こんな方におすすめの記事です
- 荒川区の住みやすさや治安、買い物環境などについて知りたい方
- 荒川区のマンション相場を知りたい方
- 荒川区で暮らすことを検討している方
CONTENTS
- ■荒川区ってどんな街?下町情緒と再開発が共存する注目エリア
- ■荒川区の世帯年収は?収入から見る暮らしやすさ
- ■荒川区の人口はどのくらい?
- ■荒川区は住みやすい?暮らしやすさをチェック
- ■荒川区の治安は?安心して暮らせる街?
- ■荒川区の犯罪発生率は?データから見る治安
- ■荒川区のマンション価格は?エリア別相場を紹介
- ■荒川区の家賃はどのくらい?
- ■荒川区で人気の街TOP5
- ■第5位:南千住〜利便性と暮らしやすさが魅力
- ■第4位:尾久〜落ち着いた住宅街とアクセスの良さが魅力
- ■第3位:町屋〜利便性と落ち着きのバランスが魅力
- ■第2位:西日暮里〜都心に近くて静かなエリア
- ■第1位:日暮里〜利便性抜群のターミナルエリア
- ■東京都荒川区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
■荒川区ってどんな街?下町情緒と再開発が共存する注目エリア
荒川区の位置は東京23区の北東部。東西に長く、ほとんどが平坦な地形です。区の北側を隅田川が流れており、台東区などと接しています。
・今も息づく下町のあたたかさ
荒川区は「足立・葛飾・江戸川」という下町三兄弟と呼ばれるエリアから近く、下町の雰囲気の残る街です。荒川の水を使うため、明治以降に多くの工場がつくられました。今では工場が減りましたが、まだ古い町工場が残る地域もあり、下町情緒漂う街並みとなっています。
・再開発で注目!ファミリーにも人気のエリアに
昔は下町の雰囲気しかなかった荒川区ですが、最近は工場跡地などを利用して大規模な再開発が進められています。町屋など高層ビルやマンションが建ち並ぶ光景も見られ、各地には汐入公園をはじめとする大型公園も整備。再開発とともに、ファミリー層も増えています。
・知る人ぞ知るファッションの街
荒川区を語る上で欠かせないのが、繊維・ファッション産業。日暮里駅の南側には、約1kmにわたり生地や手芸用品などを売る店が並ぶ「日暮里繊維街」があります。リーズナブルな生地や衣類などを求める女性客や若者で賑わっています。
■荒川区の世帯年収は?収入から見る暮らしやすさ
荒川区の平均所得は2024年(令和6年)で約444万円となり、前年比で約7.1%増加。金額としては2023年から約30万円アップしました。所得水準は23区平均に比べると低めですが、その分住宅コストも抑えられます。荒川区は下町の温かいコミュニティと新しい都市機能が同居する街であり、堅実に暮らしたい方やファミリー層にとって魅力的な居住エリアと言えるでしょう。
2023年 | 2024年 | 前年比 | |
荒川区 | 415万円 | 444万円 | +7.1% |
23区 | 598万円 | 651万円 | +8.8% |
※市町村税課税状況等の調(総務省)より、課税対象所得を納税義務者数で割り算出り
出典:
令和6年度 市町村税課税状況等の調│総務省
令和5年度 市町村税課税状況等の調│総務省
■荒川区の人口はどのくらい?

