台東区の住みやすさや治安、マンション相場は?

台東区は、東京23区の中央やや北東に位置し、最も面積が小さい区。東京の北の玄関口として知られています。そんな台東区の住みやすさや治安状況、家賃相場等はどれくらいなのでしょうか。また、台東区で人気の街を5つ選出し、それぞれの特徴やマンション相場をご紹介します。
台東区写真
こんな方におすすめの記事です
  • 台東区の住みやすさや治安を知りたい
  • 台東区のおすすめエリアを知りたい
  • 台東区のマンション相場を知りたい

CONTENTS

お探しの情報が見つかります

■台東区の魅力と特徴をわかりやすく紹介

・北関東・東北エリアからの玄関口として便利

台東区には、東京の北の玄関口と呼ばれる「上野」駅があります。多数の在来線や地下鉄線のほか、東北新幹線・秋田・山形・上越・北陸新幹線・北海道新幹線が乗り入れるターミナル駅で、東京と北関東・東北地方をつなぐ拠点の役割を果たしています。なお、区内の移動には、1日300円で乗り放題の台東区内循環バス「めぐりん」が便利です。

・歴史と文化が根付く東京下町エリア

台東区は、都内でも最も古い歴史を持つエリアのひとつです。約1,400年の歴史がある浅草寺をはじめ、寺社や史跡が多く点在しています。江戸時代から続く歴史を感じさせる下町文化が街の随所に見られ、一年を通じて地域に根づいたお祭りや伝統行事が開催されています。

・自然豊かで憩いの場が多い街並み

山手線の内側にある上野エリアや谷中エリアは、公園や寺社が多く緑が豊富です。隅田川沿いには、台東区・墨田区にまたがる隅田公園もあり、その敷地面積は両岸を合わせると約18万平米(台東区側は約11万平米)。上野恩賜公園と隅田公園は、「日本さくら名所100」に選定されています。

・インバウンド需要で観光客が年々増加

台東区は、交通利便性の高さと日本の歴史や文化を感じられるスポットの多さから、観光地としても人気です。国内外から訪れる観光客は右肩上がりに増え続けており、2018年(平成30年)時点での年間観光客数は5,583万人、そのうち953万人を外国人観光客が占めています。

■台東区の平均世帯年収はどのくらい?

台東区の平均所得は2024年(令和6年)で約512万円となり、前年比で約6.2%増加しました。2023年から約30万円上昇しており、23区平均と同様に増加傾向です。金額的には23区平均(約651万円)より低い水準で、都心(港区・中央区等)に比べると庶民的・地に足の着いた生活感のあるエリアが多いです。

2023年 2024年 前年比
台東区 482万円 512万円 +6.2%
23区 598万円 651万円 +8.8%

※市町村税課税状況等の調(総務省)より、課税対象所得を納税義務者数で割り算出


出典:
令和6年度 市町村税課税状況等の調│総務省
令和5年度 市町村税課税状況等の調│総務省

お探しの情報が見つかります

■台東区の人口構成や世帯数をチェック

上野・浅草といった観光名所を多く抱える台東区。シニア世帯の定住率が高く、高齢化率は23区内でも高めです。コロナ禍の影響で2021年(令和3年)前後に外国人居住者の一時的な流出も発生しましたが、すぐに回復し緩やかな増加傾向が続いています。近年は外国人居住者の増加が顕著で、アジア圏からの留学生や長期滞在者が多く、多様な文化が共存する街です。


●台東区人口

総数 高齢者 外国人
平成28 191,749人 45,519人(23.7%) 14,034人(7.3%)
平成29 193,822人 45,750人(23.6%) 14,600人(7.5%)
平成30 196,134人 45,981人(23.4%) 14,862人(7.6%)
令和1 199,292人 46,038人(23.1%) 15,433人(7.7%)
令和2 202,431人 46,146人(22.8%) 15,757人(7.8%)
令和3 203,647人 46,015人(22.6%) 14,788人(7.3%)
令和4 203,709人 45,611人(22.4%) 13,896人(6.8%)
令和5 207,479人 45,059人(21.7%) 16,026人(7.7%)
令和6 212,388人 44,754人(21.1%) 18,485人(8.7%)
令和7 216,084人 44,463人(20.6%) 20,332人(9.4%)

出典:
住民基本台帳による東京都の世帯と人口│東京都の統計
令和6年版高齢社会白書(概要版)│内閣府
高齢者人口(推計)│東京都の統計

お探しの情報が見つかります

■台東区は住みやすい?暮らしの魅力を解説

実際に台東区に住んでいる人は、住みやすさや治安についてどう感じているのでしょうか。台東区が区内に住む満18歳以上の男女を対象に実施した「令和元年度 台東区民の意識調査」の結果を確認してみましょう。

