こんな方におすすめの記事です
- 練馬区の住みやすさや治安を知りたい
- 練馬区のおすすめエリアを知りたい
- 練馬区のマンション相場を知りたい
CONTENTS
■練馬区の特長
・夜間人口が多い都区内のベッドタウン
練馬区は、不動産相場が比較的落ち着いていることや、都心部へのアクセスの良さから、都区内のベッドタウンとしての役割を担っている区です。昼間よりも夜間の人口が多く、23区内における夜間人口密度は、世田谷区に次いで2番目となっています。
・アニメプロダクション、漫画家の街
練馬区は日本のアニメーション発祥の地として知られており、現在も100社を超えるアニメ関連企業があります。「白蛇伝(東映アニメーション)」「鉄腕アトム(虫プロダクション)」といった、アニメ史上に残る作品は練馬区で作成されました。練馬区の歴史や文化を伝える「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」には、民俗資料や伝統工芸に関する展示のほか、アニメ関連のコーナーもあります。そのような環境から、昔も現在も練馬区に住む漫画家やアニメ関係者は多く、実在の場所を舞台として描かれた作品も多数あります。
・公園や緑地、農地が多い
練馬区は23区のなかで最大の農地面積を有しています。住宅街のなかに畑が点在しており、都区内でありながら直売所で採れたての新鮮な作物を購入することも可能です。なかでも伝統野菜の「練馬大根」は、練馬の特産品として知られています。また、白子川や石神井川、石神井池といった水辺の周辺など、約60箇所に公園や緑地が整備されています。都心のほど近くでありながら、昔ながらの武蔵野の風景が随所に残る、落ち着いた環境の区です。
■練馬区の世帯年収状況は?
総務省発表の「2018年度(平成30年度)社会・人口統計体系」から、練馬区の課税対象所得を納税義務者数で割り、1人あたりの平均所得を算出すると、約405万円となりました。ただし課税対象所得とは、収入から各種控除を差し引いた金額を示すため、実際の手取り額とは異なる可能性があることをご留意ください。
●2018年度(平成30年度)練馬区の課税対象所得
課税対象所得 | 1兆5,537億2,197万8,000円 |
納税義務者数(均等割) | 38万3,790人 |
1人あたりの平均所得 | 404万8,365円 |
また、同省の「2018年(平成30年)住宅・土地統計調査」によると、練馬区における世帯年収の分布状況は下記のとおりとなりました。世帯年収が上がるほど、世帯あたりの人員が増える傾向があります。
●2018年(平成30年) 練馬区の世帯年収割合
世帯年収 | 世帯数(割合) | 世帯あたり人員 |
200万円未満 | 48,540世帯(14.3%) | 1.4人 |
200~300万円 | 53,110世帯(15.6%) | 1.6人 |
300~400万円 | 48,540世帯(14.3%) | 1.8人 |
400~500万円 | 41,310世帯(12.1%) | 2.1人 |
500~700万円 | 49,540世帯(14.6%) | 2.5人 |
700~1000万円 | 43,910世帯(12.9%) | 2.9人 |
1000~1500万円 | 25,600世帯(7.5%) | 3.1人 |
1500万円以上 | 11,160世帯(3.3%) | 3.3人 |
総世帯数 | 340,320世帯(100%) | 2.1人 |
※総世帯数には、世帯年収が不明な世帯も含まれているため、割合の合計は100%になりません。
(出典)総務省│社会・人口統計体系
https://www.e-stat.go.jp/
総務省│住宅・土地統計調査 平成30年住宅・土地統計調査
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003355997
■練馬区の人口
総務省発表の住民基本台帳によると、2019年(令和元年)の練馬区の人口は73万2,433人(男性:35万6,279人、女性:37万6,154人)でした。また、年少人口(0〜14歳)・生産年齢人口(15〜64歳)・老齢人口(65歳以上)に分けると、人口構成割合は下記表のとおりとなります。
●2019年(令和元年) 練馬区の人口構成割合
年代 | 人数 | 割合 | 割合(東京都) | 割合(全国) |
0〜14歳 | 8万7,955人 | 12.0% | 11.7% | 12.4% |
15〜64歳 | 48万4,957人 | 66.2% | 65.8% | 60.0% |
65歳以上 | 15万9,521人 | 21.8% | 22.6% | 27.6% |
合計 | 73万2,433人 |
練馬区は、東京都および全国平均に比べて生産人口の割合が高く、高齢化率は低いことが分かります。
(出典)総務省│平成31年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
■練馬区の住みやすさは?
