こんな方におすすめの記事です
- 神戸市の住みやすさや治安を知りたい
- 神戸市のおすすめエリアを知りたい
- 神戸市のマンション相場を知りたい
CONTENTS

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>■神戸市の特長

神戸市は兵庫県の南東に位置し、9つの行政区で構成される政令指定都市です。令和5年1月1日時点の人口は151万917人で、国内の市区町村のうち人口が多い順で7位となっています。地形は東西に長く、北側は六甲山、南側は大阪湾に面しています。古代から港町として栄えており、現在の神戸港は日本の主要な国際貿易港のひとつです。
・よいところ①異国情緒が感じられる街並み
約150年前の開港後、神戸港は交易の拠点として栄え、欧米の文化が流入しました。外国人居留地だったエリア(中央区)には洋館と和風住宅のほか、さまざまな国々の教会や寺院が多数共存する、エキゾチックな街並みが楽しめます。1995年(平成7年)に発生した阪神淡路大震災により歴史ある建物の多くが倒壊しましたが、一部復元・保存されたものもあり、レトロな雰囲気をいまに残しています。
・よいところ②温暖でおだやかな気候
神戸市は比較的海水温度が高い瀬戸内海の影響を受けるため、冬場も過ごしやすい温暖な気候です。神戸市は広いため六甲山の北側と南側では気温も大きく異なりますが、海沿いの市街地は雪が降ることが少なく、まとまった雪が積もることはめったにありません。また夏場は、盆地である京都や大都市の大阪に比べて暑さも厳しくありません。これは、山が近いことと海からの風により気温の上昇が抑えられるためです。
・注意点①坂道が多い
神戸市は山が近接していることから、特に北側のエリアは坂道が多く勾配が急な場所も多いです。そのため、住むエリアによっては徒歩での移動が負担になるかもしれません。毎日の通勤・通学や買い物の際には、電動アシスト自転車などがあると便利です。
・注意点②慢性的な渋滞がある
神戸の主要道路は湾岸を東西に伸びる国道です。そこに車が集中するため、渋滞が起きやすくなっています。特に阪神高速3号神戸線は、国土交通省が毎年発表する「渋滞ワーストランキング」の常連として有名なほど。現在は、慢性的な渋滞解消を目指して、大阪湾岸道路を神戸まで延伸する「大阪湾岸道路西伸部」事業進行中です。2026年の開通を目標に、六甲アイランド北IC〜駒栄ICを結ぶ工事が進められています。
■神戸市の世帯年収状況は?
総務省発表の「都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」のデータから、課税対象所得を納税義務者数で割り、平均所得を算出してみましょう。2021年(令和3年)の神戸市の平均所得は約356万円となりました。ただしこの課税所得とは、所得税の計算のために収入から各種控除等を差し引いた金額のため、実際の手取り額とは異なる可能性があります。
●2021年 兵庫県神戸市の課税対象所得
課税対象所得 | 2,557,226,244,000円 |
納税義務者数(均等割) | 718,531人 |
1人あたりの平均所得 | 355万8,964円 |
(出典)都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)│総務省
また、2018年(平成30年)の「住宅・土地統計調査」によると、神戸市の世帯年収割合は下記表の通りでした。
●2018年(平成30年) 兵庫県神戸市の世帯年収割合
世帯年収 | 世帯数 | 世帯人数 |
---|---|---|
300万円未満 | 254,300世帯(35.9%) | 1.5人 |
300~400万円未満 | 92,000世帯(13.0%) | 2.1人 |
400~500万円未満 | 71,400世帯(10.1%) | 2.4人 |
500~700万円未満 | 87,200世帯(12.3%) | 2.8人 |
700~1000万円未満 | 69,800世帯(9.8%) | 3.1人 |
1000~1500万円未満 | 32,800世帯(4.6%) | 3.1人 |
1500万円以上 | 11,700世帯(1.6%) | 3.0人 |
総世帯数 | 709,100世帯 | 2.1人 |
※住宅・土地統計調査は5年ごとに実施されるため、ほかの調査に比べて少し古いデータになっています。また、収入が不明な世帯等もあるため世帯数の割合の合計が100%にはなりません。
(出典)住宅・土地統計調査 平成30年住宅・土地統計調査│総務省
■神戸市の住みやすさは?
