードストア文化堂」はホームセンター「スーパービバホーム 豊洲店」内にあります。いずれも大型商業施設のため食料品以外の買い物も一度に済ませることが可能です。
・豊洲のおすすめ暮らしポイント
◇開放感ある湾岸の景観と整った街並み
◇ 大型ショッピング施設が充実した環境
◇ 銀座まで10分!抜群のアクセス利便性
■第4位:歴史とアートが調和する清澄白河エリア
・清澄白河ってどんな街?魅力を紹介
清澄白河は江東区の下町、深川エリアの北に位置します。2000年(平成12年)、都営大江戸線の全線開通と同時に「清澄白河」駅が開業しました。もともと「清澄白河」という地名はなく、駅が隣接する「清澄」と「白河」が由来となっています。古い倉庫や建物をリノベーションしたギャラリーやカフェなど、個性豊かなお店が多いエリアとして有名です。
清澄白河周辺は江戸時代から運河による物流が盛んで、倉庫や町工場が多いエリアでしたが、清澄白河駅の開業後、多くの高層マンションが建築されるようになりました。都心へのアクセスが良好な立地ながら、親水公園や緑地が多い落ち着いた環境です。清澄庭園(徒歩4分)や東京都現代美術館(徒歩13分)があり、歴史や文化を身近に感じられる街でもあります。
・清澄白河の駅・路線アクセス
清澄白河の主要駅は、東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅です。都心部にも下町エリアにもアクセスしやすい立地となっています。

・清澄白河のマンション価格をチェック
取引価格 | 8,075万円 |
専有面積 | 66.9㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 8,497万円 |
築年数(2024年時点) | 築20.6年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の清澄白河エリアの中古マンションの平均取引価格は、8,075万円(専有面積66.9㎡)でした。
・清澄白河のスーパー・生活施設情報
赤札堂 清澄店 | 江東区白河 1-7-13(清澄白河駅より徒歩2分) 営業時間 10:00~22:00、日曜のみ9:30~22:00 |
マルエツ 清澄白河店 | 江東区白河4-3-1(清澄白河駅より徒歩10分) 営業時間 9:00~22:45 |
このほか、清澄白河駅より徒歩2分の場所に「深川資料館通り商店街」もあります。約800mの通りに約100店舗が建ち並び、昔ながらの風情が感じられる商店街です。
・清澄白河のおすすめポイントまとめ
◇古き良き歴史と現代カルチャーが融合
◇ 緑が豊かで静かな住環境が魅力
◇ 下町と都心の両方へアクセスしやすい
■第3位:下町の風情が残る門前仲町エリアの魅力
・門前仲町の街の雰囲気や利便性を紹介
門前仲町は深川エリアの西部に位置します。その名が示す通り「富岡八幡宮別当寺」(現在の富岡八幡宮)の門前町として、江戸時代から栄えた街です。寺社仏閣や史跡が多く、定期的に縁日や骨董市などが開催されることもあり、江戸情緒を今に残す観光スポットとして人気があります。駅周辺や大通り以外は、落ち着いた雰囲気の住宅街が広がるエリアです。
・門前仲町の交通アクセス・駅情報
門前仲町の主要駅は東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅です。2路線がほぼ東西南北の方向に交わるため、都心部・下町・臨海部に移動しやすい立地となっています。

・門前仲町のマンション価格をチェック
取引価格 | 4,546万円 |
専有面積 | 46.6㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 7,061万円 |
築年数(2024年時点) | 築32.8年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の門前仲町エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,546万円(専有面積46.6㎡)でした。
・門前仲町のスーパー・買い物情報まとめ
赤札堂 深川店 | 江東区門前仲町 2-10-1(門前仲町駅より徒歩2分) 営業時間(1F食料品フロア) 10:00~22:00、日曜のみ9:30~ |
オオゼキ 門仲牡丹店 | 江東区牡丹2-11-11 (門前仲町駅より徒歩3分) 営業時間 10:00~21:00 |
スーパーマーケットのほか、江戸時代からの賑わいが続く「深川仲町通り商店街」(門前仲町駅より徒歩1分)もおすすめです。永代通りを中心に、食料品や衣料品店など約130店舗が軒を連ねており、飲食店も充実しています。
・門前仲町のおすすめ暮らしポイント
◇買い物スポットが豊富で便利な街
◇ 神社仏閣が多く歴史が身近な地域
◇ 都心・郊外へのアクセスも良好
■第2位:暮らしやすさが魅力の南砂エリア
・南砂ってどんな街?住み心地を紹介
南砂は城東エリアに位置し、都心にほど近いベッドタウンとして人気がある街です。中・高層マンションが多く、ゆったりとした町並みとなっています。もともとは工場の多いエリアでしたが、1900年頃からマンションが建築されるようになり、2000年代に入ると再開発事業によって病院や大型商業施設が建築され、暮らしやすい環境が整えられました。
・南砂の交通アクセス・駅情報
南砂の主要駅は東京メトロ東西線「南砂町」駅です。「大手町」駅まで約10分でアクセスすることができます。