台東区に住んで何年になりますか

●「あなたは台東区に住んで何年になりますか」
・生まれてからずっと…18.6%
・20年以上…33.9%
・10〜19年…16.3%
・5〜9年…10.1%
・5年未満…19.3%

「生まれてからずっと」「20年以上」と回答した人を合わせると52.5%となり、半数以上の区民が長期にわたり台東区に暮らしていることが分かります。

これからも引き続いて台東区に住みたいですか

●「これからも引き続いて台東区に住みたいですか」
・住み続けるつもり…56.9%
・できれば住み続けたい…22.4%
・できれば移転したい…2.5%
・移転するつもり…3.4%

「住み続けるつもり」と「できれば住み続けたい」を合わせると79.3%となり、約8割の人に台東区での定住意向があることが分かりました。「できれば移転したい」「移転するつもり」という転出意向の人は合わせて5.9%と、1割以下にとどまっています。また、定住意向・転出意向の人それぞれに理由を尋ねたところ、下記のとおりとなりました。

●住み続けたいおもな理由(3つまで選択可)
・交通の便が良いから…60.2%
・長年住み慣れているから…46.4%
・自分の土地・家だから…32.7%

●移転したいおもな理由(3つまで選択可)
・地価や家賃が高くて住めないから…27.5%
・家の広さなどの居住環境が悪いから…21.7%
・地域の生活環境が良くないから…20.3%

定住意向の人の約6割が、交通利便性の高さを挙げました。長年住み慣れた台東区の暮らしに満足している人も多いようです。一方、転出意向の人の3割近くが、地価や家賃の高さを挙げています。

日常生活において、犯罪に巻き込まれそうな不安を感じますか

●日常生活において、犯罪に巻き込まれそうな不安を感じますか
・全く不安を感じない…9.6%
・あまり不安を感じない…50.4%
・少し不安を感じる…35.8%
・非常に不安を感じる…3.0%

日常生活の治安状況について「全く不安を感じない」と「あまり不安を感じない」と回答した人を合わせると60.0%でした。6割の人が治安面で安心して暮らしているようです。

(参照)
台東区│令和元年度 台東区民の意識調査
https://www.city.taito.lg.jp/index/kuminnokoe/kuminishikichosa/1ishikichousa.files/R1houkokusho.pdf

お探しの情報が見つかります

■台東区の治安事情を詳しく紹介

警視庁発表の「2019年(令和元年)区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、台東区で発生した犯罪件数の合計は2,862件でした。また、犯罪の種類別の内訳は、下記のとおりとなっています。

台東区で発生した犯罪種類別の内訳

・凶悪犯(強盗など)…25件(1%)
・粗暴犯(障害・脅迫・恐喝など)…251件(9%)
・侵入窃盗(空き巣・金庫破りなど)…116件(4%)
・非侵入窃盗(置き引き・車上ねらいなど)…1,919件(67%)
・その他(詐欺・賭博・横領など)…551件(19%)
・合計:2,862件

台東区で発生した犯罪の7割近くが、非侵入窃盗でした。エリアごとに犯罪の件数や内容を見てみると、上野駅や浅草駅周辺で自転車盗や万引き(いずれも非侵入窃盗)が多く発生しています。

(出典)警視庁│平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 より算出
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html

■台東区の犯罪発生率は高い?低い?

警視庁発表の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年(令和6年)に東京都台東区で発生した犯罪は2,731件。犯罪の内訳は下表の通りでした。

●2024年 台東区の犯罪認知件数の内訳

犯罪の種類 犯罪認知件数
凶悪犯(強盗など) 42件(1.5%)
粗暴犯(傷害、脅迫、暴行など) 285件(10.4%)
侵入窃盗(空き巣、事務所荒しなど) 57件(2.1%)
非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど) 1,760件(64.4%)
その他(詐欺など) 587件(21.5%)
合計 2.731件

台東区における人口1,000人あたりの犯罪発生率は12.2で、東京23区の7.1よりも高い水準です。観光地を多く抱える台東区では、上野や浅草などにぎわいのあるエリアを中心に“すり”や置引きなどの軽犯罪が発生しやすい傾向があります。一方、池之端や松が谷、根岸など落ち着いた住宅地では犯罪が少なく比較的平穏です。生活圏と観光圏のメリハリがある地域構成が特徴となっています。


●2024年 台東区の犯罪発生率

台東区 東京23区
犯罪認知件数 2,731件 70,081件
人口 22万4,279人 988万2,606人
犯罪発生率 12.2 7.1

※犯罪発生率は「犯罪認知件数÷人口×1,000」で算出。人口は令和6年12月1日時点のもの。

出典:
令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数│警視庁

お探しの情報が見つかります

■台東区のマンション価格の相場感は?