練馬区について、実際に住んでいる人はどう感じているのでしょうか?
練馬区が実施した、区内在住の20歳以上の男女対象に実施した「平成30年度(2018年度)区民意識意向調査」の結果から、練馬区の住みやすさや満足度を見ていきましょう。
●「あなたは練馬区の住み心地をどう思いますか」

・住みよい…35.8%
・まあ住みよい…58.1%
・あまり住みよくない…4.1%
・住みにくい…0.7%
・無回答…1.3%
「住みよい」と「まあ住みよい」を肯定的な回答として合わせると、93.9%となりました。じつに9割以上の人が、「練馬区は住みよい」と感じていることになります。
●「練馬区が住みよいと感じるところ」(3つまで選択可)
・みどりが豊かで環境がよい…52.3%
・交通の便がよい…45.9%
・治安が比較的よい…42.8%
・買い物がしやすい…42.1%
こちらが、練馬区の住みよさの理由として選択した人が多かった項目の上位4つです。毎日を安心して便利に暮らせる環境に恵まれているといえるでしょう。
●「練馬区が住みにくいと感じるところ」(3つまで選択可)
・特にない…26.6%
・健康や医療に関する施設やサービスが不足している…19.9%
・交通の便が悪い…19.1%
・近隣と疎遠で地域住民との関係が希薄である…14.5%
練馬区の住みにくさについて、最も多かった回答は「特にない」でした。次いで、医療や交通の便について不満を感じている人が約2割いるようです。こちらは、居住エリアによって差が出てきやすいポイントかもしれません。
●「あなたは練馬区に愛着を感じますか」

・愛着を感じる…33.3%
・どちらかというと愛着を感じる…42.8%
・どちらかというと愛着を感じない…3.6%
・愛着を感じない…3.3%
・どちらともいえない…16.6%
・無回答…0.3%
「愛着を感じる」と「どちらかというと愛着を感じる」を合わせると、76.1%となり、7割以上の人が練馬区に慣れ親しんだ感情を持っていることが分かります。一方「どちらかというと愛着を感じない」「愛着を感じない」の合計は6.9%となり、1割を下回りました。
●「あなたはこれからも引き続き練馬区に住みたいと思いますか」

・ずっと住み続けたい…32.8%
・当分は住み続けたい…44.0%
・できれば区外へ移りたい…3.8%
・区外へ移りたい…1.9%
・特に考えていない…17.1%
・無回答…0.5%
「ずっと住み続けたい」と「当分は住み続けたい」を合わせると76.8%となり、7割以上の人に定住意向があることがわかりました。なお、男女ともに年代が上がるほど定住意向が高くなる傾向があります。「できれば区外へ移りたい」「区外へ移りたい」は合わせると5.7%であり、転出意向のある人は全体の1割以下にとどまっています。
(出典)
平成30年度 区民意識意向調査
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/tokei/kuminishiki/h30/index.html
■練馬区の治安状況
警視庁発表の「2019年(令和元年)区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、練馬区で発生した犯罪件数の合計は4,558件でした。

・凶悪犯(強盗など)…16件(0.3%)
・粗暴犯(障害・脅迫・恐喝など)…218件(5%)
・侵入窃盗(空き巣・金庫破りなど)…275件(6%)
・非侵入窃盗(置き引き・車上ねらいなど)…3,110件(68%)
・その他(詐欺・賭博・横領など)…939件(21%)
・合計:4,558件
練馬区で起きた犯罪のうち、7割近くを自転車盗や万引きを含む「非侵入窃盗」が占めています。エリア別に詳細を見てみると、大泉学園駅・石神井公園駅・光が丘駅といった住宅街に近い駅周辺での自動車盗が多いです。
(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■練馬区の犯罪発生率は?
