最近では、天候に関係なく部屋干しをする人は少なくないのではないでしょうか。雨が降る心配があるときに限らず、仕事で遅くなるため、基本的に部屋干しにする人もいますし、花粉や黄砂などを避けるために部屋干しをすることもあります。
そこで、リノベーションでランドリールームを設置すると、洗濯物を干す場所を確保して、作業の動線を効率化できます。
今回はランドリールームを設けるメリットや間取りのポイントなどを解説したうえで、ランドリールームを設置した事例を紹介していきます。
CONTENTS
ランドリールームとは、「洗濯する・干す・取り込んでたたむ」といった洗濯に関連する一連の作業を完結できる場所です。ランドリールームがあれば、洗濯に関する作業が効率よく進められ、外の天候に左右されることなく、洗濯物を干すことができます。また、ランドリールームはアイロンをするための場所としても使われることもあります。
昨今、ランドリールームが注目されている要因の一つとなっているのは、共働き世帯の増加です。共働きの世帯では、雨が降りそうなときや明るいうちに洗濯物を取り込むことが難しいことから室内干しがメインとなり、家事効率を重視したいというニーズもあります。
ランドリールームには、洗濯機や物干しユニット、換気設備、洗剤や物干しグッズなどの収納スペースのほか、作業台やアイロン台などを設けておきます。
ランドリールームとして洗濯に関連する作業の専用スペースを設けると、インテリア性や家事動線、健康面などのメリットがあります。
室内干しの専用のスペースがない場合、リビングなどに干すことになります。新築マンションの中には、リビングにオプションで物干しユニットをつけられる物件もあります。あるいは、スタンド式の物干しを使う方法があるほか、カーテンレールに洗濯ものを干しているのもよく見受けられます。
しかし、リビングや廊下といったスペースで室内干しをしていると、雑然とした雰囲気が出やすく、インテリア性が損われ、来客時には視線が気になることもデメリットです。また、カーテンレールに洗濯物を干している場合は、カーテンレールが歪むなど壊れてしまうことや、カーテンにカビやすくなるといった問題も生じます。
そこで、ランドリールームという専用のスペースを設けることで、室内干しのスペースを居室と切り分けることができます。美観上などの問題を解消し、インテリア性を損うことなく、部屋干しができるというメリットがあります。
ランドリールームを設けると、洗濯をして干してたたむまでの工程が一か所で完結するため、家事動線を短くできることもメリットです。洗った洗濯物を干す場所まで運ぶ、干している場所まで運ぶといった移動の手間がなくなります。特にランドリールームをキッチンに隣接した場所に設けると、家事動線の全般の効率アップにつながります。
また、ワイシャツなどはやや生乾きの状態でアイロン掛けをした方が、シワがとれやすく、スムーズにアイロンができます。洗濯物を取り込んだときにアイロンがけまで済ませておいた方が、家事にかかる時間の短縮になります。
2~4月を中心に飛散するスギ花粉以外にも、3月~5月にはヒノキ花粉、4月~11月を中心にイネ花粉、8月~10月にブタクサ花粉と、アレルギーを引き起こすはほぼ年間を通して飛散しています。また、中国の内陸部から偏西風によって日本に届く、黄砂は1年中飛来していますが、特に3月~5月に多く、ピークとなるのは4月です。さらに3月~5月は大気汚染物質のPM2.5の濃度も上昇するとされています。
ランドリールームを設けて部屋干しにすると、こうした物質による健康被害を防げることもメリットに挙げられます。
ランドリールームとして必要な広さは、家族構成や洗濯物の量にもよります。2m程度の物干し竿を2本設置して収納スペースを設けるには、最低でも2畳程度のスペースは必要です。
ランドリールームを単独で設けるのが難しい場合には、洗面脱衣室を兼ねるといった方法もあります。
ランドリールームは家事動線を意識して、使い勝手のよい場所に設けたいものです。リノベーションなどでランドリールームを設置する際の間取りのポイントをみていきます。
ランドリールームを設置するうえで家事動線を重視するのであれば、キッチンに隣接する場所に設けるのが向いています。食事の準備や片づけをしながら、洗濯をしやすく、ランドリールームとすぐに行き来ができるので、家事の効率がアップします。
ランドリールームを洗面脱衣室と隣接した場所に設ける、あるいは洗面脱衣室と兼用とすると、脱いだ洋服やタオル類を洗濯機のところまで運ぶ手間を軽減できるので便利です。家族が各自、ランドリールームに設置したカゴに脱いだものを入れる形をとれば、脱いだものを洗濯機まで運ぶ作業がなくなります。
また、洗面脱衣室と隣接・兼用していると、洗濯物の下洗いをしたいときもスムーズです。
ランドリールームを設置する際には、乾いた洗濯物をたたんだ後の収納のための動線も考えておきたいところです。ランドリールームに隣接する場所などにファミリークローゼットを設けると、洗濯物を洗って干してたたむまでの家事動線だけではなく、しまうまでの動線を効率化できます。
大容量のファミリークローゼットを設けることで、家族のそれぞれの収納スペースに、たたんだ洗濯物を運んでしまうという手間が省けます。
ランドリールームを設置するにあたって、洗濯物を干す場所を基本的に室内干しにするパターンと、天気が良い日や花粉などが気にならない時期、あるいは仕事が休みの日は外干しにするパターンに分けられます。