荒川区は都心へのアクセスが良く、比較的家賃や物価が落ち着いているため、幅広い世帯に人気のあるエリアです。コロナ禍の影響から2021年(令和3年)〜2022年(令和4年)にかけては一時的に人口が減少しましたが、すでに回復し増加傾向となっています。近年は外国人の定住が急増中。外国人比率は23区のなかでも高い水準にあり、2025年(令和7年)には初めて10%を超えました。特に日暮里や三河島エリアでは多国籍な住民構成が定着しています。
●荒川区人口
総数 | 高齢者 | 外国人 | |
平成28 | 211,271人 | 49,401人(23.3%) | 16,885人(7.9%) |
平成29 | 213,113人 | 49,882人(23.4%) | 17,831人(8.4%) |
平成30 | 214,644人 | 50,216人(23.4%) | 18,564人(8.6%) |
令和1 | 215,966人 | 50,195人(23.2%) | 19,131人(8.9%) |
令和2 | 217,146人 | 50,157人(23.1%) | 19,298人(8.9%) |
令和3 | 216,535人 | 50,143人(23.2%) | 18,264人(8.4%) |
令和4 | 215,543人 | 49,851人(23.1%) | 17,570人(8.2%) |
令和5 | 216,814人 | 49,536人(22.8%) | 19,134人(8.8%) |
令和6 | 219,268人 | 49,129人(22.4%) | 21,251人(9.7%) |
令和7 | 222,278人 | 48,823人(22.0%) | 23,539人(10.6%) |
出典:
住民基本台帳による東京都の世帯と人口│東京都の統計
令和6年版高齢社会白書(概要版)│内閣府
高齢者人口(推計)│東京都の統計 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/koureisya/kr-index.htm
■荒川区は住みやすい?暮らしやすさをチェック
荒川区は住宅密集地の防災などが課題となっていましたが、再開発により随分と改善。交通の便の良さや住宅街の落ち着いた雰囲気、治安の良さなどのバランスがとれた街となっています。
・交通アクセスが抜群で通勤も便利
荒川区の住みやすい点は、なんといっても、山手線が通っているという利便性の良さ。新宿や渋谷、池袋などの主要駅に1本でアクセスできるという利点があります。その他にも常磐線、京浜東北線、千代田線、日比谷線などが通っており、通勤・通学の利便性は高いです。
・犯罪件数が少なく治安も良好
犯罪件数をみると、荒川区はお隣の文京区についで東京23区で2番目に少なくなっています。足立区が近いこともあって治安が悪いというイメージがあるかもしれませんが、今では治安が良いエリアとして認知されています。女性の一人暮らしやお子さんのいらっしゃるご家庭にもぴったりのエリアです。
・物価が安くて生活に便利
荒川区は、都心部に比べると物価が安め。食料品店や個人商店、飲食店などそろっているので、日常の買い物に困ることはありません。また、日暮里駅からすぐの「谷中銀座商店街」は、テレビや雑誌でもたびたび取り上げられる下町レトロな商店街。手頃な価格で、食べ歩きを楽しめます。
・災害対策は今後の課題
荒川区は、場所によっては木造住宅が密集しているようなエリアがあります。古い木造住宅がひしめきあっていると、災害時に大きな被害がでるということで懸念されています。現在、防災公園をつくったり住宅の不燃化を向上したりと、安全な街づくりが進められていますが、すでにしっかり整備されているエリアを選ぶと安心です。
■荒川区の治安は?安心して暮らせる街?
警視庁発表の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、2024年(令和6年)に東京都荒川区で発生した犯罪は1,328件。犯罪の内訳は下表の通りでした。

●2024年 荒川区の犯罪認知件数の内訳
犯罪の種類 | 犯罪認知件数 |
凶悪犯(強盗など) | 16件(1.2%) |
粗暴犯(傷害、脅迫、暴行など) | 101件(7.6%) |
侵入窃盗(空き巣、事務所荒しなど) | 19件(1.4%) |
非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど) | 844件(63.6%) |
その他(詐欺など) | 348件(26.2%) |
合計 | 1,328件 |
■荒川区の犯罪発生率は?データから見る治安
荒川区における人口1,000人あたりの犯罪発生率は5.9で、東京23区の7.1よりも低い水準。再開発の進む地域と昔ながらの街並みとで、治安の傾向に違いが見られます。日暮里や南千住などのターミナル駅周辺では、自転車盗や万引き等の非侵入窃盗軽が多い傾向。一方、荒川や町屋などの住宅地では、落ち着いた雰囲気があり犯罪も少ないです。
●2024年 荒川区の犯罪発生率
荒川区 | 東京23区 | |
犯罪認知件数 | 1,328件 | 70,081件 |
人口 | 22万3,388人 | 988万2,606人 |
犯罪発生率 | 5.9 | 7.1 |
※犯罪発生率は「犯罪認知件数÷人口×1,000」で算出。人口は令和6年12月1日時点のもの。
