リノベーションなどの際に間取りを考える際には、それぞれの部屋の広さを重視しがちですが、家事動線や生活動線などに配慮すると、暮らしやすい住まいを実現できます。
今回は間取り決めに重要な3つの動線や家事動線のよい間取りにするためのポイントを押さえたうえで、家事動線のよい間取りを実現したリノベーション事例を紹介します。
CONTENTS
動線とは、人が移動する経路のこと。家を建てるときやリノベーションをする際に、間取りを決めにあたって、「生活動線」「家事動線」「来客動線」の3つの動線が重要となります。動線を考慮せずに間取りを決めてしまうと、住みにくさを感じる要因となりかねません。
3つの動線のそれぞれの意味や考え方のポイントをまとめました。
生活動線とは、その住まいで生活している人が、朝起きてから夜寝るまでの日常生活において、移動する経路を指します。生活動線を考える際には、自分や家族の起床・洗面・食事・排せつ・入浴・就寝などの1日のすべての動きを想定します。
生活動線の例を挙げると、「朝、目覚めて寝室からトイレに行く」「子ども部屋から洗面所に行く」「洗面所で手を洗ってからダイニングに行く」「リビングでくつろいだ後、寝室に行く」「浴室に行った後、リビングに行く」などがあります。
頻繁に発生する生活動線が長いと、何度も離れた場所に移動することに、ストレスを感じる可能性があります。あるいは、朝の身支度をする時間などに家族の生活動線が重なって混み合うと、出かける準備に時間がかかってしまうことが考えられます。
暮らしやすい住まいにするには、よく利用する生活動線はなるべく短くするのがポイント。また、人の動きが重なる場所は広いスペースを確保するといった工夫が必要です。
家事動線とは、料理や洗濯、掃除などの家事を行う際に移動する経路を指します。家事は日常生活の一部であるため、家事動線は生活動線の一部でもあります。
たとえば、洗濯物を持って洗濯機置き場に移動し、洗った洗濯物を持って干す場所に運び、とりこんだ洗濯物をたたむ場所に持っていき、たたんだ洗濯物を収納に運ぶまでが、洗濯の家事動線です。洗面室から洗濯機置き場が離れていたり、洗濯機置き場から洗濯物を干す場所が離れていたり、たたむために離れた部屋に移動したりするのでは大変です。
同様に料理の家事動線は、食材の保管場所から調理をする場所までの移動経路や調理をする場所から食事をする場所までの移動経路、あるいは食べ終わった食器を片付けるときの移動経路になります。
また、洗濯や料理、掃除などの家事は並行して行うこともあります。たとえば、キッチンと洗濯機置き場が近ければ、料理を煮込んでいる間に洗濯が終わったかスムーズに見に行けます。家事動線がコンパクトな方が効率よく家事を行えます。
来客動線はその住まいで暮らす人ではなく、来訪したゲストの動線です。
リビングダイニングにゲストを通す場合は、玄関や廊下から直接リビングダイニングにアクセスできるようにすると、来客動線がスムーズです。客間を設ける場合は、玄関から近い場所に配置します。また、洗面所やトイレへの動線も配慮する必要があります。
家族のプライバシーを守り、ゲストが過ごしやすい住まいにするには、パブリックゾーンとプライベートゾーンを分離した間取りにするのがポイントです。来客動線はパブリックゾーンのみで完結するようにします。
たとえば、玄関を起点として、リビングダイニングなどのパブリックゾーンと、寝室や子ども部屋などのプライベートゾーンを振り分けます。あるいは、パブリックゾーンの奥にプライベートゾーンを設けるといった方法もあります。
また、スペースにゆとりがあれば、ゲスト用のトイレを設けると、来客動線をプライベートゾーンから分離しやすくなります。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>住まい全体を家事動線のよい間取りにするための主なポイントは、「移動距離を短くする」「回遊性を持たせる」「家事動線に沿って収納を設置」の3つです。これらを重視すると、家事動線が短く、スムーズに移動できる間取りとなり、料理や洗濯などの家事がしやすい住まいを実現できます。それぞれのポイントについて詳しくみていきます。
