リノベーションとは、建物に付加価値を与えながら改装すること。間取りや内装をアレンジして、自分好みの住まいをつくります。今回はリノベーションに向いている人の特徴について、具体的なご希望状況や施工事例をまじえながら解説していきたいと思います。
CONTENTS
リノベーションは建物の価値を高めるような工事、リフォームは建物を修繕して新築に近い状態に戻すような工事を指します。
工事の規模としては、リノベーションの方が大きくなることが多いでしょう。リフォームでは壁紙を貼り替えたりキッチンを交換したりと比較的小さな変化にとどまりますが、リノベーションでは構造のみ残したスケルトン状態から大規模な改修をすることもあります。
【リノベーションでできることの例】
間取りを変更する
・家族の人数に合わせて部屋数を変更する
・古い家を現代の暮らしに合わせた間取りに変える
・オーソドックスな間取りを個性的な間取りに変える
内装や設備を変更する
・オリジナリティあふれるインテリアにする
・雑誌やSNSで見たようなおしゃれな住まいをつくる
建物の使い道を変更する
・商業用物件を住宅用に改修する
・住居の一部に仕事スペースをつくる
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>リノベーションのメリットは、新築や建て替えに比べて費用を抑えながら、自分好みの住まいをつくれること。家族構成に合わせて部屋数を変えたり、好みのスタイルに合わせてインテリアにこだわったりできます。キッチンやシステムバスなどの設備も自由に選べるので、憧れの設備を入れることも可能です。古い建物のよさを生かしながら、自分らしいスタイルを叶えるのもよいでしょう。
また費用を抑えるために表面的なリフォームをしても、床下の排水管が劣化していて水漏れを起こしたり、断熱が不十分で壁内で結露したりすることがあります。不具合が起こってその都度リフォームを繰り返すと、意外と費用がかさむことに。
スケルトン状態からのリノベーションなら、壁裏の断熱材から床下の配管までまとめて一新できます。リフォームを何度も繰り返すよりも、長い目でみたトータルコストが抑えられるでしょう。断熱性能が上がることで、快適性や光熱費の節約につながるのもリノベーションのメリットです。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>古い戸建て住宅のリノベーションでは、耐震補強にまとまった費用がかかることも。建て替えとリノベーションのどちらが向いているか、家の状態や予算をもとによく検討しましょう。マンションの場合は、構造に手を加えることはできないため、購入前に十分な耐震性や耐久性があるか専門家に見てもらうことが大切です。
またリノベーションのデメリットとして、打ち合わせや工事にある程度の期間がかかることも挙げられます。一刻も早く新居に引っ越したい人は、リノベーション済み物件を選ぶのもよいでしょう。すでにリノベーションは終わっているのでスピーディーに入居できるだけでなく、新築マンションや賃貸マンションを選ぶのと同じようにお部屋の見学もできますよ。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>リノベーションに向いているのは、次のような人です。
・住まいの予算をなるべく抑えたい人
・住まいのエリアにこだわりがある人
・自分好みの間取りや内装にしたい人
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>2021年度の首都圏における新築マンションの平均購入資金は4,913万円。それに対して中古マンションは3,295万円と、約1,600万円もの差があります。(※)リノベーション費用を含めても、中古マンション購入のほうが低コストでマイホームを手に入れられる可能性が高いでしょう。マンション派でマイホーム取得費用をできるだけ安く抑えたい方には、中古マンション購入+リノベーションが向いています。
また出費をなるべく抑えながら「今住んでいる戸建て住宅が古くなってきた」「実家を引き継いだのできれいにしたい」などの希望を叶えたい方にもリノベーションはおすすめ。一度更地にしてから建て替えるよりも低コストで、間取りから内装、設備まで自分好みにつくり変えることができます。
※参考:住宅金融支援機構|2021年度フラット35利用者調査
マイホームがほしいと憧れつつも、無理なく住宅ローンを返済しつづけられるか不安な方は多いはず。特に「これから結婚して子供が生まれる予定」「親との同居がはじまる予定」など今よりも食費や教育費などの出費が増える可能性のある方は、不安も大きいでしょう。これから家族が増える予定のある方は、資金面で余裕が持てる中古マンション+リノベーションに向いています。