練馬区の犯罪発生率はどれくらいなのでしょうか?犯罪発生率は犯罪件数を人口で割ることで算出できます。
●2019年(令和元年) 練馬区 犯罪発生率
犯罪件数 | 人口 | 犯罪発生率 | |
練馬区 | 4,558件 | 73万2,433人 | 0.62% |
23区 | 7万8,292件 | 948万6,618人 | 0.83% |
東京都 | 10万4,668件 | 1,374万0,732人 | 0.76% |
練馬区の犯罪発生率は0.62%で、東京都と23区平均のいずれよりも低いことが分かりました。比較的治安がよい区といえるのではないでしょうか。
(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
■練馬区のマンション相場
国土交通省の「不動産取引情報検索」に掲載されているデータから、練馬区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションの相場を算出しました。住宅用のみを対象とし、店舗用物件・事務所用物件は除いています。
●2019年(令和元年) 練馬区 中古マンション取引相場
取引価格 | 2,917万円 |
専有面積 | 46.8平米 |
平米あたり価格 | 62.4万円 |
築年数(2019年時点) | 20.2年 |
練馬区で売買された中古マンションの、平米あたりの価格は約62.4万円でした。そこで、単身向け物件の面積を25平米、ファミリー向け物件を70平米と想定し、それぞれの相場目安を算出すると下記のとおりとなります。
単身向け(ワンルーム〜1K程度) | 1,559万円 |
ファミリー向け(3LDK程度) | 4,365万円 |
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
■練馬区の家賃相場
賃貸住宅の家賃相場はどれくらいなのでしょうか。総務省の「2018年(平成30年)社会・人口統計体系」で、練馬区で賃貸住宅に住む世帯について、居室の数と畳数、1畳あたり家賃は下記のとおりでした。
1世帯当たり居住室数(借家・主世帯) | 2.26室 |
1世帯当たり畳数(借家・主世帯) | 16.11畳 |
専用住宅の1畳当たり家賃 | 4,821円 |
総務省統計の資料では居室の面積を4.5畳=約7.5平米、6畳=約10平米としています。そこで単身向けマンションを25平米(約15畳)、ファミリー向けマンションを70平米(約42畳)と想定して練馬区の家賃相場を算出すると、下記のとおりとなりました。
●2018年(平成30年) 練馬区の家賃相場
単身向け(ワンルーム〜1K程度) | 7万2,315円 |
ファミリー向け(3LDK程度) | 20万2,482円 |
(出典)総務省│社会・人口統計体系
https://www.e-stat.go.jp/regional-statistics/ssdsview
■練馬区の人気の街ベスト5
独自の基準から、練馬区の人気の街ベスト5を選出しました。それぞれのエリアの特徴や中古マンションの相場、おすすめポイント等をご紹介していきます。
・練馬エリア
・石神井公園エリア
・大泉学園エリア
・光が丘エリア
・東武練馬エリア
■練馬エリア
・練馬はどんなところ?
練馬エリアは、練馬区の中枢機能を担う施設が集まっているエリアです。練馬駅北側には区営の多目的ホール「練馬区立文化センター」、南側には「練馬区役所」や「練馬区立練馬図書館」があります。駅周辺は商業施設が充実しオフィスビルも立ち並んでいますが、少し離れれば視界が開け、穏やかな住宅街が広がります。
・練馬の主な駅、沿線は?
練馬のエリアのおもな駅は西武鉄道および都営地下鉄大江戸線の「練馬」駅です。西武鉄道は池袋線・豊島線・有楽町線の3路線で、合計4路線が乗り入れています。東京メトロ有楽町線・副都心線への直通電車を利用すれば、池袋だけでなく渋谷・有楽町・横浜方面へ乗換なしでアクセスすることも可能です。

・練馬の平均マンション相場は?
練馬区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「練馬」駅より徒歩10分以内にある物件の取引データから相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 練馬区練馬 中古マンション取引相場
取引価格 | 2,736万円 |
専有面積 | 34.8平米 |
取引価格(70平米換算) | 5,504万円 |
築年数(2019年時点) | 19.4年 |
練馬は練馬区の中心地ということもあり、平米あたりの取引価格は区平均に比べて高めとなっています。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・練馬の主なスーパー、営業時間
西友 練馬店 | 練馬区練馬1-3-10(練馬駅直結) 営業時間 8:00~25:00(食料品フロア) |
ライフ ココネリ 練馬店 | 練馬区練馬1-17-1(練馬駅より徒歩1分) 営業時間 9:00~25:00 |
業務スーパー 練馬駅前店 | 練馬区豊玉北6-13-15(練馬駅より徒歩5分) 営業時間 9:00~24:00 |
オオゼキ 練馬店 | 練馬区豊玉北6-15-14(練馬駅より徒歩7分) 営業時間 10:00~21:00 |
練馬駅のすぐ前には複合商業施設「ココネリ」があります。そのほか駅周辺にはドラッグストア・衣料品店・飲食店等多数のお店があり、買い物には不自由しないでしょう。
・練馬のおすすめポイント
◇練馬区の中心で公共施設が充実
◇都心へのアクセスが良好
◇店舗が多く買い物に便利
■石神井公園エリア
・石神井公園はどんなところ?