家事動線のよい間取りにするために、最も重要なのは移動距離です。家事をするときに、何度も行ったり来たりを繰り返すようでは、効率よく家事を進めることができません。
たとえば、「料理の合間に洗濯機が終わっているか見に行く」「洗った洗濯物を干しに行く」「とりこんでたたんだ洗濯物をクローゼットに収納する」「買い物したものを冷蔵庫やパントリーにしまう」「ゴミを捨てに行く」といった家事動線が長いと、ストレスを感じる可能性があります。
例にも挙げたように、料理をしている間に洗濯機を回しておくなど、並行して別の家事を行うこともあります。「スムーズに家事ができる家にするには、料理」や「洗濯」といった単独の家事動線だけではなく、家事全体の動線に配慮することが大切です。キッチンと洗面室などの水回り設備が集約されていると、移動距離がコンパクトになります。
回遊性のある間取りにすることも、スムーズに移動できる家事動線を確保するためのポイントです。回遊性のある間取りとは行き止まりにならず、ぐるりと回れる間取りをいいます。
とはいえ、住まい全体に回遊性を持たせる必要はなく、家事に関連する箇所に回遊性を持たせます。たとえば、「リビングダイニング→キッチン→洗面室→廊下→リビングダイニング」といった形で回遊性を持たせた間取りは、キッチンからリビングダイニングにも、洗面室にも行きやすいです。玄関から廊下を通り、洗面室で手を洗って、キッチンに行くといったこともできます。朝の身支度の際にも、回遊性を持たせておくと、洗面室が混雑しにくいというメリットもあります。
また、複数人で料理をする機会が多い場合には、アイランドキッチンにするなど、キッチンに回遊性を持たせると、2方向からキッチンに出入りできるため便利です。
家族構成やライフスタイルに合わせて、どこに回遊性を持たせると家事がしやすくなるか検討しましょう。
家事動線に沿って収納を設けると、モノを出したり、しまったりするために移動する距離を短縮できます。
たとえば、食品やラップなどの消耗品のストックをキッチンから離れた納戸などに置いていると、キッチンで調理中に取りに行く手間がかかります。あるいは、食器棚をダイニングに設置すると、キッチンで盛り付けをする都度、お皿などを取りに行く必要があり、キッチンで洗ったお皿をしまうときにもダイニングへの移動が必要です。キッチンに隣接してパントリーを設けていたり、キッチンに食器棚を設置したりしていれば、スムーズに調理や盛り付け、片付けができます。
また、洗濯物をたたむ場所の近くにファミリークローゼットなどの収納があれば、たたんだものをすぐにしまえるので便利です。同様にアイロンがけをする場所にアイロンやアイロン台を収納していれば、思い立ったときにすぐにアイロンを掛けられます。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>キッチン周りの家事動線をよくするには、キッチンから洗濯機置き場や玄関への動線を確保するのがポイントです。また、キッチンとダイニングの動線は、配膳や片付けのしやすさに大きく関わります。キッチンに隣接してパントリーを設置して収納を確保すると、調理中に食材などをすぐに取りに行けるなど、作業を効率化できます。
キッチンは特に家事動線を重視するべき場所です。家事は並行して行うことが多いため、キッチンを起点として動線が確保されていると、作業効率が高くなり、家事の時短につながります。
中でも大事なのは、キッチンから洗面室などの洗濯機置き場への動線です。洗濯はキッチンでの調理や片付けと並行して行われることが多く、隣接していればスムーズに移動できます。距離が離れているケースや、別のフロアにあるケースは、家事に時間がかかります。
浴室やトイレを含めた水回り設備をコンパクトにまとめると、掃除やお風呂の用意も並行して行いやすいというメリットがあります。
また、玄関からキッチンまでの動線も重要です。大量に食品をまとめ買いしたときや、米や飲料などの重いものを買ったときなどに、玄関からキッチンまでが遠いと、大きな負担に感じる可能性があります。
キッチンの家事動線では、ダイニングの動線も重視するべきポイントです。キッチンからダイニングへできあがった料理を運び、食事を終えた後にはお皿やグラスを下げるため、スムーズに行き来できないと、ストレスを感じる可能性があります。