高すぎる住宅ローンに追われて貯金ができないと、老後の生活が不安です。そのため老後の生活費をしっかりと確保したいという方は、リノベーションに向いています。持ち家が手に入るので、住宅ローンを完済すれば老後の住居費に困ることもありません。好立地の中古マンションなら資産価値も下がりにくいので、将来的には売却や賃貸に出して老人ホームなどの入居資金に充てる選択肢もあります。
今は夫婦共働きでも、子育てがはじまると産休育休や時短勤務で収入が下がることも。また独身やDINKS世帯も転職や独立の可能性はあり、今の収入がずっと続くとは限りません。いざというときのため資金の余裕をもっておきたいという人はリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。人気エリアの中古マンションなら、転勤・転職・定年退職のときに売却や賃貸にも出しやすいですよ。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>立地のいい物件を探しやすいのも、中古マンションをリノベーションする大きなメリット。そのため次のようにエリア優先でマイホームを探している方も、リノベーション向きといえます。
・実家の近くで暮らしたい
・〇〇小学校の学区に住みたい
・通勤が便利な〇〇駅から徒歩〇分以内に住みたい
・郊外の家を売って、子や孫の近くに引っ越したい
いい土地にはすでに家が建っていることがほとんど。タイミングよく条件どおりの物件がでてくるとは限りません。駅近の便利な場所にはすでにマンションがたくさん建っているので、これから新築マンションがでてくる可能性は低いでしょう。新たに供給されたとしても、倍率や価格が非常に高くなってしまいます。
中古マンションならすでにいろんなエリアで供給されているので、立地にこだわりがあっても選択肢が豊富。新築なら手の届かないような立地のよい場所に、手頃な価格の物件が見つかることも少なくありません。既存の建物に古さや使いづらさがあったとしても、リノベーションをすることで自分好みに変えていくことができます。
不動産経済研究所によると、東京23区で2022年度に発売された新築分譲マンションは1万692戸で、前年より18.8%のマイナス。供給が減っている理由は「マンション適地が底をつきかけている」「建築コスト上昇で“買える人”が減り、デベロッパーが供給に慎重になっている」など複数あるといわれています。
一方で、新築マンションの1㎡あたりの平均価格をみると2022年度は150万円/㎡で、前年と比べて14.8%もアップ。新築マンションの価格が高くなるなかで、供給が減少しているということは、新築物件探しの難易度は高くなっているといえるでしょう。
東京都内で資産価値の高い駅近物件がほしいと思っても「理想通りの新築マンションがなかなか出てこない」「あっても高額で手が届かない」と嘆いている方は少なくありません。そんなときは中古マンションまで視野を広げることで、理想通りの物件を見つけやすくなるでしょう。
首都圏新築マンション市場動向2022年度
エリア | 供給戸数 | ㎡単価 |
---|---|---|
首都圏 | 28,632戸(12.9%↓) | 103.9万円(9%↑) |
東京23区 | 10,692戸(18.8%↓) | 150.0万円(14.8%↑) |
東京都下 | 2,253戸(27.1%↓) | 80.7万円(7.7%↑) |
参考:株式会社不動産経済研究所|首都圏新築分譲マンション市場動向2022年度(2022年4月〜2023年3月)
大阪市部で2022年度に発売された新築分譲マンションは6,891戸で、前年より8.2%のプラス。1㎡あたりの平均は90.4万円で、前年より3.4%下がっています。大阪ではコロナ禍で新築分譲マンションの価格が急上昇しましたが、2022年には価格上昇が落ち着いてきたようです。
ただし近畿圏全体でみると㎡単価が10年連続で上昇しており、供給も減少傾向。大阪の中心地を除いた府下でも、供給が減少しながら単価は上昇しています。東京都と同じように、新築マンションを探す難易度が高くなっていることがわかります。大阪で新築マンションがほしい方は今後も市場のようすをしっかりと見つつ、新築・中古のこだわりがなければ中古マンションまで視野を広げて物件探しをされるとよいでしょう。
近畿圏新築マンション市場動向2022年度
エリア | 供給戸数 | ㎡単価 |
---|---|---|