出典:
令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数│警視庁
■荒川区のマンション価格は?エリア別相場を紹介
●2024年(令和6年)荒川区 中古マンション取引相場
取引価格 | 4,536万円 |
専有面積 | 56.5㎡ |
平米単価 | 81.3万円/㎡ |
築年数(2024年時点) | 20.7年 |
※国土交通省「不動産情報ライブラリ」より算出
2024年に荒川区で売買された中古マンションの平均取引価格は4,536万円、平均専有面積は56.5㎡でした。また、平米単価より算出した単身向け物件とファミリー向け物件の相場目安は下記表の通りです。
1Rや1Kの単身向け物件(25㎡換算) | 2,033万円 |
3LDK程度のファミリー向け物件(70㎡換算) | 5,694万円 |
近年は日暮里や南千住の再開発で注目を集めた荒川区。中古マンションの平均価格は10年で60%以上上昇しています。上昇率は高いですが、荒川区の場合もともとの価格水準が都心より低めだったこともあり、今なお手頃感のある相場を保っています。また新築マンションの供給も断続的にあり、近年は三河島駅周辺や日暮里駅近辺で中規模マンション開発がみられます。築年数が経過した物件ならファミリー向けでも3千万円台前半で見つけることもでき、23区内では比較的予算に余裕を持たせやすいエリアと言えます。
■荒川区の家賃はどのくらい?
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、2023年の荒川区の1ヶ月あたり家賃の平均は下記表の通りでした。なお、ワンルームや1Kの単身向け物件の広さの目安は20〜25㎡ほど、3LDKのファミリー向けマンションでは60〜70㎡ほどとなります。
●2023年 荒川区の家賃相場
延床面積 | 1ヶ月あたり家賃 |
29㎡以下 | 7万464円 |
30~49㎡ | 9万3,320円 |
50~69㎡ | 13万3,235円 |
70~99㎡ | 12万7,051円 |
100〜149㎡ | 17万2,779円 |
出典:
令和5年住宅・土地統計調査、民営借家<専用住宅>の状況│総務省
■荒川区で人気の街TOP5
・ベスト5:南千住
・ベスト4:尾久
・ベスト3:町屋
・ベスト2:西日暮里
・ベスト1:日暮里
■第5位:南千住〜利便性と暮らしやすさが魅力
荒川区の最東端に位置するエリアです。昭和の最後から、南千住駅から旧汐入地区を中心に再開発が進められ、超高層マンションもいくつか建つ新興住宅地として賑わっています。
・南千住はどんな街?
隅田川沿いに高層マンションの建設が進んできました。南千住駅東口のショッピングモールLaLaテラス南千住には西松屋やドラッグストアなどが入っており、家族連れで賑わっています。南千住駅西口側は下町的な風景ですが、再開発がはじまっているので今後は価格が上がっていく可能性があるでしょう。
・南千住のアクセス・利用路線
南千住駅は、JR東日本の常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスの3社の接続駅です。上野東京ラインが開通したため、東京駅や品川といった主要駅にも乗換なしで行くことができます。
・南千住のマンション価格相場
取引価格 | 5,093万円 |
専有面積 | 60.1㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 6,042万円 |
築年数(2024年時点) | 築16.9年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の南千住エリアの中古マンションの平均取引価格は、5,093万円(専有面積60.1㎡)でした。
・南千住で利用できるスーパー・営業時間
駅前にスーパーがなく、仕事帰りの買い物などは少し不便かもしれません。駅から少し離れると、24時間営業の「ビッグ・エー 葛飾東四つ木店」や、生鮮食品の品揃えが良い「グリーンマート 四ツ木店」、23時まで営業の「まいばすけっと東四つ木2丁目」などがあります。
・南千住のおすすめポイント
◇快適な住環境が整う街
昔は工場や貨物駅がメインのエリアでしたが、イメージががらっと変わった街です。再開発エリアは、道路や歩道がきれいに整備。商業施設や構造マンションも増えて、非常ににぎわっています。東口を中心に開発が進んできましたが、これからは西口側も開発が進んでいく予定です。
◇子育て世帯にも人気
新しい高層マンションが多く、若いファミリー世帯が多く住んでいます。再開発事業の一環として整備された汐入公園には、芝生広場やテニスコート、複合遊具、バーベキュー広場などがあり、家族で楽しむことができます。
◇交通・生活利便性がアップ中
上野駅までの運行だった常磐線が延長され、東京駅・品川駅まで直通で行けるようになり、利便性がさらに向上しました。また、明治通りも通っているため、都内各地への車でのアクセスも良好。駐車場代も比較的抑えめなので、マイカー持ちのご家庭にも住みやすいです。
■第4位:尾久〜落ち着いた住宅街とアクセスの良さが魅力
荒川区の最西端にあり、尾久駅北側から隅田川南岸までにかけてのエリア。住所でいうと「西尾久1~8丁目」や、その東に隣接する「東尾久1~8丁目」のあたりです。
・尾久はどんな街?
