増築とは、家の床面積を広くするリフォームのこと。部屋数や水回りを増やして二世帯住宅にしたり、趣味の部屋や子供部屋をつくったりと、さまざまな希望が叶えられます。今回はどんなリフォームができるかイメージするため、実際に増築をおこなった事例を見ていきましょう。場所別に費用相場もご紹介するので参考にされてください。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>庭や敷地に余っているスペースがあれば、1階に洋室や和室を増築して部屋数を増やす、リビングを広くするなどのリフォームを考えられます。敷地が足りない場合、隣の土地を購入して増築するケースもあります。
1階を増築する場合、2階に比べると費用は安く済みます。一般的な木造住宅の場合、工事費は1坪あたり70万円前後が相場です。1坪は約2畳なので、6畳の洋室を増築するなら210万円前後と考えられます。もちろん内装にこだわったり、窓や収納をつくったりすると、費用は高くなるでしょう。
これは2階以上の増築でも同じですが、防火地域・準防火地域で10㎡以上の増築をする場合、建築確認申請の手数料や申請費用も必要です。確認申請にかかる費用は、増築部分の広さや自治体によっても変わりますが、15~30万円程度が相場 です。
6畳程度の増築だと10㎡を超える可能性があるので、予算に余裕をもって計画しましょう。なお防火・準防火地域でも10㎡未満の増築や、無指定地域の増築であれば、行政への申請手続きは不要です。
LDK+寝室の平屋に、子供部屋を2部屋増築した事例です。リフォームのきっかけはお子様の成長で、それぞれのお部屋がほしいという希望から増築に踏み切ったそうです。
増築されたのは、写真の手前のスペース。元々は駐車場として使われていました。既存建物の屋根・外壁と高さや勾配を合わせることで、つなぎ目が一見わからないほど統一感のある外観に仕上がっています。
増築した子供部屋は、女の子用の4.5畳と、男の子用の6畳の2部屋。女の子のお部屋には広めのクローゼット、男の子のお部屋にはロフトをつくりました。
【リフォームした会社】
マニカホーム
https://manika-home.jp/
こちらの住宅では「リビングから廊下を挟んだ場所にキッチンとダイニングがある」というのがお悩みだったそう。キッチンでつくったお食事を、わざわざ廊下へ出てリビングまで運ぶという動線は、非常に不便です。そこで西側のリビング部分を少しだけ増築し、一体型の広いLDKをつくりました。
元々は写真の一番奥からドアの部分までの8畳の和室で、リビングの機能しかありませんでした。手前のスペースを増築したことで、キッチンとダイニングを移して、LDKをうまくまとめられています。元キッチンは寝室+WICとなり一部屋増やせたので、お子さんのお部屋も確保できたそうです。
キッチンからダイニング、リビングまで見渡せるようになり、生活の質はぐんとアップ。家族がバラバラで過ごすことも減り、できたてのお食事を家族全員で食べられるようになったそうです。玄関や階段の位置は変えていないので費用は抑えられ、住みながらの工事もできました。
【リフォームした会社】
マニカホーム
https://manika-home.jp/
テレワークが普及し、ご自宅に仕事専用スペースがほしいと思われている方も多いのではないでしょうか。こちらは1階のリビング横に仕事用スペースを増築した事例です。
増築部分とリビングは完全に仕切らず、アーチ状の壁でゆるやかにゾーニング。仕事しながら家族とのコミュニケーションもとることができ、お子さんの宿題や学習の場としても使えます。デスク横には容量たっぷりの収納棚を造作。仕事用の資料など、すっきりと収納できます。
【リフォームした会社】
マニカホーム
https://manika-home.jp/
家族で過ごす時間も大切ですが、自分一人で作業に集中できる場所もほしいですよね。こちらはリビング横に趣味部屋を増築した事例です。
リフォームのきっかけは、奥様の趣味部屋がほしくなったこと。完全に一人でこもるのではなく、家族で集まる空間から近い場所に増築しました。ご主人がギターを弾いたり、お子さんが勉強したりするスペースとしても使われるそうです。
増築部分はリビングから一段下がった場所で、広さは10㎡。リビングとの仕切りは半透明のガラス戸なので、視界をほどよくさえぎりつつ、家族の気配は感じられます。
【リフォームした会社】
大人のリフォーム リ;コーデ
https://www.anesis.co.jp/rcode/
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>平屋を2階建てにしたり、1階に比べて2階が小さい住宅の2階面積を増やしたりするパターンです。1階部分の増築に比べて、工事の規模が大きくなるので注意しましょう。
一般的な木造住宅の2階部分を増築する場合、費用相場は1坪あたり120万円前後 です。1坪=約2畳と考えると、2階に6畳増築するなら360万円くらい必要という計算になります。
2階以上の増築では、1階部分の増築に比べてコストは高くなりがち。その理由は、1階部分の補強工事も必要なケースが多いからです。また平屋を2階建てにするなら、屋根を一度解体して作り直さなければならないため、かなり大がかりな工事となります。
2階を増築する場合も、10㎡を超える場合は建築確認が必要です。申請費用や手数料も予算に組み込んでおきましょう。
奥様のご実家を増築して、二世帯住宅へとリフォームされた事例です。写真手前側、庭の空いていたスペースに1階・2階をプラスする感覚で大幅に床面積を増やしています。
こちらがリフォーム後の2階の子世帯用LDKです。キッチンの部分が増築部で、子世帯用のシャワー室や洗面スペースも新設されています。
1階の古い和室は洋室へと変更し、増築部を新しい和室に。既存のお部屋と増築部分との境目もフラットで、自然な仕上がりです。
【リフォームした会社】
一級建築士事務所エンラージ
https://www.enlarge.tokyo/
