練馬区の住みやすさや治安、マンション相場は?

23区の北西に位置する練馬区。区内を東西に貫くように西武池袋線が走り、都心部へのアクセスの要となっています。そんな練馬区の住みやすさや治安はどのような状況なのか、確認してみましょう。また、練馬区の人気の街ベスト5を選出し、それぞれの特徴や中古マンション相場、おすすめポイントをご紹介します。
練馬区写真
こんな方におすすめの記事です
  • 練馬区の住みやすさや治安を知りたい
  • 練馬区のおすすめエリアを知りたい
  • 練馬区のマンション相場を知りたい

CONTENTS

お探しの情報が見つかります

■練馬区の特徴と注目ポイントを紹介

・夜間人口が多く住宅地として人気のベッドタウン

練馬区は、不動産相場が比較的落ち着いていることや、都心部へのアクセスの良さから、都区内のベッドタウンとしての役割を担っている区です。昼間よりも夜間の人口が多く、23区内における夜間人口密度は、世田谷区に次いで2番目となっています。

・アニメと漫画文化が息づくクリエイターの街

練馬区は日本のアニメーション発祥の地として知られており、現在も100社を超えるアニメ関連企業があります。「白蛇伝(東映アニメーション)」「鉄腕アトム(虫プロダクション)」といった、アニメ史上に残る作品は練馬区で作成されました。練馬区の歴史や文化を伝える「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」には、民俗資料や伝統工芸に関する展示のほか、アニメ関連のコーナーもあります。そのような環境から、昔も現在も練馬区に住む漫画家やアニメ関係者は多く、実在の場所を舞台として描かれた作品も多数あります。

・緑や自然が豊かで暮らしやすい環境

練馬区は23区のなかで最大の農地面積を有しています。住宅街のなかに畑が点在しており、都区内でありながら直売所で採れたての新鮮な作物を購入することも可能です。なかでも伝統野菜の「練馬大根」は、練馬の特産品として知られています。また、白子川や石神井川、石神井池といった水辺の周辺など、約60箇所に公園や緑地が整備されています。都心のほど近くでありながら、昔ながらの武蔵野の風景が随所に残る、落ち着いた環境の区です。

■練馬区の平均世帯年収はどのくらい?

令和5年度の統計データによると、練馬区の課税対象所得は約1兆7,652億円で、納税義務者数(均等割)は40万9,638人となっています。これを元に計算すると、納税義務者1人あたりの平均年収は約431万円となります。


●練馬区の所得(2023年度)

課税対象所得 約1兆7,652億円
納税義務者数(均等割) 40万9,638人
納税義務者1人あたりの平均年収 約431万円

また、世帯年収の分布を見ると、練馬区は高所得層の割合が全国平均を上回り、300万円未満の低所得層の割合が全国平均より低くなっています。東京都全体と比較して練馬区は比較的安定した収入層が多く住んでいることがわかります。


●練馬区・東京都・全国の世帯年収(2023年)

世帯年収 練馬区 東京都 全国
300万円未満 25% 27% 34%
300~500万円未満 24% 24% 25%
500~700万円未満 15% 15% 16%
700~1,000万円未満 13% 14% 12%
1,000万円以上 12% 13% 8%

(出典)
内閣府 2023年度 県民経済計算、市町村税課税状況等の調べ
令和5年住宅・土地統計調査

■練馬区の人口動向・規模をチェック

練馬区の人口は2024年12月時点で746,039人。東京23区内で世田谷区に次いで2番目に多い人口となっています 年齢構成を見ると、各世代がバランスよく住んでいるのが特徴。特に30代~50代の働き盛り世代が多く居住しています。高齢化率は28%と比較的低く、活力のある街であることがうかがえます。


●練馬区 世代構成(2024年)

年齢 人口(人) 割合
19歳以下 115,529 15%
20代 97,728 13%
30代 101,750 14%
40代 106,456 14%
50代 115,354 15%
60歳以上 209,269 28%

(出典)
練馬区 人口統計 年齢別人口(令和6年12月1日現在)

■練馬区は住みやすい?暮らしの魅力を解説

令和6年度に実施された区民意識意向調査の結果から、練馬区の住みやすさについて詳しく見ていきましょう。


●「あなたは練馬区の住み心地をどう思いますか」

調査結果によると、9割以上の住民が「住みよい」または「まあ住みよい」と回答しており、非常に高い満足度を示しています。住みよいと感じる理由として、「みどりが豊かで環境がよい」(50.0%)、「治安が比較的よい」(46.5%)、「買い物がしやすい」(45.7%)、「交通の便がよい」(42.9%)が上位に挙げられています。