近畿圏 | 17,252戸(5%↓) | 77.5万円(2.1%↑) |
大阪市部 | 6,891戸(8.2%↑) | 90.4万円(3.4%↓) |
大阪府下 | 3,316戸(12.8%↓) | 68.7万円(4.7%↑) |
参考:株式会社不動産経済研究所|近畿圏新築分譲マンション市場動向2022年度(2022年4月〜2023年3月)
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>新築マンションの場合は、ある程度間取りやデザインが決められているもの。あらかじめ用意されたプランの中から間取りを選んだり、水回り設備のオプションを追加できたりすることもありますが、あくまでも部分的な変更にとどまります。
リノベーションなら家族の趣味の部屋をつくったり、オリジナリティあふれるデザインにしたりと、暮らしに合わせたカスタマイズができます。リフォームのように部分的な修繕をするだけでなく、間取りをがらっと変えたり、好きな内装や設備を入れたりと、好きな空間をつくり上げる楽しみがあるのです。
そのため住まいを自分好みの空間に仕上げたい方も、リノベーション向きです。例として、自分好みの空間をつくったグローバルベイスのリノベーション事例を見てみましょう。
最初にご紹介するのは、昭和60年に建てられた2LDKの中古マンションをリノベーションした事例です。リノベーションのテーマは、海を感じるオーシャンスタイル。サーフィンやキャンプなどアクティブな趣味をもたれる方向けの、グローバルベイス独自のリノベーションプランです。
室内にはラップサイディングやシェブロン張り、花ブロックなど、カリフォルニアテイストで人気のマテリアルをたくさん使いました。なかなか新築マンションにはないスタイルなので、中古+リノベーションだからこそ実現した住まいといえるでしょう。
ビンテージ風のインテリアも、トレンド感があって人気。中古物件の風合いを生かしながらデザインすることもできるので、リノベーション向きのスタイルです。
こちらは昭和60年に建てられた1LDKの中古マンションで、一人暮らし用にリノベーションしました。すでにお持ちだったお気に入りのレザーソファやローテーブルがあったので、家具に合わせてプランニングしています。ブルックリンの倉庫のようなレンガ調クロスや無骨な金網など、かっこいい要素がいっぱいです。
玄関には広い土間空間をつくり、洋服をかけられるポールや可動棚を設置。帰宅後の片付けがスムーズなのはもちろん、まるでアパレルショップのようにおしゃれな玄関になりました。黒い壁は黒板塗装なので、文字や絵を描いて自由にアレンジできます。
築年数の経った中古マンションでは、壁付けキッチンや独立キッチンが多く見られます。トレンド感のあるアイランド型やペニンシュラ型のオープンキッチンに変えたいという方も、リノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。リビングとのつながり感ができておしゃれなのはもちろん、食事の配膳や後片付けもスムーズになります。
こちらの事例は昭和53年に建てられた2LDKのファミリー向けマンション。約28.6帖の広いLDKに、主役級のアイランドキッチンを採用しました。玄関の壁一面のシューズスペースや、玄関土間から寝室へつながるウォークスルークローゼットなど、現代のライフスタイルにぴったりな収納も見どころです。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>国や自治体としてもすでに存在する住宅ストックを活かせるリノベーションやリフォームを推進しています。そのためリノベーションやリフォームに使える補助金は充実しており、国や自治体ともにさまざまな種類の補助金制度を用意しています。代表的なのは「こどもエコすまい支援事業・先進的窓リノベ事業・給湯省エネ事業」の3つです。
こどもエコすまい支援事業は、新築とリフォームどちらにも使える補助金です。新築では子育て世帯や若者夫婦世帯に対象が限られてしまいますが、リフォームやリノベーションの場合はすべての世帯が対象。最大60万円/戸の補助金を受け取ることができます。
対象となるリフォーム・リノベーション工事
A:いずれか必須
開口部の断熱改修 | 内窓設置、ガラス交換など |
外壁、屋根・天井または床の断熱改修 | 一定以上の断熱材を入れる |
エコ住宅設備の設置 | 節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節湯水栓など |
B:Aと同時に行うと補助対象