アイランドキッチンはキッチンの両側からダイニングと行き来できるため、複数人で料理をしているときでも、配膳や片付けなどをスムーズに行いやすいです。ただし、アイランドキッチンは左右に通路スペースが必要となるため、設置できるのはリビングダイニングキッチンにゆとりがある場合に限られます。
あるいは、最近、多いのはキッチンとダイニングを横並びにするレイアウト。キッチンから横移動で、配膳や片付けができるため、動線がコンパクトになります。ただし、キッチンの横にダイニングスペースを設けるのは、間取りの制約によって難しいことがあります。
パントリーとは、常温で保存できる食品や飲料などの収納のこと。パントリーがあれば、ラップやアルミホイルなどの消耗品も収納できます。キッチンで必要なモノをすぐに取り出せるだけではなく、収納量を確保できるため、キッチンをすっきりとした状態にできるというメリットもあります。
家事動線を重視したパントリーの配置は、主に3パターンあります。1パターン目は、キッチンの奥にパントリーを設ける間取り。料理をしているときにパントリーにスムーズに食品をとりに行けます。
2パターン目は、キッチンと洗面室の間にパントリーを設けて、洗面室と廊下をつなげる回遊性を持たせた間取り。水回りをコンパクトにまとめたい場合に向いています。
3パターン目は玄関にシューズインクローゼットを設けて、隣接するパントリーからキッチンにつながる間取り。買い物から帰った後に、スムーズに食品などをしまうことができます。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>洗濯の家事動線をよくするには、洗濯機の設置場所と洗濯物を干す場所、そして、洗濯物をたたむ場所の動線が短くなるような間取りにします。その方法の一つとして、ランドリールームの設置が挙げられます。
また、掃除の家事動線の短縮を図るには、掃除道具を取りに行くための動線を短縮するために、使う場所の近くに掃除道具の収納スペースを設けておきます。
洗濯を効率よく行うには、洗濯物を「洗う」「干す」「たたむ」の動線を短くするのがポイントです。
洗濯機置き場のすぐ近くで干すことができれば、重い洗濯物を持ち歩かずに済み、家事の時短にもつながります。リビングと隣接して洗面室がある間取りは、リビングに面したバルコニーに洗濯物を干す場合に、建具の開閉が少ないため、スムーズに移動できます。
また、洗濯物を干す場所の近くにたたむ場所があれば、効率よく作業ができます。
マンションはメゾネットタイプを除くとワンフロアが一般的ですが、戸建ても、キッチン・浴室・洗面室といった水回り設備をワンフロアに配置するのが理想的です。2つのフロアに分ける場合は、洗った重い洗濯物を階段で運ぶのは大変なため、キッチンと洗濯機置き場よりも、洗濯置き場と洗濯物を干す場所を同じフロアにすることを優先するのがおすすめです。
ランドリールームとは、洗濯に関する家事全般を行う部屋のこと。ランドリールームを設置すると、「洗う」「干す」「たたむ」を一箇所でできるため、動線を大幅に短縮できます。
ランドリールームには洗濯機(洗濯乾燥機)、室内物干し、換気設備、アイロン、アイロン台などを設置します。ランドリールームを設けると、天候に関わらず洗濯物を干せることもメリット。アイロンを出したままにしておけるため、1枚だけアイロンをかけたいときも、サッととりかかれます。
ランドリールームの設置におすすめの場所は、2パターンあります。1パターン目はキッチンの近くで、料理をしている間に洗濯機を回したいときなどに便利です。2パターン目はテラスやバルコニー、庭などに面した部屋。日当たりがよいと洗濯物が乾きやすく、天気のよい日には外干しをしたい人にも向いています。
掃除機やモップ、雑巾、洗剤などの掃除道具は、使う場所の近くの出し入れしやすい場所に収納するのがポイントです。たとえば、掃除道具を出し入れしにくい場所に収納すると、掃除が億劫になってしまいがちです。掃除にとりかかるまでの移動距離を短くすることで、少し手が空いたときなどに手軽に掃除を始められます。
掃除機の種類は、スティッククリーナーがおすすめです。スティッククリーナーはデザイン性の高い商品が多いことから、納戸にしまうのではなく、廊下やリビングなどに見せた状態で設置できます。掃除機をすぐに手にとれるので、設置してる場所から掃除を手軽に始められます。