●2024年(令和6年)台東区 中古マンション取引相場

取引価格 4,988万円
専有面積 45.7㎡
平米単価 107万円/㎡
築年数(2024年時点) 18.0年

※国土交通省「不動産情報ライブラリ」より算出


2024年に台東区で売買された中古マンションの平均取引価格は4,988万円、平均専有面積は45.7㎡でした。また、平米単価より算出した、単身向け物件とファミリー向け物件の相場目安は下記表の通りです。

1Rや1Kの単身向け物件(25㎡換算) 2,680万円
3LDK程度のファミリー向け物件(70㎡換算) 7,505万円

台東区は近年その資産価値が大きく伸びており、都心近接エリアとして中古マンション価格は上昇傾向が継続中です。新築マンションの供給は限られるものの、浅草橋や蔵前などで再開発が進み、小規模・中規模の新築プロジェクトも見受けられます。中古・新築ともに価格は上昇基調ですが、平米あたりの単価は都心5区(千代田区や中央区など)に比べると抑えめで、比較的手が届きやすいエリアと言えるでしょう

出典:
不動産情報ライブラリ│国土交通省

お探しの情報が見つかります

■台東区の賃貸家賃の目安を確認

総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年の台東区の1ヶ月あたり家賃の平均は下記表の通りでした。なお、ワンルームや1Kの単身向け物件の広さの目安は20〜25㎡ほど、3LDKのファミリー向けマンションでは60〜70㎡ほどとなります。

●2023年 台東区の家賃相場

延床面積 1ヶ月あたり家賃
29㎡以下 8万6,370円
30~49㎡ 11万7,749円
50~69㎡ 14万8,180円
70~99㎡ 18万3,819円

出典:
令和5年住宅・土地統計調査、民営借家<専用住宅>の状況│総務省

お探しの情報が見つかります

■台東区で人気の街ランキングTOP5

台東区のなかで人気の街ベスト5を、独自の基準から選出しました。それぞれのエリアの特徴やアクセス情報、中古マンション相場やおすすめポイントをご紹介していきます。

・谷中エリア
・浅草エリア
・入谷エリア
・上野、東上野エリア
・蔵前、浅草橋エリア

お探しの情報が見つかります

■第5位:歴史情緒漂う谷中エリアの魅力とは

・谷中はどんな街?暮らしやすさを解説

谷中は山手線の内側に位置し、下町情緒を色濃く残す落ち着いた印象のエリアです。谷中銀座商店街には、全長約170mの通りに約70の店舗が軒を連ねています。古民家を改装したギャラリーやカフェも多く、緑豊かな谷中墓地は徳川将軍や昭和の文豪など、多くの文化人や著名人が眠ることで有名。東京藝術大学が近くにあり、美術館が点在するアーティスティックな雰囲気の街です。「谷中」に隣接する「根津(文京区)」と「千駄木(文京区)」を合わせた一帯は「谷根千(やねせん)」と呼ばれています

・谷中の交通アクセス・沿線情報

このエリアのおもな駅はJR山手線「日暮里」駅と、東京メトロ千代田線「千駄木」駅・「根津」駅です。

日暮里」駅・「千駄木」駅・「根津」駅

・谷中のマンション価格相場は?

取引価格 6,109万円
専有面積 52.7㎡
取引価格(70㎡換算) 7,405万円
築年数(2024年時点) 築26.3年

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の谷中エリアの中古マンションの平均取引価格は、6,109万円(専有面積52.7㎡)でした。

・谷中のスーパーと営業時間情報

のなかストアー   台東区谷中3-9-16(千駄木駅より徒歩6分)
営業時間 8:30~20:30
赤札堂 根津店 文京区根津 2-12-6(根津駅より徒歩1分)
営業時間 10:00~22:0、日のみ9:30~