●「あなたは練馬区に愛着を感じますか」

約8割の住民が練馬区に愛着を感じており、地域への帰属意識の高さが見られます。


●「あなたはこれからも引き続き練馬区に住みたいと思いますか」

住意向も約8割と高く、長期的に住み続けたいと考える住民が多いことがわかります。


(出典)
令和6年度 区民意識意向調査

お探しの情報が見つかります

■練馬区の治安は良い?安心して暮らせる街か

警視庁発表の「2019年(令和元年)区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、練馬区で発生した犯罪件数の合計は4,558件でした。

練馬区犯罪内訳

・凶悪犯(強盗など)…16件(0.3%)
・粗暴犯(障害・脅迫・恐喝など)…218件(5%)
・侵入窃盗(空き巣・金庫破りなど)…275件(6%)
・非侵入窃盗(置き引き・車上ねらいなど)…3,110件(68%)
・その他(詐欺・賭博・横領など)…939件(21%)
・合計:4,558件

練馬区で起きた犯罪のうち、7割近くを自転車盗や万引きを含む「非侵入窃盗」が占めています。エリア別に詳細を見てみると、大泉学園駅・石神井公園駅・光が丘駅といった住宅街に近い駅周辺での自動車盗が多いです。

(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html

■練馬区の犯罪発生率は高い?低い?

2024年の最新データによると、練馬区の治安状況は東京都内でも良好な水準を維持しています。練馬区の犯罪発生率は0.49%で、東京都全体の0.67%を大きく下回っています。これは東京23区内でも上位の安全性を示す数値で、練馬区が比較的治安の良い地域であることを裏付けています。

●練馬区・東京都 犯罪発生率(2024年)

練馬区 東京都
犯罪件数 3,662件 94,752件
人口 746,039人 14,200,331人
犯罪発生率 0.49% 0.67%

犯罪の内訳では、自転車盗などの非侵入窃盗が大部分を占めており、重大犯罪の発生は少ない傾向にあります。大規模な繁華街や歓楽街が少ないことも、治安の良さに寄与していると考えられます。

(出典)
警視庁 令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
練馬区 人口統計 年齢別人口(令和6年12月1日現在)
「東京都の人口(推計)」の概要(令和6年12月1日現在)


■練馬区のマンション相場をチェック

間取り マンション相場 平均
1R、1K~1DK 72万~8,200万円 約2,092万円
1LDK~2DK 230万~7,600万円 約3,145万円
2LDK~3DK 950万~1億2,000万円 約4,526万円
3LDK~4LDK 600万~1億5,000円 約5,722万円

練馬区の中古マンション価格は、23区内では比較的手頃な価格帯で推移しています。特徴的なのは、間取りによる価格差が比較的小さいこと。単身世帯からファミリー世帯まで、幅広い層が住みやすい価格構造となっています。

築年数による価格下落も比較的緩やかで、築20年を超えても一定の資産価値を維持する傾向があります。これは、区内の住環境の良さと安定した住宅需要が背景にあると考えられます。購入時には駅からの距離による価格差が大きいため、交通利便性と価格のバランスを慎重に検討することが重要です。

(出典)
不動産情報ライブラリ

■練馬区の家賃相場をわかりやすく紹介

練馬区の賃貸市場は安定しており、単身者からファミリー世帯まで多様なニーズに対応できる物件が豊富に揃っています。特に子育て世帯にとっては、教育環境の充実と家賃の手頃さが大きな魅力となっています。


●練馬区の家賃水準(2023年)

1畳あたり家賃 単身者向け(25㎡) ファミリー向け(70㎡)
練馬区 5,083円 78,441円 219,635円

※1畳=1.62㎡として計算

エリア別に見ると、練馬駅周辺が区内最高水準で、複数路線利用可能な利便性を反映しています。石神井公園駅周辺は急行停車駅で都心アクセスが良好なことに加え、自然環境も魅力的なため高めの相場となっています。大泉学園駅周辺は住環境の良さと価格のバランスが取れた人気エリア。光が丘駅周辺は大型団地群の影響で相場は安定し、始発駅の利便性も評価されています。東武練馬駅周辺は東武東上線沿線でコストパフォーマンスが良好なエリアとして人気です。