・①公園が多く環境がよい
神戸市には面積82ヘクタールの神戸市立須磨離宮公園をはじめ、大小の公立公園が充実しています。国土交通省のデータによると、市民ひとりあたりの公園の面積は17.7㎡で、政令指定都市で1位となっています。都市公園は、生物多様性の保全や緑豊かな環境づくりのほか、都市の防災性の向上にも大切な要素です。
(出典)令和3年度末 都道府県別一人当たり都市公園等整備現況│国土交通省
・②交通アクセスが良い
神戸市は海岸線を中心に公共交通機関が充実しており、交通利便性が高いです。鉄道はJR各線をはじめ、阪急電鉄、阪神電車、神戸電鉄、山陽電車、市営地下鉄、神戸新交通など多彩な路線が通じています。神戸駅からは在来線で大阪まで約25分、京都まで約60分でアクセス可能です。そのほかJR山陽新幹線、神戸空港もあり、遠方への移動もしやすくなっています。
<
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>■神戸市は子育てしやすいの?

・①自転車での暮らしをサポート
保育所・幼稚園の送り迎えや毎日の買い物に便利な自転車。未就学児の子どもがいる世帯は、市営駐輪場と一部の民間駐輪場を半額の料金で利用することが可能です。また、市内の市営駐輪場では1台あたりの駐車スペースが広い「ママフレエリア」の整備が進められています。チャイルドシート付きの自転車も停めやすく、子どもを乗り降りさせるのにも便利です。
・②子育て世帯のマイホーム取得を補助
子育て世帯や若者夫婦世帯がマイホームを取得する際には、住宅補助制度を受けることが可能です。対象となる世帯が、旧耐震基準の中古住宅を購入して建て替える場合は最大95万円、中古住宅を購入してリノベーション(またはリノベーション済み物件を購入)する場合には、最大45万円の補助が受けられます。(いずれの制度も補助対象要件があります)
・③子どもに関する医療をサポート
不妊治療の第一歩となる検査費用の一部として、最大5万円の補助が受けられます。また、安心な出産のために欠かせない妊婦健診に掛かる費用負担を軽減するために、最大12万円の助成が受けられます。この額は政令指定都市で最高水準です。(双子・三つ子の場合は追加の助成あり)
さらに「こども医療費助成」として、2021年(令和3年)より高校3年生までの入院費用が無料になりました(所得制限なし)。外来診療に関しても、無料または低額な負担金(1日最大400円)で利用することが可能です。
■神戸市の治安状況

兵庫県警察発表の「市区町別主な刑法犯認知状況」によると、2022年(令和4年)に兵庫県神戸市で発生した犯罪の認知件数は10,618件。おもな刑法犯の内訳は下記表の通りでした。

おもな刑法犯のうち最も多かった犯罪は「乗り物盗」で、その内訳は下記のとおりとなっています。
・自動車盗…29件
・オートバイ盗…122件
・自転車盗…1,757件
自転車盗の件数を地域別に見ると、最も多かった場所は中央区(471件)、続いて兵庫区(322件)でした。主要な駅があるエリアでの発生が多いことが分かります。
(出典)地域の犯罪情勢│兵庫県警察
<
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>■神戸市の犯罪発生率は?