日によっては外干しにする場合には、ランドリールームから洗濯物を外干しする場所までの動線も重視するべき点となります。濡れた洗濯物を運ぶのは重く、さらに濡れた状態で物干しハンガーに干してあるのを運ぶのは大変です。
そのため、外干しをすることもある場合には、バルコニーや庭に隣接する場所にランドリールームを設けると、洗って濡れた洗濯物を持って運ぶ距離が短くなるので便利です。サンルームとしてランドリールームを設ける方法もあります。
ランドリールームとして少なくとも2畳程度のスペースを確保するのが難しい場合は、洗面脱衣室と兼用するのも手です。洗面脱衣室と兼用することで、洗濯物を干したり取り込んだりするときに、作業するスペースなどを脱衣スペースと兼ねることができます。一方で、洗濯物を干すスペースと通路スペースが重ならないようにしましょう。
また、来客が多く洗面脱衣室をゲストが頻繁に使う場合には、目隠しのためのロールスクリーンを設置するといった配慮が必要です。
洗面脱衣室の収納や間取りのアイデアについては、以下の記事でも紹介しています。
おしゃれな洗面所や脱衣所の収納アイデア!間取りや収納事例を紹介
リノベーションなどでランドリールームを設けても、使い勝手がよくなければ元も子もありません。ランドリールームのプランを考えるうえでの注意点をまとめました。
室内干しで問題になりやすいのは、「洗濯物が乾きにくい」、「洗濯物が乾くのに時間がかかり、生乾きの嫌な臭いがする」、「室内干しをしているせいで部屋がじめじめする」といった点です。
ランドリールームに湿気がこもると、洗濯物が乾きにくいだけではなく、壁紙などにカビが発生する要因になってしまう点に注意が必要です。
そのため、ランドリールームは換気扇や部屋干しファン、除湿器といった設備を設けるようにしましょう。
機能的なランドリールームにするには、以下の設備を設けるのが望ましいです。
・洗濯機
・物干しユニット(ハンガーパイプ)
・換気システム
・除湿器や部屋干しファン
・作業台やアイロン台
・収納
・スロップシンク
洗濯物は室内干し用のスタンドやタオルハンガーなどを使って干すこともできますが、リノベーションをするのであれば、天井に物干しユニットを設置すると、空間を効率よく使えます。天井に埋め込むタイプの物干しユニットなら、使わないときはすっきりとして見えます。家族構成や洗濯物の量にもよりますが、物干し竿を2本かけられるようにしましょう。
構造上の問題で設置が難しいケースもありますが、換気扇や24時間換気システムを設置して湿気を外部に放出するのが望ましいです。また、換気扇と除湿器や部屋干しファンと併用することで、室内干しでも乾きやすくなります。
このほかに、洗濯物をたたむための作業台やアイロン台などを設置しておくほか、洗剤や洗濯物ハンガー、洗濯バサミなどの収納スペースを設けておきます。
また、洗面脱衣室と兼用するケースや隣接しているケース以外では、ランドリールームにスロップシンクを設けておくと、下洗いや浸け置き洗いをしたいときに便利です。
洗濯機はもちろん、除湿器やアイロンを使うためのコンセントの設置も必要です。
ランドリールームは2畳程度とはいえ、住まいの限られたスペースを使うことになります。ランドリールームを設置したために、リビングダイニング、あるいは寝室や子供部屋といった居室が狭くなるのでは、かえって暮らしにくさを感じる可能性もあります。
たとえば、基本的に部屋干しするのであれば、多少リビングが狭くなっても、ランドリールームを設置した方がすっきりとした状態で暮らせることがあります。一方で、外干しをする頻度が多ければ、無理にランドリールームを設ける必要はありません。
ランドリールームを設置するべきか、住まいに求める優先順位を考慮して検討しましょう。
実際にランドリールームを設けると、どのような空間になるのでしょうか。ランドリールームを設置したマンションのリノベーション事例を紹介していきます。
photo:西川公朗
こちらの事例は3LDKのファミリーのための住まいで、キッチンの横にランドリールームが設けられました。水回り設備へ回遊できる間取りで、家事動線に配慮されています。ハンガーパイプやタオルハンガーが設置され、シンプルなデザインの機能的なランドリールームとなっています。
https://tha.ti-da.net/e9109438.html
リノベーションで洗面室を兼ねたランドリールームを設けた事例です。洗面室を兼ねていて、スペースを有効に活用しています。ハンガーパイプが上下合わせて4本設置されているので、大容量の洗濯物に対応できます。
アクセントクロスがフォーカルポイントになっています。
https://reno.mpl.co.jp/kaiduka-uy-works.php
最後に紹介するのは、木などの自然素材をふんだんに用いたリノベーション事例。浴室と隣接する場所に室内干しのためのサンルームが設けられ、窓から明るい光が降り注いでいます。
浴室とサンルームは一体感のある仕上がり。室内窓が設けられ、浴室乾燥機の暖気を室内干しをするサンルームでも活用できるつくりとなっています。
ランドリールームを設けることで、「洗濯する・干す・取り込んでたたむ」という洗濯の一連の作業工程の手間を軽減することができます。また、室内干しの専用のスペースを設けることで、リビングなどのインテリア性を保てます。リノベーションでライフスタイルに合った使い勝手のよいランドリールームを設けることを検討してみましょう。