また、戸建てではフロアごとに、掃除機を用意することもポイントです。階段を上り下りして重い掃除機を運ぶ必要がなくなるため、掃除機をかけ始めるまでのハードルが下がります。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>育児・子育ての目線から家事動線をよくするには、お子さまと外遊びから帰ったときの手洗いなどの動線に配慮することが大切です。玄関から洗面台が離れていると、汚れを広範囲に持ち込むことになります。また、LDKへのワークスペースやスタディスペースの設置や、ファミリークローゼットの設置により、家事動線を短縮して家事を効率化できます。
お子さまのいる世帯の住まいは、玄関から洗面室・浴室までの動線を確保することがポイントです。外遊びから帰ったときに、洗面化粧台で手洗いやうがいをするほか、全身が汚れてしまったときなどには、浴室で身体を洗うことがあるためです。
玄関から洗面室や浴室にアクセスしにくいと、動線上に汚れが持ち込まれて、室内が汚れてしまいがちです。そこで、玄関から廊下を通って、そのまま洗面室に入る動線を確保した間取りが理想的といえます。あるいは、玄関に洗面化粧台を設置すると、汚れを室内に持ち込まないというメリットがあります。
LDKにワークスペースやスタディスペースを設けると、子どもの勉強や自分の仕事がLDKで完結できるため、生活動線や家事動線の短縮につながります。
LDKへスタディスペースを設けると、キッチンで家事をしながら、勉強中のお子さまを見守り、質問に答えることもできます。「家事の間に、子ども部屋などに様子を見に行く」という動きが不要となります。
また、リモートワークなど、家で仕事をすることがある場合は、同様にLDKにワークスペースを設けると便利です。子どもが遊んでいる様子を気にかけたり、あるいはキッチンで煮込み料理を火にかけたりしながら、パソコンで仕事や調べものができます。
LDKにワークスペースやスタディスペースによって、子どもが他の部屋で勉強をするケースや仕事部屋を設ける場合よりも、少ない移動で済むため、効率よく家事や仕事を進められます。
ファミリークローゼットとは、家族共有の大容量のクローゼットのこと。家族それぞれの部屋のクローゼットに衣類をしまうと、たたんだ洗濯物を運ぶ手間がかかりますが、ファミリークローゼットがあれば一箇所にしまえることから、家事動線を短縮できます。
家事動線を短くするには、洗濯機置き場と洗濯物を干す場所、ファミリークローゼットをワンフロアのできるだけ近い場所に設けるのがポイント。ランドリールームと隣接してファミリークローゼットを設置すると、「洗う」「干す」「たたむ」の動線が短くなります。
ファミリークローゼットは、特にまだ自分で衣類を管理することができない、小さなお子さまがいる世帯におすすめです。
ただし、ファミリークローゼットを設けるには、広いまとまったスペースが必要となります。また、ファミリークローゼットに2方向に出入口をつけて回遊性を持たせると便利ですが、収納量が減る点に注意が必要です。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>住まいの形態によっては構造上の制約がありますが、リノベーションで間取りを変えて、家事動線のよい住まいに一新することができます。マンションはワンフロアの物件が多く、リノベーションで家事動線のよい暮らしを実現しやすいです。
グローバルベイスで家事動線のよい住まいを実現したマンションのリノベーション事例を紹介します。
<間取り>
「家事の負担を最小限にすること」をテーマに、リビングダイニングを起点に回遊できる間取りにリノベーションした事例です。
「リビングダイニング→ウォークスルークローゼット→洗面室→廊下→ランドリースペース・パントリー→キッチン→リビングダイニング」と、主な家事動線を回遊することができます。さらに、洗面室から寝室、ワークスペース・玄関、廊下まで、回遊性を持たせています。
ランドリースペースはキッチンに隣接し、廊下を挟んで洗面室からもアクセスできるため、調理中などに洗濯機置き場に行きやすく、洗濯物をスムーズに運べます。ウォークスルークローゼットは、ファミリークローゼットとして設けられ、たたんだ洗濯物を一箇所にしまえます。