兵庫県神戸市における2022年(令和4年)の犯罪認知件数は10,618件。犯罪件数を人口で割った犯罪発生率は0.70%となりました。兵庫県全体の犯罪発生率は0.61%のため、県内平均に比べてやや高くなっています。また、兵庫県内にある41市町を犯罪発生率が高い順に並べると、神戸市は3位でした。なお、兵庫県内の犯罪発生率ワースト1位は尼崎市の0.96%、2位は姫路市の0.72%となっています。
●2022年(令和4年)神戸市 犯罪発生率
エリア | 犯罪認知件数 | 人口 | 犯罪発生率 |
---|---|---|---|
兵庫県 | 33,018件 | 539万7,046人 | 0.61% |
神戸市 | 10,618件 | 150万8,208人 | 0.70% |
(出典)地域の犯罪情勢│兵庫県警察
■神戸市のマンション相場
神戸市のマンション相場はどれくらいなのか、確認してみましょう。国土交通省が提供する「不動産取引検索」のデータから、2022年(令和4年)に神戸市内で取引があった中古マンション(最寄り駅から10分以内、住宅用の物件)の平均を算出すると、下記表の通りとなりました。なお、取引価格には仲介手数料や各種税金等の諸費用は含まれていません。
●2022年(令和4年) 神戸市 中古マンション取引相場
取引価格 | 2,545万円 |
専有面積 | 56.3㎡ |
平米あたり価格 | 45.2万円 |
築年数(2022年時点) | 28.3年 |
神戸市での1㎡あたりの平均取引価格は45.2万円でした。そこで単身向けマンションを広さ25㎡、ファミリー向けマンションを広さ70㎡として換算すると、中古マンション価格の目安は下記のとおりとなりました。
・単身向け(ワンルームあるいは1K)…45.2万円×25㎡=1,130万円
・ファミリー向け(3LDK程度)…45.2万円×70㎡=3,164万円
・神戸市周辺の物件一覧はこちら
神戸市周辺にある、グローバルベイスによるリノベーション済み物件はこちらからご覧いただけます。新しい生活にふさわしい、理想的な部件が見つかるかもしれません。
https://www.globalbase.jp/renocolle/obje_kansai/tab.php?aid=200#list_top
■神戸市の家賃相場
総務省発表の「社会・人口統計体系」によると、2018年(平成30年)の神戸市における、賃貸住宅に住む世帯の居室数と広さ(畳数)、1畳あたりの家賃は下記表のとおりでした。
1世帯当たり居住室数(借家・主世帯) | 2.55室 |
1世帯当たり畳数(借家・主世帯) | 17.72畳 |
専用住宅の1畳当たり家賃 | 3,125円 |
また、総務省統計では居室の面積として4.5畳を7.5平米、6畳を10平米としています。そこで単身向け賃貸物件を25平米(15畳)、ファミリー向け賃貸物件を70平米(42畳)として換算すると、兵庫県神戸市の家賃相場は下記のとおりとなりました。
●単身向け(ワンルームあるいは1K)…3,125円×15畳=4万6,875円
●ファミリー向け(3LDK程度)…3,125円×42畳=13万1,250円
(出典)総務省│社会・人口統計体系
<
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>■神戸市の人気の街ベスト3
さまざまな魅力的を持つ神戸市ですが、そのなかでも人気の街ベスト3を独自の基準により選定しました。
3位:神戸市東灘区
2位:神戸市垂水区
1位:神戸市西区
それぞれのエリアの特徴やおもな駅、マンション相場やおすすめポイントを順にご紹介していきます。
■ベスト3:『東灘区』エリア

・東灘区はどんなところ?
東灘区は、神戸市の東南部に位置し、北側は六甲山、南側は瀬戸内海(大阪湾)に面している区です。沖合いに総面積595ヘクタールの人工島「六甲アイランド」があります。
・東灘区での主な駅や沿線は?
東灘区には、東西方向にJR東海道本線(JR神戸線)、阪急電鉄神戸本線、阪神電気鉄道阪神本線が走っており、それぞれが平行に位置しています。また、東灘区の中心である「住吉」駅と、神戸港内の人工島「六甲アイランド」を、神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー)がつないでいます。東灘区のおもな駅は「住吉」駅です。三宮まで約7分、大阪まで約20分でアクセスできます。
JR神戸線 住吉駅 | 尼崎・大阪・京都方面 三宮・明石・姫路方面 |
六甲ライナー 住吉駅 | マリンパーク方面 |
六甲ライナー アイランドセンター駅 | マリンパーク方面 住吉方面 |
・東灘区の平均マンション相場は?