上記スーパーのほか、谷中銀座に青果店・鮮魚店・お惣菜店などの個人商店も多くあります。

・谷中の暮らしやすいポイントまとめ

◇緑豊かで落ち着いた住環境が魅力

◇懐かしい雰囲気の商店街で日常の買い物

◇アートと文化が息づく美術館エリア

お探しの情報が見つかります

■第4位:伝統と賑わいの街・浅草エリア

・浅草はどんな街?特徴と魅力を紹介

浅草は、都内で最古の歴史を持つ浅草寺を中心とした、東京の代表的な観光スポットのひとつでもある下町です。駅前を中心に、飲食店やお土産屋さんが多数軒を連ねており、再開発により建築された近代的な建物と、古くからの街並みが混在しています。日本三大祭のひとつ「三社祭」が開催されることでも有名です。2005年につくばエクスプレス「浅草」駅が開業し、北関東方面とのアクセスが便利になりました。東側には隅田川が流れ、その向こう岸にある東京スカイツリーを望むことができます。

・浅草の駅・沿線情報まとめ

このエリアのおもな駅は「浅草」です。つくばエクスプレス「浅草」駅は、東武鉄道伊勢崎線・東京メトロ銀座線「浅草」駅とは約600m、都営浅草線「浅草」駅とは約800m離れています。都営浅草線は、直通電車を利用すれば羽田空港(京浜急行線)や成田空港(京成線)への乗り換えなしでのアクセスが可能です。

浅草駅

・浅草の平均マンション相場は?

取引価格 4,771万円
専有面積 44.9㎡
取引価格(70㎡換算) 7,450万円
築年数(2024年時点) 築18.6年

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の浅草エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,771万円(専有面積44.9㎡)でした。

・浅草のスーパー・買い物情報

オオゼキ
浅草雷門店
台東区雷門2-16-11(浅草駅より徒歩2分)
営業時間 9:30~21:00
西友
浅草ROX食品館
台東区浅草1-25-15 B1(つくばEXP浅草駅直結)
24時間営業
三平ストア
浅草店
台東区西浅草2-14-16(つくばEXP浅草駅より徒歩2分)
営業時間 10:00〜21:00
ライフ
浅草店
台東区西浅草3-18-17 (つくばEXP浅草駅より徒歩2分)
営業時間:9:30~22:00

このほかにも、駅ビル内のスーパーや、24時間営業のディスカウントストアなど、多数のショッピング施設があります。

・浅草で暮らす魅力とは?

◇江戸情緒あふれる観光スポットが点在

◇隅田川越しに望むスカイツリーの絶景

◇ショッピングもグルメも楽しめる街

お探しの情報が見つかります

■第3位:落ち着きのある入谷エリアの特徴とは

・入谷はどんな街?住環境を解説

入谷は台東区の北部に位置するエリアです。大通り沿いにはマンション、路地を入ると低層ビルや戸建住宅が多いエリアとなっています。「恐れ入谷の鬼子母神」のフレーズで知られる「入谷鬼子母神(真源寺)」があり、江戸末期から続く「入谷の朝顔まつり(入谷朝顔市)」が毎年夏に開催されることでも有名です。ほかのエリアに比べると派手さのない落ち着いた雰囲気のエリアですが、地元の人に長く愛されている飲食店や老舗商店も点在しています。駅のそばの昭和通りには、首都高速道路1号上野線の「入谷出入口」があり、マイカー派にも便利です。

・入谷の交通アクセス・駅情報

このエリアのおもな駅は東京メトロ日比谷線「入谷」。乗り換えなしで銀座や中目黒へアクセス可能です。そのほか、JR山手線「鶯谷」駅も利用できます。

入谷駅

・入谷のマンション相場をチェック

取引価格 4,407万円
専有面積 45.5㎡
取引価格(70㎡換算) 6,641万円
築年数(2024年時点) 築22.1年

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の入谷エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,407万円(専有面積45.5㎡)でした。

・入谷のスーパー・生活利便施設一覧

ココスナカムラ
入谷店
台東区入谷1-6-6 (入谷駅より徒歩2分)
営業時間 9:30~23:30
いなげや
入谷店
台東区入谷1-22-10 (入谷駅より徒歩3分)
営業時間 9:30~22:00

・入谷の暮らしやすさポイント

◇閑静な住宅街が広がるエリア

◇地元に愛される老舗飲食店が点在

◇首都高出入口があり車移動にも便利

お探しの情報が見つかります

■第2位:アクセス抜群な上野・東上野エリア

・上野・東上野の街の特徴を紹介

大型ターミナル上野駅周辺の上野は、台東区の中枢を担うエリアです。駅の西側には、上野の森美術館国立西洋美術館といった文化施設、上野恩賜公園および上野動物園などがあります。駅周辺は多数のショッピングビルや百貨店、アメ横の愛称で知られる商店街「アメヤ横丁」などがあり、多数の商店や飲食店がひしめく商業地です。駅の東側には台東区役所があり、周辺にはオフィスビル・商店・住宅が混在するエリアが広がっています。