子育て対応改修 | キッチンの対面化、ビルトイン食洗機、浴室乾燥機、宅配ボックスなど |
防災性向上改修 | 飛来物で割れにくいガラスに交換する |
バリアフリー改修 | 手すり設置、段差解消、廊下拡張、衝撃緩和畳設置 |
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 | 試験で効果確認されたエアコンを設置する |
リフォーム瑕疵保険等への加入 | 指定の保険に加入する |
必須となる工事を含めなければなりませんが、節水型トイレや高断熱浴槽への交換など取り入れやすい工事も多く、使い勝手のいい補助金です。ただし使い勝手がいい分、早々に予算が終了してしまう可能性も大。2023年6月26日時点ですでに予算に対して59%の申請がされています。こちらの補助金を視野に入れている方は、早めに動き出したほうがよさそうです。
中古マンションでは窓の性能が低く、冬に窓からヒンヤリと冷気が伝わってくることも。窓の断熱性能を高めるリノベーションを実施すると、寒さ対策や節電に効果的です。2023年は先進的窓リノベ事業といって、最大200万円/戸がもらえる補助金制度が実施されています。こどもエコすまい支援事業でも窓の断熱工事は対象ですが、先進的窓リノベ事業の方がもらえる補助金が多くなるケースもあるのでぜひご検討ください。
ガラス交換 | 既存サッシはそのまま使って、ガラスのみ複層ガラスなどに交換する |
内窓設置 | 既存窓の内側に新しい窓を加えて二重にする |
外窓交換(カバー工法) | 既存窓枠の上から新しい窓枠をかぶせて、ガラスやサッシの性能を上げる |
外窓交換(はつり工法) | 既存窓枠を外して、新しい高性能な窓枠に交換する |
マンションでは管理規約上、窓の交換ができないケースもありますが、内窓をつける工事であれば実施できることが多いでしょう。先進的窓リノベ事業は、こどもエコすまい支援事業とも併用できます。賢く補助金を組み合わせながらリノベーションしましょう。
家庭の消費エネルギーのなかでも大きな割合を占める給湯エネルギー。お風呂を沸かすときやキッチンでお湯を出すときなど、意外と光熱費がかかっています。省エネ性能の高いエコキュートやハイブリッド給湯器などに交換すると、光熱費の節約になるだけでなく補助金の対象にもなります。
家庭用燃料電池(エネファーム) | ガスを使って電気をつくり、そのときの排熱でお湯を沸かす高効率給湯器 |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器) | 省エネなエコキュートと、スピーディーにお湯を沸かせるガス給湯器のしくみを組み合わせた高効率給湯器 |
ヒートポンプ給湯器(エコキュート) | 電気の力で夜間にお湯を沸かして、貯湯タンクに貯めておく高効率給湯器 |
給湯省エネ事業も、こどもエコすまい支援事業や先進的窓リノベ事業と併用できます。一番よい方法で活用しながらリノベーションしましょう。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>リノベーションが向いているのは、新築にこだわらずに中古住宅を好きなように改修して暮らしたい方や、ゆとりをもった資金計画で豊かな暮らしを送りたい方です。また資産価値が下がっていく新築よりも、ほどよく価値が安定してきた中古マンションを買って身軽に暮らしたいというニーズも増えています。エリアにこだわって物件を購入したい方は、中古マンションに視野を広げて探してみると、条件に合った物件が見つかりやすくなるはずです。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>グローバルベイスは東京・大阪を中心に、中古マンションの購入からリノベーションまでワンストップでサポートしている会社です。都心部の物件調達を得意としており、他の不動産会社では紹介できないような物件もご紹介しております。またリノベーション済み物件も販売しているので「打ち合わせの手間をかけず、早めに引っ越したい」「リノベーションした物件を見てみたい」という方もご相談ください。
グローバルベイスのリノベーションは、スケルトン状態から設計をはじめます。お部屋のレイアウトやデザインにこだわったり、水道管の位置や配線を動かしたりと、自由自在な住まいづくりが可能です。目に見える部分をきれいにするだけでなく「理想のライフスタイルを叶えたい」「デザイン性の高いリノベーションをしたい」という想いを形にいたします。東京や大阪ではリノベーションについて深く学べるイベントも開催しておりますので、興味をもたれた方はぜひお越しください。