(出典)
令和5年住宅・土地統計調査

お探しの情報が見つかります

■練馬区で人気の街ランキングTOP5

独自の基準から、練馬区の人気の街ベスト5を選出しました。それぞれのエリアの特徴や中古マンションの相場、おすすめポイント等をご紹介していきます。

・練馬エリア
・石神井公園エリア
・大泉学園エリア
・光が丘エリア
・東武練馬エリア

■第5位:練馬駅周辺エリアの特徴とは

・練馬はどんな街?交通・住環境の魅力

練馬エリアは、練馬区の中枢機能を担う施設が集まっているエリアです。練馬駅北側には区営の多目的ホール「練馬区立文化センター」、南側には「練馬区役所」や「練馬区立練馬図書館」があります。駅周辺は商業施設が充実しオフィスビルも立ち並んでいますが、少し離れれば視界が開け、穏やかな住宅街が広がります。

・練馬の主要駅・利用可能路線まとめ

練馬のエリアのおもな駅は西武鉄道および都営地下鉄大江戸線の「練馬」駅です。西武鉄道は池袋線・豊島線・有楽町線の3路線で、合計4路線が乗り入れています。東京メトロ有楽町線・副都心線への直通電車を利用すれば、池袋だけでなく渋谷・有楽町・横浜方面へ乗換なしでアクセスすることも可能です。

練馬駅

・練馬のマンション価格相場は?

間取り マンション相場 平均
1R、1K~1DK 630万~4,400万円 約2,342万円
1LDK~2DK 1,200万~6,700万円 約3,432万円
2LDK~3DK 1,600万~8,700万円 約5,444万円
3LDK~4LDK 4,100万~9,500万円 約6,625万円

練馬駅周辺は練馬区の中心部に位置することから、区内でも比較的高い価格帯となっています。しかし、都心部へのアクセスの良さと生活利便性を考慮すると、コストパフォーマンスに優れたエリアといえるでしょう。単身者向け1Rや1K〜1DKの物件では平均2,342万円と、投資用物件としても検討の価値あり。ファミリー向けの3〜4LDKは平均6,625万円で、築年数による価格差は比較的小さめです。

(出典)
不動産情報ライブラリ


・練馬で使えるスーパー&営業時間一覧

西友
練馬店
練馬区練馬1-3-10(練馬駅直結)
営業時間 8:00~25:00(食料品フロア)
ライフ ココネリ
練馬店
練馬区練馬1-17-1(練馬駅より徒歩1分)
営業時間 9:00~24:00
業務スーパー
練馬駅前店
練馬区豊玉北6-13-15(練馬駅より徒歩5分)
営業時間 9:00~22:00
オオゼキ
練馬店
練馬区豊玉北6-15-14(練馬駅より徒歩7分)
営業時間 10:00~21:00

練馬駅のすぐ前には複合商業施設「ココネリ」があります。そのほか駅周辺にはドラッグストア・衣料品店・飲食店等多数のお店があり、買い物には不自由しないでしょう。

・練馬の暮らしやすさポイントまとめ

◇公共施設が集まり生活利便性が高い

◇都心へのアクセスがしやすい好立地

◇買い物スポットが豊富で便利な街並み

お探しの情報が見つかります

■第4位:石神井公園駅周辺エリアの魅力とは

・石神井公園ってどんな街?自然と暮らす魅力

その名の通り、都立公園「石神井公園」を中心としたエリアです。広大な敷地内の豊かな自然は四季折々の表情を見せ、区民の憩いの場となっており「練馬区立石神井図書館」「石神井プール」などの公共施設もあります。そんな公園の周囲にゆったりとした町並みが広がる、落ち着いた雰囲気の住宅街です。

・石神井公園の駅と路線アクセスまとめ

西武鉄道池袋線「石神井公園」駅です。急行も停車します。

石神井公園駅

・石神井公園エリアのマンション相場を解説

間取り マンション相場 平均
1R、1K~1DK 560万~3,300万円 約1,877万円
1LDK~2DK 1,300万~6,800万円 約4,200万円
2LDK~3DK 1,900万~1億2,000万円 約5,285万円
3LDK~4LDK 3,100万~1億5,000万円 約6,865万円

石神井公園エリアは、特にファミリー向け物件で高い価格水準を示しています。豊かな自然環境と、良好な住環境を求めるファミリー層からの根強い支持がうかがえます。特に石神井公園駅から近い物件に関しては、1億円を超える価格で取り引きされているケースも。駅から少し離れた住宅街になると、価格が抑えられる傾向にあります。