お子様の成長とともに、部屋数が足りなくなるご家庭も多いものです。こちらは平屋を2階建てへと増築し、お子さん2人分の個室を確保された事例です。
1階のベージュの部分が既存の建物。2階の濃いブラウンの部分をまるまる増築しています。建て直しも検討されたそうですが、ご両親が建ててくれた家を残したい、建て直しだと解体費用がかかると増築に決められたそうです。
増築した2階のLDKと和室は、モダンな雰囲気に。LDKが元の2倍近くに広げられ、家族4人でゆったりとすごせる空間になりました。
1階はこれまでキッチン・ダイニングだった場所を大きな寝室へ。残り2部屋を、お子さんそれぞれの個室にしています。
【リフォームした会社】
アイムのリフォーム
https://www.im-r.co/
ご両親との同居のために、実家を増築された事例です。1階は6畳、2階は20畳と大規模な増築をされました。
2階は子世帯の生活空間に。お風呂やキッチンも親世帯とは別につくってあるので、それぞれの生活スタイルを守りながらちょうどいい距離感で過ごせます。
1階の親世帯のスペースは、2階とは違った内装デザインに。落ち着きある空間となっています。
和室は洋室へ変更しました。お父様の「昔のものを残したい」というご希望で、柱をきれいに補修して残してあります。
【リフォームした会社】
一級建築士事務所エンラージ
https://www.enlarge.tokyo/
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>キッチンや浴室を増やして二世帯住宅にしたい、既存の浴室を増築で広げたいといったケースも多いでしょう。その場合、床面積を増やしたうえで、配管工事や水回り設備の費用もかかります。
増築費用は1階部分で1坪あたり70万円前後、2階部分で1坪あたり120万円前後が相場。それに加えて、配管工事や水回り設備本体を購入する費用もかかります。
キッチンを新しくつくる場合、増築費用とキッチン本体の価格が費用の多くを占めます。キッチン本体の価格は、スタンダードなモデルで約40~90万円、ハイグレードだと200万円を超えるような商品もあります。 二世帯住宅では、サブとして30万円前後のミニキッチンを選ぶという手もあるでしょう。
トイレをつくる場合、一般的な0.5坪の広さだと増築費用は1階部分で約35万円。そこに配管工事や電気工事で10万円、内装工事で5万円くらいプラスでかかると考えられます。トイレ本体価格はスタンダードなもので10万円前後、タンクレスや高機能の商品だと20万円前後です。
浴室増築は、施工面積やユニットバスのグレードによってまちまちです。1坪タイプの浴室だとすると、増築費用が約70万円。配管工事や電気工事で約10万円、システムバスはスタンダードなモデルで約60万円が相場 です。給湯器の新設が必要な場合は、約10万円の費用がプラスでかかります。
古いお風呂で、狭さや寒さ、掃除のしにくさを改善したいという方は多いのではないでしょうか。こちらは敷地に余裕があったため、増築で広々としたお風呂にリフォームされた事例です。
Bfoer
リフォーム前のお風呂はタイル張りの在来工法。床はひんやりと冷たく、浴槽も足を伸ばせる広さではありませんでした。
After
リフォームでTOTOの「サザナ」というユニットバスに変更。足元からの冷えも抑えられ、お掃除も楽々です。足が伸ばせる広さの浴槽を実現できたので、毎日の疲れをお風呂でゆっくりとることができるでしょう。
浴室の拡張は増築のような大掛かりな工事から、ユニットバスの交換だけで叶えられるケースまでさまざま。家の状態によって異なるので、リフォーム会社に相談してみましょう。
【リフォームした会社】
株式会社ホームテック
http://www.hometech.jp/
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>お布団や洗濯物など、なるべく太陽の光にあてて乾かしたいですよね。1階の庭が隣家の影になっていて、2階にも干す場所がないなら、ベランダやバルコニーを新しく増築されるのも一つの手です。
2階にベランダを増築する場合、ベランダをどのように支えるかで費用が変わってきます。
比較的コストが安く済むのは、柱のない狭めのベランダを設置する方法。掃き出し窓一つ分のサイズの既製品を現場で取り付けるだけなら、費用相場は約30万円です。
広めのベランダが欲しい場合は、1階から柱を立てたり、屋根に固定したりしなければならないためコストは高めに。広さにもよりますが、50万円以上かかることが多いでしょう。
また、1階部分を増築して、その屋上部分を建物一体型のバルコニーにするという方法も。この場合は1階の増築部分の広さや内容によって、費用が大きく変わります。
こちらの事例は、実家を増築して二世帯住宅にしたいというのがご希望でした。1階部分を約12㎡増築するのに伴い、建物一体型のバルコニーを2階につくっています。強度や安定感もあり、建物の外壁と統一感のある自然な仕上がりです。
バルコニーだけを後付けするのではなく、1階部分の増築、屋根の形の変更、間取りや内装のリノベーションと大がかりな工事なので、費用は約2,900万円かかったそう。耐震強度やデザインにもこだわり、まるで新築を建て直したような見た目になりました。
【リフォームした会社】
一級建築士事務所エンラージ
https://www.enlarge.tokyo/
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>増築することで、二世帯同居に合わせた間取りにしたり、家で仕事や勉強に集中するスペースをつくることができたりと、家族の人数やライフスタイルに合わせたリフォームが可能になります。しかし増築では足りないスペースを大幅に増やせる分、場合によっては建て直すのと同じくらい費用がかかることもあります。間取りの工夫などで解決できるのか、増築した方が良いのか、予算や希望に合わせた方法をリフォーム会社に相談しましょう。