日暮里や町屋のようなにぎやかさはなく、商店街や住宅が混在する地域です。下町の雰囲気が残っており、落ち着いて生活できる環境といえるでしょう。西尾久にある区立のアミューズメントパークあらかわ遊園は現在リニューアル工事で休園していますが、令和4年春頃に再開予定です。
・尾久のアクセス・利用路線
尾久エリアの南端にある尾久駅は、JR宇都宮線・高崎線の停車駅です。エリアの真ん中を東西に都電荒川線が走っており、早稲田から三ノ輪橋まで移動できます。
・尾久のマンション価格相場
取引価格 | 3,180万円 |
専有面積 | 51.7㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 4,110万円 |
築年数(2024年時点) | 築31.4年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の尾久エリアの中古マンションの平均取引価格は、3,180万円(専有面積51.7㎡)でした。
・尾久で利用できるスーパー・営業時間
大きな商業施設はありませんが、住宅街のなかにスーパーが点在している形です。21時まで営業の「東武ストア 西尾久店」、20時まで営業の「スーパーバリュー 西尾久店」、21時45分まで営業の「オリンピック 西尾久店」などがあります。
・尾久のおすすめポイント
◇穴場の落ち着いたエリア
都内で住まいさがしをするとなると、JRの駅を重視しがち。都電荒川線の走る尾久エリアは、いわゆる穴場的な街で、都内であるにもかかわらず比較的マンション価格がリーズナブルです。
◇穏やかで暮らしやすい雰囲気
ゆったりした空気の流れる住宅街となっており、都内でも落ち着いた暮らしを求める方におすすめです。治安も良いので、小さな子どものいるファミリーでの家探しにも良いのではないでしょうか。駅から離れると人通りが減るので、帰宅が遅くなる方は明るい道を通って帰れるかチェックされると良いでしょう。
◇主要駅にもスムーズにアクセス
住宅街ではあるものの、交通の便は良好です。2015年にはJR上野東京ラインが開通。尾久駅から東京駅までは約11分、品川駅まで約20分で乗換なしでいくことができます。日暮里のような路線数はないものの、主要駅へのアクセスは良いので通勤通学にも便利です。
■第3位:町屋〜利便性と落ち着きのバランスが魅力
荒川区の中央に位置しており、中心的商業地域として再開発が進められています。町屋駅周辺には、センターまちややマークスタワーなど高層ビルがあり、今後の発展も期待できる街です。
・町屋はどんな街?