・主要駅とアクセス情報をチェック

このエリアのおもな駅は、「上野」駅と東京メトロ銀座線「稲荷町」駅です。上野駅にはJRの在来線5路線と新幹線、東京メトロ2路線が乗り入れています。このほかにも徒歩圏内に複数の駅があるので、行き先に応じて活用できます。

「上野」駅と「稲荷町」駅

・上野・東上野のマンション価格帯と相場感を解説

取引価格 5,681万円
専有面積 44.6㎡
取引価格(70㎡換算) 8,562万円
築年数(2024年時点) 築17.6年

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の上野・東上野エリアの中古マンションの平均取引価格は、5,681万円(専有面積44.6㎡)でした。

・スーパー・買い物環境まとめ

ザ・ガーデン自由が丘
上野店
台東区上野7-1-1-3091(上野駅直結)
営業時間 7:30~23:00
赤札堂
上野店
台東区上野 4-8-4(上野駅より徒歩2分)
営業時間 10:00~21:00、日のみ9:30~
マルエツ
東上野店
台東区東上野5-17-11(稲荷町駅より徒歩3分)
24時間営業

このほかにも、駅周辺のショッピングビルや百貨店の食品フロアなど、多数のお店があります。買い物に困ることはまずないエリアといえるでしょう。

・上野・東上野の暮らしの魅力とは

◇台東区の中心地で移動も便利

◇買い物・食事に困らない商業エリア

◇文化施設も豊富で週末も楽しめる街

お探しの情報が見つかります

■第1位:再開発で注目される蔵前・浅草橋エリア

・蔵前・浅草橋の街の雰囲気を紹介

蔵前から浅草橋にかけての一帯は、人形・おもちゃ・文房具・手芸材料・雑貨などの問屋街として知られるエリアです。問屋街といっても、一般客が買い物できるお店も多く、ショッピングを目的に訪れる人も多いです。近年は古い建物をリノベーションしたおしゃれな雰囲気のカフェも増えています。大通り沿いは大型のビルも多いですが、路地を入ると近代的なマンションと下町風情を残す住宅が混在する街が広がっています。

・主要駅・路線アクセス情報まとめ

このエリアのおもな駅は、JR総武線・都営浅草線「浅草橋」駅と、都営大江戸線・都営浅草線「蔵前」駅です。都営浅草線は、直通電車を利用して羽田空港(京浜急行線)や成田空港(京成線)へアクセスすることもできます。

「浅草橋」駅と「蔵前」駅

・蔵前・浅草橋のマンション価格相場をチェック

取引価格 4,711万円
専有面積 42.0㎡
取引価格(70㎡換算) 7,724万円
築年数(2024年時点) 築18.3年

国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の蔵前・浅草橋エリアの中古マンションの平均取引価格は、4,711万円(専有面積42.0㎡)でした。

・スーパーや商業施設の充実度を紹介

スーパーカエデ
浅草橋店
台東区浅草橋1-32-6 (浅草橋駅より徒歩2分)
営業時間 8:00〜22:00
肉のハナマサ
浅草橋店
台東区浅草橋1-3-15 (浅草橋駅より徒歩4分)
24時間営業
スーパーヤマザキ
三筋店
台東区三筋2-15-6 (蔵前駅より徒歩8分)
24時間営業

・蔵前・浅草橋のおすすめポイントまとめ

◇問屋街として栄える伝統のある街並み

◇都心も郊外もアクセスしやすい好立地

◇おしゃれなカフェ・飲食店が続々オープン

お探しの情報が見つかります

■東京都台東区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ

台東区では、上野・浅草などの歴史ある街並みと利便性が評価され、マンション価格が着実に上昇しています。2024に売買された中古マンションの平均価格は4,988万円(専有面積45.7㎡)で、70㎡に換算すると7,505万円でした。新築マンションの供給は限定的であり、築浅の中古物件や立地条件の良い物件は即完売も珍しくありません。観光地に隣接しつつも住宅街が多いエリアは、資産価値の下がりにくい傾向にあります。下町ならではの生活コストの安さや人情味あふれる環境を求める人におすすめのエリアです。

台東区のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
東京都のリノベーション施工事例を見る
住まい選びやリノベーションの基礎が学べるセミナーはこちら

お探しの情報が見つかります