その名の通り、都立公園「石神井公園」を中心としたエリアです。広大な敷地内の豊かな自然は四季折々の表情を見せ、区民の憩いの場となっており「練馬区立石神井図書館」「石神井プール」などの公共施設もあります。そんな公園の周囲にゆったりとした町並みが広がる、落ち着いた雰囲気の住宅街です。
・石神井公園の主な駅、沿線は?
西武鉄道池袋線「石神井公園」駅です。急行も停車します。

・石神井公園の平均マンション相場は?
練馬区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「石神井」駅より徒歩10分以内にある物件の取引データから相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 練馬区石神井公園 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,731万円 |
専有面積 | 53.6平米 |
取引価格(70平米換算) | 4,875万円 |
築年数(2019年時点) | 24.7年 |
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・石神井公園の主なスーパー、営業時間
ヨークフーズ 石神井公園店 | 練馬区石神井町3-23-15(石神井公園駅より徒歩1分) 営業時間 10:00〜23:00 |
クイーンズ伊勢丹 石神井公園店 | 練馬区石神井町2-14-1(石神井公園駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~22:00 |
西友 石神井公園店 | 練馬区石神井町2-13-10(石神井公園駅より徒歩2分) 24時間営業 |
ライフ 石神井公園店 | 練馬区石神井町4-3-2 (石神井公園駅より徒歩3分) 営業時間 9:30~24:00 |
サミットストア 石神井公園店 | 練馬区石神井町2-12-21(石神井公園駅より徒歩8分) 営業時間 9:00~23:00 |
石神井公園周辺はスーパー激戦区。駅の南側には商店街もあり、小型スーパー・ドラッグストア・飲食店等が充実しています。
・石神井公園のおすすめポイント
◇駅前にスーパーが充実
◇石神井公園は癒やしスポット
◇図書館や区営プールがある
■大泉学園エリア
・大泉学園はどんなところ?
大泉学園は戦前から住宅街として開発されてきたエリアです。大泉学園エリアの多くが景観保持を目的とした「風致地区」に定められており、碁盤の目のような整然とした美しい街並みが広がっています。また、アニメ発祥の地として有名で、駅前には練馬区にゆかりのあるキャラクターのモニュメントが設置されています。駅周辺に飲食店はありますが、騒がしい繁華街はありません。
・大泉学園の主な駅・沿線は?
最寄り駅は、西武鉄道池袋線「大泉学園」駅です。

・大泉学園の平均マンション相場は?
練馬区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「大泉学園」駅より徒歩10分以内にある物件の取引データから相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 練馬区大泉学園 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,253万円 |
専有面積 | 41平米 |
取引価格(70平米換算) | 5,554万円 |
築年数(2019年時点) | 17.1年 |
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・大泉学園の主なスーパー、営業時間
ライフエクストラ 大泉学園駅前店 | 練馬区東大泉5-43-1(大泉学園駅より徒歩1分) 営業時間 9:30~25:00 |
ブルーミングブルーミー 大泉学園駅前店 | 練馬区東大泉1-28-1(大泉学園駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~22:00 |
オーク・プラザ 食料品フロア | 練馬区東大泉4-4-22(大泉学園駅より徒歩1分) 営業時間 10:00~22:00 |
ショッピングビル「グランエミオ大泉学園」内には、「ブルーミングブルーミー」のほか高級スーパー「三浦屋」もあります。また、駅から少し離れた住宅街にも中規模スーパーが点在しており、毎日のお買い物には不自由しないでしょう。
・大泉学園のおすすめポイント
◇歴史ある住宅街の美しい街並み
◇駅前に騒がしい繁華街がない
◇日本のアニメ発祥の地
■光が丘エリア
・光が丘はどんなところ?