神戸市東灘区で2022年(令和4年)に売買された中古マンション(住宅用)のうち、最寄り駅から徒歩10分以内の物件について平均値を算出しました。
●2022年(令和4年) 神戸市東灘区 中古マンション取引相場
取引価格 | 3,163万円 |
専有面積 | 68.8㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 3,220万円 |
築年数(2022年時点) | 29.4年 |
東灘区の中古マンションは、物件の数が多く間取りも1Kから4LDKまで多彩です。取引価格(㎡単価)は神戸市平均に比べてやや高くなっています。
・東灘区の主なスーパーや営業時間
KOHYO 住吉店 | 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町 4-4-1-100 KiLaLa住吉1F (住吉駅より徒歩約2分) 営業時間:8:00~23:00 |
ダイエー 六甲アイランド店 | 兵庫県 神戸市東灘区向洋町中5-15 (アイランドセンター駅より徒歩約5分) 営業時間:9:00~22:00 |
サンディ サンシャインワーフ神戸店 | 神戸市東灘区青木1-2-34 (青木駅より徒歩約10分) 営業時間:10:00〜18:00(土日は19:00) |
関西スーパー セルバ店 | 神戸市東灘区森南町1-5-1セルバ甲南山 (甲南山手駅から徒歩約3分) 営業時間:9:30~21:50 |
・東灘区のおすすめポイント
●おすすめポイント①おしゃれで洗練された街
神戸市のもっとも東側にある東灘区。日本でも有数の高級住宅街「芦屋」に隣接するエリアです。そのため、東灘区の「岡本」駅周辺もセレブな街として知られています。落ち着いた雰囲気の街並みに、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨店などがあります。立ち並ぶ西洋風の建物を眺めるだけでも楽しめる、洗練された街です。
●おすすめポイント②大規模な人工島「六甲アイランド」
神戸港の沖合には人口島「六甲アイランド」があり、区の中心部とは神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー)がつながれています。おもに住宅地として開発され、1988年(昭和63)年にまちびらきをしました。大規模マンションが立ち並ぶ都会的な街並みにオフィスやショッピングモールをあわせ持つ複合商業施設が多くあり、住むにも訪れるにも魅力的なエリアです。また、緑地や公園が多く、スポーツも楽しめる都市公園が整備されています。大手外資系企業の本社があったことから、外国人学校が点在しており、インターナショナルな雰囲気を感じられる街でもあります。
●おすすめポイント③名門校のあるアカデミックな街
東灘区には有数の名門進学校「灘中学校・高等学校」があります。そのため塾なども多く、教育熱心な家庭が多いそうです。大学は6つあり(甲南大学、甲南女子大学、神戸国際大学、神戸薬科大学、頌栄短期大学、神戸大学大学院海事科学研究科)、アカデミックな雰囲気の街となっています。各大学では公開講座やイベント等が積極的に開講されており、若い世代だけでなく大人にとっても学べる環境が整っています。
■ベスト2:『垂水区』エリア

・垂水区はどんなところ?
垂水区は神戸市の南西部に位置し、南側は瀬戸内海に面している区です。丘陵地帯が広がり、区内のほとんどが住宅地となっています。
・垂水区での主な駅や沿線は?
垂水区には、沿岸部にJR山陽本線(JR神戸線)と山陽電気鉄道本線が並走しています。おもな駅はJR「垂水」駅で、三宮まで約18分でアクセス可能。北側には山陽電気鉄道本線の「山陽垂水」駅が隣接しています。
JR神戸線 垂水駅 | 上り:三宮・神戸・大阪方面 下り:明石・姫路方面 |
山陽電鉄本線 山陽垂水駅 | 上り:須磨・神戸三宮・梅田方面 下り:明石・姫路方面 |
・垂水区の平均マンション相場は?