元々、昔ながらの木造家屋が密集していた地域でしたが、再開発が進み治安の良いファミリー向けの街となっています。駅周辺は再開発でしっかりと整備され、ビルやタワーマンションが建ち並ぶきれいな街並みです。
しかし街を歩いてみると、銭湯や個人商店など下町の風情が残る部分もあります。駅から離れると荒川自然公園という自然豊かな大きな公園もあり、ウォーキングやテニス、夏はプールなどを楽しむことができます。
・町屋のアクセス・利用路線
町屋駅には、京成電鉄本線と東京メトロ千代田線、都電荒川線の3路線が乗り入れています。大手町や原宿などに1本で行けて、一駅隣の西日暮里駅から山手線を使うこともできます。成田空港までのアクセスも良いので、飛行機をよく使われる方にもおすすめです。
・町屋のマンション価格相場
取引価格 | 3,914万円 |
専有面積 | 54.0㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 5,166万円 |
築年数(2024年時点) | 築23.4年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の町屋エリアの中古マンションの平均取引価格は、3,914万円(専有面積54.0㎡)でした。
・町屋で利用できるスーパー・営業時間
駅前のマークスタワーには「赤札堂 町屋店」が入っており、品揃えが豊富で人気です。その他にも、鮮度と品揃えに定評のある「新鮮市場 町屋店」や、24時間営業の「グルメシティ 町屋店」、お酒の安い「カクヤス 町屋店」などがあり便利です。
・町屋のおすすめポイント
◇交通・買い物ともに便利
町屋駅では3路線が乗り入れており、都内のどこへ行くにも便利です。駅前には大きなスーパーがあり、商店がいには昔ながらのお店からおしゃれなお店、チェーン店まであり、外食にも困りません。
◇落ち着いた環境が魅力
きれいに整備された街並みですが、荒川ならではの下町風情も残っている地域です。物価も比較的リーズナブルで、単身者にもファミリーにも暮らしやすいでしょう。春は隅田川の桜、夏は盆踊りなどの地域のイベントなどを楽しめます。
◇子育てしやすい街として注目
公園が多く、スーパーなど日常的に使うお店も豊富。町屋駅は利便性も高いので、通学にも困らないでしょう。近くの図書館「ゆいの森あらかわ」には子どもが体を動かして遊べるスペースや、大量の絵本を蔵書するえほん館もあり、子連れで1日楽しむことができます。
■第2位:西日暮里〜都心に近くて静かなエリア
西日暮里は、日暮里駅のすぐ隣の駅です。日暮里駅と西日暮里駅の間は約500mと非常に短くなっています。
・西日暮里はどんな街?
西日暮里駅は、山手線沿線のなかで、高輪ゲートウェイ駅に次いで新しい駅です。高度経済成長の頃、ベッドタウンと都心部を結ぶ通勤電車の深刻な混雑を解消するために建設されました。
駅西口には、東京大学合格者を多く排出している開成学園中学・高等学校があります。学生街という雰囲気があり、リーズナブルなお店も多いです。
東口は飲食店の多いエリア。飲み屋街もあって、多彩なお店がそろっています。単身者にもおすすめの街です。
・西日暮里のアクセス・利用路線
西日暮里駅には、京浜東北線と山手線が乗り入れています。新宿や渋谷、池袋などの主要駅に行くのに非常に便利です。東京駅には約14分で行けて、新幹線も使いやすいです。
・西日暮里のマンション価格相場
取引価格 | 5,359万円 |
専有面積 | 53.9㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 6,833万円 |
築年数(2024年時点) | 築15.0年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の西日暮里エリアの中古マンションの平均取引価格は、5,359万円(専有面積53.9㎡)でした。
・西日暮里で利用できるスーパー・営業時間
21時まで営業の「いなげや荒川西日暮里店」、0時までの「まいばすけっと西日暮里2丁目」など点在しています。また文京区側に24時間営業の「肉のハナマサ 動坂店」などもあるので、買い物には困らないでしょう。
・西日暮里のおすすめポイント
◇交通の便が良く通勤も快適
西日暮里駅、日暮里駅、新三河島駅、三河島駅など複数の駅が徒歩圏内で、目的地に合わせて使い分けることができます。山手線沿線のなかでは物件価格が安めなのも魅力です。
◇都心近くで静かに暮らせる
利便性が高く、都心部でありながらも、落ち着いた雰囲気です。一人暮らしはもちろん、ファミリーの方にも住みやすいエリアといえるでしょう。スーパーや日用品店なども多く、生活しやすい環境です。
◇飲食店が多く外食も便利
駅からすぐ近くに飲食店が多く、仕事帰りにお酒を飲んだり、ファミリーで外食したりと便利です。夜もそこまで暗くならないため、不安が少ないでしょう。昔から地域住民に愛されているお店から、学生向けのリーズナブルなお店、チェーン店、おしゃれなカフェまで、種類も豊富です。
■第1位:日暮里〜利便性抜群のターミナルエリア
日暮里駅は、荒川区のなかでも、非常ににぎやかな駅です。荒川区最南端の駅で、北側は荒川区、南側は台東区となっています。
・日暮里はどんな街?
