住まい選びを変える 中古マンション×リノベーション

老後の住み替えはマンションがいい?住み替え先の選択肢や必要資金を解説

マイホームを購入した時点では終の棲家のつもりであっても、老後は家族構成やライフステージの変化するため、住み替えをするケースが少なくありません。そこで、老後に住み替えを考えるタイミングや、住み替え先の選び方のポイントなどについて解説していきます。

老後の住み替えはマンションがいい?住み替え先の選択肢や必要資金を解説

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■老後の住み替えの選択肢は?

老後の住み替え先としては、マンションやシニア向けの物件に移るケースや、お子さんと同居するケース、また今のお住まいを建て替えやリノベーションするケースが考えられます。それぞれのメリットや注意点を見ていきましょう。

・コンパクトなマンションに住み替える

老後の住み替えで最も多いのが、コンパクトなマンションへ移るケースです。子育て時代に購入した一戸建てや郊外のファミリーマンションは、部屋数が多すぎて持て余しがち。コンパクトなマンションなら掃除も楽で、庭や建物の管理にわずらわされないメリットもあります。

またマンションは立地の良い物件も多いので、老後は車がなくても買い物や通院に困らず生活できます。多くのマンションは段差のないバリアフリーでシニア世代も暮らしやすく、セキュリティ面でも安心です。将来的にシニア向けの施設へ入居するときや、お子さんに相続するときも、資産価値の高い物件なら売却しやすいでしょう。

関連記事/老後・定年後にマンションを買うメリット・デメリット

・シニア向けの住宅(分譲・賃貸)に住み替える

現在の家では暮らしにくいが、まだ元気なので老人ホームは早いという方も。そんなアクティブシニアのための選択肢が「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」や「シニア向け分譲マンション」です。自立した生活をしつつ、必要に応じたサービスを受けることができます。

サービス付き高齢者向け住宅は、シニア向けの賃貸住宅。高齢者が安心して生活できるようなバリアフリー構造で、安否確認や生活相談などのサービスを提供しています。一般の賃貸住宅と同じように敷金を支払って入居し、家賃や管理費などを支払うシステムです。

シニア向け分譲マンションは、バアリアフリー完備で高齢者が生活しやすいよう配慮された分譲マンションのこと。訪問介護事やクリニックなどのサービスのほか、レストランやシアタールーム、プールのような共有施設が充実した物件もあります。一般的な分譲マンションと同じように売却や賃貸することができ、亡くなったあとは相続財産として残るのも特徴です。

・子供と同居をする

お子さんが住んでいる家に引っ越して同居する方も。育児や介護で助け合って暮らせるのがメリットです。

しかし仲が良い親子でも、同居すると生活リズムが合わなかったり、干渉しすぎてストレスになったりすることもあります。そんなときは「同居」ではなく、同じマンションの別の部屋で「近居」するのもおすすめ。ほどよい距離感で暮らすことができます。

・建て替えやリフォーム、リノベーションをする

一戸建てにお住まいの場合は、老後も暮らしやすい家へ建て替えやリフォームするというのも一つの手です。住み慣れたエリアで暮らせて、これまでの友人関係も続けられるのがメリットです。

ただし老後の生活を考えると「立地が良い」というのは大切な条件に。いくら建物が快適になっても、生活に車が必要なエリアだと、老後は暮らしにくいでしょう。

また立地が悪いと、建て替えにお金がかかった割に、将来的に高く売却できないということも考えられます。そういった場合は、早めに売却して都市部のマンションに住み替える選択肢も検討されるとよいかもしれません。

関連記事/老後暮らしにおすすめのマンション間取りは?事例とともにポイントを紹介

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■老後の住み替えのタイミングは?

ライフステージの変化や今の住まいの状態などは、老後の住み替えについて考えるきっかけとなります。老後の住み替えのタイミングや理由となる主なものを挙げました。

・子供の独立

子供が独立すると家族構成が変化し、子供部屋が不要になります。夫婦2人の生活では今の住まいでは広過ぎて、掃除や管理が大変といった理由から、住み替えを考えるケースがあります。夫婦2人の暮らしに合ったコンパクトな住まいに移れば、掃除の手間が軽減できるだけではなく、光熱費も抑えられることが期待できるでしょう。

・定年退職

ファミリー層がマイホームを購入するときには、通勤や通学の利便性を考慮することが多いです。しかし、定年退職した後の住まいは通勤のしやすさを考える必要がありません。たとえば、スーパーやコンビニ、病院、郵便局や銀行などが周辺に立地しているなど、日々の生活の利便性が高い場所に住み替えることも選択肢になります。

・住まいの老朽化

築20年、30年経過した住宅は老朽化が目立つようになり、リフォームが必要な状態になることが多いです。リフォームは大きな費用がかかるため、今の住まいのある場所にこだわりがない場合、住み替えも検討対象になります。

・バリアフリー化された住まいに移る

加齢によって身体機能が衰えてくると、ちょっとした段差でもつまずきやすくなったり、2階建て以上の戸建てでは、階段の昇り降りが負担になってきたりします。老後に安全に暮らせるバリアフリー化された住まいで暮らすために、住み替えを考えるケースもあります。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■老後の買い替えで今の住まいはどうする?