神戸市垂水区で2022年(令和4年)に売買された中古マンション(住宅用)のうち、最寄り駅から徒歩10分以内の物件について平均値を算出しました。
●2022年(令和4年) 神戸市垂水区 中古マンション取引相場
取引価格 | 2,265万円 |
専有面積 | 65.2㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 2,431万円 |
築年数(2022年時点) | 27.1年 |
垂水区の中古マンションは、神戸市の平均に比べて取引価格(70㎡換算)は700万円ほど安く、専有面積は広めになっています。
・垂水区の主なスーパーや営業時間
北野エース 垂水店 | 兵庫県神戸市垂水区神田町1-20 プリコ垂水東館 (垂水駅直結) 営業時間:10:00~20:00 |
イオン 垂水店 | 兵庫県神戸市垂水区天ノ下町1-1 (山陽垂水駅より徒歩約2分) 営業時間:9:00~22:00 |
イオン ジェームス山店 | 兵庫県神戸市垂水区青山台7-7-1 (第二神明道路 名谷ICより約4分) 営業時間:8:00~22:00 |
MEGAドン・キホーテ 神戸学園都市店 | 兵庫県神戸市垂水区小束山手2-1-1 (学園都市駅より徒歩約13分) 営業時間:9:00~3:00 |
・垂水区のおすすめポイント
●おすすめポイント①便利な道路環境
垂水区は沿岸部にJR線と山陽電鉄が並走していますが、山側には鉄道が走っていません。そのため多くのエリアで自家用車を利用することになりますが、区内はもとより周辺エリアにも移動しやすい道路環境が整っています。区の中央部には垂水ICや名谷JCTがあり、神戸淡路鳴門自動車道と第二名神道路を接続して東西南北へ道路が伸びています。神戸市の中心部や赤石方面のほか、明石海峡大橋を渡り淡路島へもアクセス可能です。
●おすすめポイント②海の恵みを満喫できる
垂水区の南側に広がるのは、瀬戸内海特有の温暖でおだやかな海。対岸には淡路島を望み、夜には明石海峡大橋が美しくライトアップされます。垂水駅の東側には「神戸市立磯海づり公園」があり、東西に1400mに伸びる釣台でのんびり釣りを楽しむことができます。敷地内には魚を購入できる漁業センターがあるため、あまり釣れなかったときにも安心です。垂水駅の西側にある海浜公園「アジュール舞子」では、夏季に利用可能な海水浴場、グランドゴルフ場やトリム施設(健康用のアスレチック)などがあり、さまざまな年代の人が楽しめます。そのほか、海水浴期間と年末年始を除きバーベキュー区画を利用できる(無料・完全予約制)ため、一年を通じて魅力のある公園です。
●おすすめポイント③治安が良い
垂水区における2022年(令和4年)の犯罪認知件数は857件で、犯罪発生率は0.41%でした。神戸市には9つの区がありますが、垂水区の犯罪発生率は北区の0.39%に次いで2番目の低さです。なかでも空き巣や事務所荒らし等の窃盗犯が少ない傾向があり、ひったくりは0件でした。
■ベスト1:『神戸市西区』エリア

・神戸市西区はどんなところ?
西区は神戸市の最西部に位置する区です。沿岸部は隣接する赤石市となっているため海に面していませんが、穏やかな丘陵地帯が広がるため、多くのエリアから海を臨むことができます。
・神戸市西区での主な駅や沿線は?
西区には、神戸市営地下鉄、神戸電鉄粟生線が走っています。区内にJR線はありませんが、隣接する赤井市の山陽本線(JR神戸線)「明石」駅や「西明石」駅を最寄り駅とする人が多いです。おもな駅は市営地下鉄西神・山手線「西神中央」駅やJR神戸線「明石」駅になります。
市営地下鉄西神・山手線 西神中央駅 | 三宮・新神戸・谷上方面 |
JR神戸線 赤石駅 | 上り:神戸・三宮・尼崎・大阪方面 下り:加古川・姫路方面 |
山陽電鉄本線 山陽赤石駅 | 上り:神戸・大阪方面 下り:姫路・網干方面 |
・神戸市西区の平均マンション相場は?