古くから繊維街として栄えてきた街で、日暮里繊維街には布地などを売る問屋だけでなく飲食店なども並んでいます。駅の西側には有名な谷中銀座商店街があり、古くからの惣菜屋やお土産屋などが軒を連ね、昭和レトロな雰囲気も楽しめます。駅前は再開発エリアに指定されており、3本の高層ビルからなるサンマークシティがつくられました。これからの発展も期待できる街です。
・日暮里のアクセス・利用路線
日暮里駅には、山手線や京浜東北線、常磐線快速、京成電鉄本線、日暮里・舎人ライナーが乗り入れています。山手線があるので都心の主要駅に行け、常磐線で品川や東京なども直通。成田空港へのアクセスも良いです。
・日暮里のマンション価格相場
取引価格 | 6,363万円 |
専有面積 | 57.9㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 7,473万円 |
築年数(2024年時点) | 築17.8年 |
国土交通省の「不動産情報ライブラリ」によると、2024年の日暮里エリアの中古マンションの平均取引価格は、6,363万円(専有面積57.9㎡)でした。
・日暮里で利用できるスーパー・営業時間
日暮里駅前の「マルマンストア日暮里店」は22時まで営業しています。その他にも24時間営業の「マルエツ プチ 東日暮里店」、21時まで営業の「スーパーみらべるフードセレクト東日暮里店」、0時まで営業の「まいばすけっと西日暮里2丁目」などスーパーが点在しており便利です。
・日暮里のおすすめポイント
◇5路線以上が使える抜群のアクセス
日暮里駅には山手線が乗り入れているので、新宿や渋谷、池袋といった主要駅まで1本で行くことができます。東京駅まで約11分なので、出張や旅行など新幹線を使う機会が多い方にもおすすめの街です。
◇グルメも充実!飲食店が豊富
チェーン店から個人経営の居酒屋まで、さまざまな飲食店があるのも日暮里の魅力。仕事帰りに気軽に外食にも立ち寄れるほか、谷中銀座商店街で食べ歩きを楽しむこともできます。お惣菜屋さんも多いので、日常的な買い物にも便利ですよ。
◇日常の買い物がしやすい便利な街
谷中銀座商店街や日暮里繊維街、サンマークシティがあり、スーパーも数軒あるので、日常の買い物に困ることがありません。また、アクセスや買い物といった面で利便性が高いのにもかかわらず、にぎやかすぎず落ち着いた地域であるということも日暮里の特徴の一つだといえるでしょう。
■東京都荒川区のマンションを買う前に知っておきたい相場・価格の動きと購入タイミングのまとめ
荒川区は、庶民的な生活環境と自然豊かな公園が共存する落ち着いたエリア。2024年に売買された中古マンションの平均価格は4,536万円(専有面積56.5㎡)で、70㎡に換算すると5,694万円でした。23区内では手頃な水準を保ちつつ、地価・価格はじわじわと上昇しています。南千住や日暮里周辺では再開発が進み、利便性が向上。特にファミリー層にとっては、教育・医療・公園の充実度も高く、予算を抑えながら安心感のある暮らしを実現できる貴重なタイミングです。将来的な売却を視野に入れるなら、駅近物件や再開発エリア周辺に注目しましょう。
荒川区のリノベ済中古マンションの購入ならリノコレ
東京都のリノベーション施工事例を見る
住まい選びやリノベーションの基礎が学べるセミナーはこちら