<間取り>
キッチンと洗面室が隣接する回遊性を持たせた住まいにリノベーションした事例です。
「リビングダイニング→キッチン→洗面室→スタジオ→廊下→リビングダイニング」と回遊できる間取り。キッチンから洗面室への動線がスムーズです。衣類の収納として、寝室の壁際にハンガーパイプが設けられ、家族分をまとめて収納できます。キッチンの設置されたカウンターテーブルは、配膳や片付けの際の移動が短くて済みます。
間仕切りを極力なくした住まい全体がワンルームのような間取りです。土足で過ごす玄関・土間を含めると、寝室も含めたほぼ全体を回遊できます。施主さまは5人家族ですが、リビングで過ごすことが多かったことから、あえて個室を設けていないのが特徴的で、ゆとりある空間を実現しました。
<間取り>
LDKのドアを開けると、ステンレスキッチンが登場するキッチンが主役の住まい。青いドアが印象的です。
リノベーションで、キッチンに隣接したウォークインクローゼットと兼用のユーティリティルームを設置。「キッチン→ユーティリティルーム・ウォークスルークローゼット→ホール→リビングダイニング→キッチン」と回遊できます。
ユーティリティルームには洗濯機置き場が設けられ、掃除機が置かれているほか、納戸のような収納スペースも兼ねています。リビングダイニングにはキャビネットが置かれていますが、その他の収納の大半をユーティリティルームが担っているため、片付けの動線がスムーズです。
リビングダイニングと寝室スペースとの間にも間仕切りがなく、ほぼワンルームの間取りとなっています。
<間取り>
キッチン・パントリー・ランドリールーム(脱衣室)を直結した住まいにリノベーションした事例です。「リビングダイニング→キッチン→パントリー→ランドリールーム→廊下→リビングダイニング」と回遊できます。
ランドリールームには洗濯物を干すためのハンガーパイプや、パジャマや下着用の収納の造作のチェストが設置され、家事動線や生活動線がスムーズです。
また、キッチンの横にダイニングテーブルが配置されているため、食事の配膳や片付けの動線が短く、作業効率がよい間取りでもあります。
洗面台が玄関の横に設けられているのも特徴的です。外出先からの帰宅後にすぐに手を洗えるほか、ゲストも利用しやすく、来客動線にも配慮されているといえます。
<間取り>
リノベーションで玄関に洗面台を設置するなど、子育て目線の家事動線の住まいにリノベーションした事例です。
玄関に洗面台が設けられているため、帰宅後にすぐに手を洗えるため、汚れを家の中に持ち込まずに済みます。洗面台は生活感を感じさせないスタイリッシュなデザイン。下部にはダストボックスやペーパータオルが収納できるなど、機能性にも優れています。こちらとは別に、洗面室にも洗面台が設置されています。
また、玄関から上がったホールに面してパントリーが設けられ、キッチンやリビングダイニングとの回遊性を持たせています。買い物から帰ったときやネット通販を利用したときに、食品などをしまう動線がスムーズで、キッチンからもすぐに取りに行けるので便利です。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>グローバルベイスはリノベーション会社として設計力に定評があり、デザイン性と機能性を両立したリノベーションプランを提案しています。大胆な間取り変更を含むリノベーションプランを得意とし、ゼロからの間取り提案が可能。お客様のご要望や家族構成、ライフスタイルなどをじっくりとヒアリングすることを大切にしています。また、生活動線や家事動線、来客動線など、暮らしやすさにも配慮したリノベーションプランを提案しています。
家事動線のよい間取りとは、家事のための移動距離が短く、スムーズに家事がしやすい間取りです。リビングダイニングやキッチン、パントリー、洗面室などに回遊性を持たせると、スムーズに移動しやすくなります。また、モノを使う場所ごとに収納を設けるのも、家事動線を短くするためのポイントです。
リノベーションなどで間取りを考える際には、家事動線や生活動線は暮らしやすさに直結するため、動線を重視してリノベーションプランを検討しましょう。