・南砂エリアのマンション価格をチェック
取引価格 | 4,455万円 |
専有面積 | 65.2㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 4,926万円 |
築年数(2024年時点) | 築28.3年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の南砂エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,455万円(専有面積65.2㎡)でした。
・南砂の買い物環境とスーパー事情
イオンスタイル 南砂店 | 江東区南砂6-7-15(南砂町駅より徒歩8分) 営業時間 (1F食料品フロア)8:00〜23:00 |
ダイエー 南砂町スナモ店・ イオンフードスタイル | 江東区新砂3-4-31(南砂町駅より徒歩5分) 営業時間 9:00~23:00 |
ワイズディスカ 東砂店 | 江東区東砂7-19-12(南砂町駅より徒歩13分) 営業時間 8:00~25:00 |
南砂町周辺の商業施設は、大型店舗が多いことが特徴です。特に「スナモ」(南砂町駅より徒歩5分)は8の大型店舗と約100の専門店で構成される大規模な施設となっています。そのほかホームセンター「コーナンドイト 南砂店」(南砂町駅より徒歩10分)や家電量販店「ヤマダ電機ウェブドットコム 江東新砂店」(南砂町駅より徒歩3分)などもあります。
・南砂の暮らしやすさポイントまとめ
◇アクセス良好な住宅地として人気
◇ 大型店舗が多く時短で買い物が可能
◇ 比較的手ごろなマンション価格が魅力
■第1位:下町情緒と利便性が魅力の亀戸エリア
・亀戸はどんな街?住環境を紹介
亀戸は、古くからの歴史がある下町です。学問の神様、菅原道真公を祀った「亀戸天神社」(亀戸駅より徒歩15分)には、大晦日や祭事の折に多くの参拝客が訪れます。駅周辺は繁華街として賑わい、その周りに住宅地が広がっています。飲食店が多く、「亀戸餃子」をはじめとしたB級グルメでも知られる気取らない街です。
・亀戸の駅・交通アクセスまとめ
亀戸の主要駅はJR総武線・東武鉄道「亀戸」駅です。「秋葉原」駅まで約10分でアクセスできる立地となっています。東武鉄道「亀戸」駅は始発駅です。

・亀戸のマンション価格をチェック
取引価格 | 4,606万円 |
専有面積 | 48.4㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 6,530万円 |
築年数(2024年時点) | 築21.9年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の亀戸エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,606万円(専有面積48.4㎡)でした。
・亀戸のスーパー・商業施設情報
アトレ亀戸 食料品フロア | 江東区亀戸5-1-1 (亀戸駅直結) 営業時間 10:00~21:00 |
肉のハナマサ 亀戸店 | 江東区亀戸5-15-1 (亀戸駅より徒歩3分) 営業時間 24時間 |
亀戸駅「アトレ」地下1階は食料品売場で、同フロアには高級スーパー「成城石井 SELECT アトレ亀戸店」もあります。「肉のハナマサ」は24時間営業のため、時間を気にせずに買い物することが可能です。また、駅より徒歩2分のショッピングモール跡地に大規模複合施設が建築中で、2022年開業予定となっています。新たなショッピングモールエリアには、テナント100店舗以上が入店予定です。
・亀戸のおすすめ暮らしポイントまとめ
◇飲食店が豊富でにぎわいのある街
◇ 下町の風情と歴史が感じられるエリア
◇ 大型商業施設が今後オープン予定
■東京都江東区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
江東区は湾岸エリアを中心に再開発が加速し、地価・マンション価格ともに大きく上昇しているエリアです。2024年に売買された中古マンションの平均価格は約6,402万円(専有面積60.9㎡)で、都内でも特に上昇率の高い区のひとつ。豊洲・有明などでは新築・中古マンションともに“億ション”化が進んでおり、将来の資産価値を見据えた購入が重要になります。一方、亀戸や砂町といった下町エリアでは、比較的購入しやすい価格帯の物件も多く、幅広いニーズに応える選択肢が揃っていることが魅力です。
江東区のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
東京都のリノベーション施工事例を見る
住まい選びやリノベーションの基礎が学べるセミナーはこちら