神戸市西区で2022年(令和4年)に売買された中古マンション(住宅用)のうち、最寄り駅から徒歩10分以内の物件について平均値を算出しました。
●2022年(令和4年) 神戸市西区 中古マンション取引相場
取引価格 | 2,690万円 |
専有面積 | 81.1㎡ |
取引価格(70㎡換算) | 2,320万円 |
築年数(2022年時点) | 17.9年 |
西区の中古マンションの平均専有面積は81.1㎡と広く、ファミリー向け物件が多いことがうかがえます。築浅の物件も多く、平均築年数は17.9年となっています。
・神戸市西区の主なスーパーや営業時間
パントリー 西神店 | 兵庫県神戸市西区糀台5-9-4 エキソアレ西神中央 (西神中央駅より徒歩約1分) 営業時間:10:00〜20:00 |
イオンフードスタイル 西神中央店 | 兵庫県神戸市西区糀台5-3-4 (西神中央駅より徒歩約3分) 営業時間:8:00~22:00 |
イオンフードスタイル 神戸学園店 | 兵庫県神戸市西区学園西町1-4 (学園都市駅より徒歩約2分) 営業時間:9:00~22:00 |
イズミヤショッピングセンター 西神戸店 | 兵庫県神戸市西区竜が岡1-21-1 カナート西神戸 (大久保ICより100m) 営業時間:10:00~20:00(土日は9:30〜) |
・神戸市西区のおすすめポイント
●おすすめポイント①子どもの人口が多い
西区は神戸市にある9つの区のなかで、もっとも人口が多い区です。農村部を中心に高齢化が進んでいますが、年少人口(0〜14歳)の人口は神戸市でもっとも多くなっています。全国的に少子化が進むなか、若い世代が多く子育て世帯に人気のエリアということがうかがえます。
●おすすめポイント②農業が盛ん
西区はおだかな丘陵地帯で、自然が豊かなエリアです。瀬戸内海沿岸特有の温暖で晴れの多い気候から、農業がたいへん盛んです。稲作(お米)や野菜のほか、神戸ワイン、神戸牛などの特産品もあります。観光農園やファーマーズマーケット(直売所)も多く、新鮮な自然の恵みを手軽に購入することが可能です。
●おすすめポイント③物件の選択肢が多い
西区は1970年代より、神戸のベッドタウンとして開発が進められ、多数の集合住宅が建築され、公共交通の整備が進められてきました。そのため、3つのニュータウン(西神中高、西神南、学園都市)で構成される「西神ニュータウン」を筆頭に、多数の住宅街が広がっています。中古マンションの選択肢が多いため、希望の条件に合った物件を見つけやすいです。高齢化とともに人口減が進んでいましたが、「リノベーション・神戸」プロジェクトにより住環境の再整備を行うなど、高齢者だけでなく若年世代も住みやすいまちづくりが進行しています。
■神戸市の住みやすさや治安等のまとめ
9つの行政区で構成される神戸市。兵庫県の中心地であるため、県全体に比べると犯罪発生率はやや高くなっています。自然が豊かでありながら、大阪や京都への交通利便性の高さが魅力のエリアです。中心部は古くから交易の港として栄え、異国情緒あるおしゃれな雰囲気の街となっています。また、南側に瀬戸内海(大阪湾)、北側に六甲山があることから、大阪や京都に比べておだやかな気候の住みやすいエリアです。
■神戸市で中古マンションをお探しならグローバルベイスへ
神戸市で新居をお探しなら、ぜひグローバルベイスにご相談ください。当社ではワンストップサービスを提供しており、中古マンション探しから、資金計画、リノベーションプランまで、ひとつの窓口でご相談いただけます。リノベーションセミナーや個別相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>