都内最大の団地「光が丘パークタウン」をはじめ、多数の住宅が立ち並ぶベッドタウンです。隣接する「東京都立光が丘公園」は都内での有数の敷地面積を誇り、野球場やバーベキュー施設、弓道場などの施設もあります。随所に豊かな緑があり、ゆったりとした街並みです。
・光が丘の主な駅、沿線は?
最寄り駅は、都営大江戸線「光が丘」駅です。始発駅のため、座って通勤・通学できる可能性が高いのは嬉しいポイントですね。
都営大江戸線「光が丘」 | 練馬・新宿・六本木方面 |
・光が丘の平均マンション相場は?
練馬区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「光が丘」駅より徒歩10分以内にある物件の取引データから相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 練馬区光が丘 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,864万円 |
専有面積 | 74.1平米 |
取引価格(70平米換算) | 3,650万円 |
築年数(2019年時点) | 31.2年 |
光が丘はほかのエリアに比べて、ファミリー向けの広い物件の割合が高いことから、平均専有面積が広めです。取引価格も3,000万円台と、購入しやすい相場となっています。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・光が丘の主なスーパー、営業時間
イオン 練馬店 | 練馬区光が丘5-1-1 B1F(光が丘駅より徒歩1分) 営業時間 9:00〜23:00 |
リヴィン 光が丘店 | 練馬区光が丘5-1-1 1F(光が丘駅より徒歩2分) 営業時間 9:00~23:00(食料品フロア) |
駅直結の「光が丘IMA(イマ)」は、「イオン」と「リヴィン」を核とした複合型ショッピングセンターです。食料品だけでなく、衣料品や生活雑貨など一通りのお買い物をここで済ませることができます。
・光が丘のおすすめポイント
◇緑が多いベッドタウン
◇始発駅で座って通勤できる
◇ファミリー向け物件が豊富
■東武練馬エリア
・東武練馬はどんなところ?
東武練馬エリアは、板橋区に隣接する住宅街です。駅の周辺には商店街が広がり、気取らない雰囲気の親しみやすい街となっています。近隣に「陸上自衛隊練馬駐屯地」があり、誰でも参加できるお祭り「練馬駐屯地納涼祭」も毎年開催されています。
・東武練馬の主な駅、沿線は?
東武東上線「東武練馬」駅です。池袋へ乗換なしでアクセスできます。

・東武練馬の平均マンション相場は?
練馬区で2019年(令和元年)に売買された中古マンションのうち、「東武練馬」駅より徒歩10分以内にある物件の取引データから相場を算出しました。
●2019年(令和元年) 練馬区東武練馬 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,139万円 |
専有面積 | 50.2平米 |
取引価格(70平米換算) | 4,376万円 |
築年数(2019年時点) | 15.5年 |
東武練馬の物件相場を練馬区の平均と比べてみると、取引価格はほぼ同じですが、築年数は浅めとなっています。また、ファミリー向け物件が比較的多いことも特徴です。
(出典)国土交通省「不動産取引情報検索」より算出
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・東武練馬の主なスーパー、営業時間
東武ストア フエンテ練馬店 | 練馬区北町2-38-15 (東武練馬駅より徒歩1分) 営業時間 6:00〜26:00 |
イオンスタイル 板橋食品売場 | 板橋区徳丸2-6-1 (東武練馬駅より徒歩2分) 営業時間 8:00~24:00 |
ハナマサプラス 東武練馬店 | 板橋区徳丸3-17-7(東武練馬駅より徒歩4分) 24時間営業 |
東武ストアは深夜2時まで、ハナマサプラスは24時間営業のため、時間を気にせずに買い物ができますね。駅の北側にある「イオン板橋ショッピングセンター」は映画館もある大型モールです。
・東武練馬のおすすめポイント
◇商業施設が多く深夜もお買い物できる
◇気取らない雰囲気の親しみやすい街
◇築年数が浅めの物件が多い
■練馬区の住みやすさや治安等のまとめ
都心へのアクセスの良さと、緑地が多い落ち着いた環境と治安の良さから、ベッドタウンとして人気の練馬区。実際に住んでいる人の約9割が「練馬区は住みよい」、約7割が「住み続けたい」と回答しています。住まい探しの選択肢に練馬区を加えてみませんか?