(出典)
不動産情報ライブラリ

・石神井公園周辺の買い物環境とスーパー情報

ヨークフーズ
石神井公園店
練馬区石神井町3-23-15(石神井公園駅より徒歩1分)
営業時間 10:00〜23:00
クイーンズ伊勢丹
石神井公園店
練馬区石神井町2-14-1(石神井公園駅より徒歩1分)
営業時間 9:30~21:30
西友
石神井公園店
練馬区石神井町2-13-10(石神井公園駅より徒歩2分)
24時間営業
ライフ
石神井公園店
練馬区石神井町4-3-2(石神井公園駅より徒歩3分)
営業時間 9:30~24:00
サミットストア
石神井公園店
練馬区石神井町2-12-21(石神井公園駅より徒歩8分)
営業時間 9:00~23:00

石神井公園周辺はスーパー激戦区。駅の南側には商店街もあり、小型スーパー・ドラッグストア・飲食店等が充実しています。

・石神井公園の暮らしやすさポイント

◇駅前にスーパーが多く買い物が便利

◇心安らぐ石神井公園が日常の癒しに

◇図書館・プールなど公共施設も充実

お探しの情報が見つかります

■第3位:大泉学園駅周辺エリアの魅力とは

・大泉学園はどんな街?住環境を解説

大泉学園は戦前から住宅街として開発されてきたエリアです。大泉学園エリアの多くが景観保持を目的とした「風致地区」に定められており、碁盤の目のような整然とした美しい街並みが広がっています。また、アニメ発祥の地として有名で、駅前には練馬区にゆかりのあるキャラクターのモニュメントが設置されています。駅周辺に飲食店はありますが、騒がしい繁華街はありません。

・大泉学園の駅・交通アクセス情報

最寄り駅は、西武鉄道池袋線「大泉学園」駅です。

大泉学園駅

・大泉学園のマンション価格帯を紹介

間取り マンション相場 平均
1R、1K~1DK 620万~2,700万円 約1,470万円
1LDK~2DK 2,400万~6,000万円 約4,733万円
2LDK~3DK 950万~6,500万円 約3,343万円
3LDK~4LDK 2,000万~1億5,000万円 約6,000万円

大泉学園エリアのマンション相場の特徴として、単身者向け物件が区内で最もリーズナブルな価格帯となっている一方、ファミリー向け物件では住環境の良さから根強い需要があることが挙げられます。1R・1K物件では平均1,470万円と、練馬区内でも手頃な価格帯。1LDK~2DKでは平均4,733万円と、他のエリアと比較して高めの価格設定です。

(出典)
不動産情報ライブラリ

・大泉学園のスーパー・買い物環境

ライフエクストラ
大泉学園駅前店
練馬区東大泉5-43-1(大泉学園駅より徒歩1分)
営業時間 9:30~24:00
食品館あおば
大泉学園店
練馬区東大泉1-28-1(大泉学園駅より徒歩1分)
営業時間 10:00~21:00

ショッピングビル「グランエミオ大泉学園」内には、「食品館あおば大泉学園店」のほか高級スーパー「成城石井」もあります。また、駅から少し離れた住宅街にも中規模スーパーが点在しており、毎日のお買い物には不自由しないでしょう。

・大泉学園のおすすめ暮らしポイント

◇緑豊かで落ち着いた住宅街が広がる

◇繁華街が少なく静かな駅前エリア

◇日本アニメ文化発祥の地として有名

お探しの情報が見つかります

■第2位:光が丘駅周辺エリアの特徴とは

・光が丘の街の雰囲気・住み心地を紹介

都内最大の団地「光が丘パークタウン」をはじめ、多数の住宅が立ち並ぶベッドタウンです。隣接する「東京都立光が丘公園」は都内での有数の敷地面積を誇り、野球場やバーベキュー施設、弓道場などの施設もあります。随所に豊かな緑があり、ゆったりとした街並みです。

・光が丘の交通・駅のアクセス情報

最寄り駅は、都営大江戸線「光が丘」駅です。始発駅のため、座って通勤・通学できる可能性が高いのは嬉しいポイントですね。

都営大江戸線「光が丘」練馬・新宿・六本木方面

・光が丘のマンション相場をチェック

間取り マンション相場 平均
1R、1K~1DK 1,300万~2,600万円 約2,075万円
1LDK~2DK 3,000万~4,400万円 約3,738万円
2LDK~3DK 2,300万~8,200万円 約4,309万円
3LDK~4LDK 2,700万~8,200万円 約5,359万円

光が丘エリアのマンション相場は、都営大江戸線の始発駅という交通利便性と、大規模な光が丘公園を中心とした緑豊かな環境が価格形成の主要因となっています。1R・1K物件では平均2,075万円と、単身者向けとしては区内では中位の価格帯。1LDK~2DKでは平均3,738万円で、新婚夫婦や子育て開始世帯に人気の間取りとして安定した需要があります。2LDK~3DKでは平均4,309万円、3LDK~4LDKでは平均5,359万円と、ファミリー向け物件では区内でもリーズナブルな価格帯です。

(出典)
不動産情報ライブラリ

・光が丘のスーパーと営業時間まとめ

イオン
練馬店
練馬区光が丘5-1-1 B1F(光が丘駅より徒歩1分)
営業時間 9:00〜23:00
リヴィン
光が丘店
練馬区光が丘5-1-1 1F(光が丘駅より徒歩2分)
営業時間 9:00~23:00(食料品フロア)

駅直結の「光が丘IMA(イマ)」は、「イオン」と「リヴィン」を核とした複合型ショッピングセンターです。食料品だけでなく、衣料品や生活雑貨など一通りのお買い物をここで済ませることができます。

・光が丘の暮らしの魅力を紹介

◇緑豊かな環境でファミリーに人気の街

◇始発駅で座って通勤できる快適さ

◇子育て世帯に嬉しい物件が充実

お探しの情報が見つかります

■第1位:東武練馬駅周辺エリアの魅力とは

・東武練馬ってどんな街?暮らしの特徴

東武練馬エリアは、板橋区に隣接する住宅街です。駅の周辺には商店街が広がり、気取らない雰囲気の親しみやすい街となっています。近隣に「陸上自衛隊練馬駐屯地」があり、誰でも参加できるお祭り「練馬駐屯地納涼祭」も毎年開催されています。

・東武練馬の駅と路線情報まとめ

東武東上線「東武練馬」駅です。池袋へ乗換なしでアクセスできます。

東武練馬駅

・東武練馬のマンション価格相場は?

間取り マンション相場 平均
1R、1K~1DK 700万~2,800万円 約2,056万円
1LDK~2DK 1,600万~3,600万円 約3,220万円
2LDK~3DK 2,700万~6,400万円 約3,930万円
3LDK~4LDK 3,200万~7,000万円 約5,031万円

東武練馬エリアのマンション相場の最大の特徴は、全ての間取りでバランスの取れた価格帯を維持していることで、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。池袋駅まで約15分でアクセス可能な立地条件でありながら、1R・1K〜1DK物件では平均2,056万円という価格水準は非常に魅力があります。1LDK~2DKでは平均3,220万円と、区内では最もリーズナブルな価格帯の一つ。2LDK~3DKでは平均3,930万円、3LDK~4LDKでは平均5,031万円と、ファミリー向け物件においても区内では安価な水準です。

(出典)
不動産情報ライブラリ


・東武練馬の主なスーパー、営業時間

イオンスタイル
板橋食品売場
板橋区徳丸2-6-1(東武練馬駅より徒歩2分)
営業時間 8:00~24:00
ハナマサプラス
東武練馬店
板橋区徳丸3-17-7(東武練馬駅より徒歩4分)
24時間営業

ハナマサプラスは24時間営業のため、時間を気にせずに買い物ができます。駅の北側にある「イオン板橋ショッピングセンター」は映画館もある大型モールです。

・東武練馬のおすすめポイントまとめ

◇大型商業施設が充実し深夜も買い物OK

◇親しみやすく暮らしやすい雰囲気の街

◇比較的新しい築浅物件が多いエリア

お探しの情報が見つかります

■東京都練馬区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ

練馬区は東京23区内でも住環境と価格のバランスに優れたエリアです。治安の良さ、自然環境の豊かさ、そして都心部へのアクセスの良さを兼ね備えながら、マンション価格は比較的手頃な水準を維持しています。区民の住みやすさ満足度も非常に高く、長期的に住み続けたい街として支持されています。

練馬区で資産価値の下がりにくい中古マンションをお探しの方は、マイリノをご活用ください。手頃な価格の中古物件でも、リノベーションを施すことでまるで新築のように住みやすくおしゃれな住まいが手に入ります。

>> リノベーション向き中古マンションを検索する
>> 東京での実際のリノベーション事例を確認する

早めにマイホームへ入居したい方は、リノベーション済み物件もおすすめです。リノコレではデザイン性の高いリノベ済みマンションを提供しています。

>> 東京の厳選リノベーション済み物件を探す
マンション市場やリノベーションについて詳しく知りたい方は、リノベーションセミナーもご活用ください。
>> 関東のリノベーションセミナー・イベント情報|グローバルベイス

お探しの情報が見つかります