老後の住まいを新たに購入する場合、今の住まいは売却する、あるいは賃貸運用するという選択肢があります。いずれの場合も、住宅ローンの残債がある場合には、注意するべき点があります。

・売却は住宅ローンの残債を考慮

既に住宅ローンを完済している場合は、自宅の売却に支障はありません。一方、住宅ローンの残債がある場合は、金融機関の抵当権(担保)がついているため、抵当権を抹消できなければ売却することができません。不動産会社による査定価格を目安に自己資金を投入することなく、抵当権を抹消できるか確認することが必要です。住宅ローンの残債を売却価格が上回る場合は、売却代金から返済して抵当権を抹消し、差額を新たに購入する住宅の購入費用に充てることができます。一方で、住宅ローンの残債を売却価格が下回る場合は、差額を自己資金で支払えなければ、抵当権を抹消できないため売却することができないのです。

将来的に住み替えを検討している場合は、繰り上げ返済を行って残債を減らしておくといった準備を進めておきましょう。

・賃貸はエリアのニーズを確認

今の住まいの賃貸運用をする場合は、賃貸ニーズのあるエリアなのか、リサーチしてみることが大切です。借り手がつかなくても所有している限り、毎年、固定資産税が発生し、維持管理コストがかかります。マンションの場合は、毎月、管理費と修繕積立金の支払いもあります。築年数の経過した自宅を貸すためには、リフォームが必要になるケースも少なくなく、費用をかけてリフォームをして採算がとれるのかどうか、検討しておくことも必要です。

また、今の住まいを貸したい場合、住宅ローンの残債があるケースでは、住宅ローンは自分が住む目的で借りているため、借り入れをしている金融機関へ相談が必要です。賃貸運用する場合には金利がアップしたり、アパートローンへの切り替えとなったりするケースや、他行での借り換えとなるケースがあります。しかし、金融機関に断りなく賃貸運用をした場合、発覚した際に一括返済を求められる可能性があるため、必ず事前に相談するようにしましょう。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■老後の住み替えの資金は?

老後の住み替えにおける心配事の一つが資金面。住み替え費用を捻出するには、貯蓄や退職金のほか、住宅ローンを利用する、今のマイホームを売却するという方法が考えられます。

・貯蓄や退職金を使う

定年時に入ってくる退職金や、これまでがんばって貯めてきた貯蓄を、住み替え資金にしようと考えている方は多いのではないでしょうか。たしかにまとまった金額にはなりますが、退職金や貯蓄をすべて使い切ってしまうのは危険です。年金で受給できる見込み金額と、老後の生活費を試算して、どのくらいの貯金を残しておくべきか確認しておきましょう。

・住宅ローンを利用する

一般的な住宅ローンの年齢制限は70歳、返済は80歳までとされていることが多いです。返済期間が短い分、借りられる金額は少なくなりますが、安定収入がある方なら住宅ローンを利用できる場合もあるでしょう。

また二世帯住宅へ住み替えされる場合、お子さんと一緒にローンを組む「親子リレーローン」や、お子さんと収入を合算して2本のローン契約を行う「ペアローン」という方法もあります。ご自身だけでローンを組むのが難しい場合でも、お子さんと協力すればローンを組めるかもしれません。

・今のマイホームを売却する

現在お住まいの家を売却して、新しい家の住み替え資金にする方法もあります。老後は高額なローンが組めないケースも多いので、売却代金を加えるとかなり住み替え資金に余裕がもてるでしょう。

老後に住み替える際のポイント

老後の住み替え先を考えるうえで、立地も重要な要素です。老後の住み替え先で重視するべき点や今の住まいとの距離による環境の変化、子供との距離感の考え方について解説してきます。

・老後に住むエリアで重視するべきポイント

老後に住むエリアで重視するべきなのは、生活の利便性です。車を運転して生活をしている人も、加齢によって身体機能が衰えると、運転免許を返納するべき状況になることが考えられます。駅やバス停に近く、公共交通機関を利用しやすい場所に住むと、アクティブに暮らしやすいです。また、スーパーやコンビニ、飲食店などの商業施設や病院、身体を動かすための公園や公営のプール、体育館のトレーニングジムなどが、近隣やアクセスしやすい場所にあると便利です。

・今の住まいとの距離による違い

今の住まいと離れた場所に住むと、これまで地域で培ってきた近所付き合いや友達付き合いが途絶えやすく、新たな環境で一から人間関係を築いていくことになります。土地勘やゆかりのない場所で新生活をスタートさせることに抵抗がある場合は、今の住まいの近くの住み替えが向いています。

新たに憧れだった場所など、新しい土地で新生活を始める場合は、近くを散歩してみるなどして街の雰囲気になじめるかチェックすることが大切です。また、自治体によってシニア向けの行政サービスが異なるため、情報収集をしておきましょう。

・子供との距離感

老後の住み替えでは、子世帯の近くに住むことも選択肢になります。昨今では同居よりも、適度な距離感を保てる近居が人気です。二世帯住宅は売りにくさや貸しにくさがありますが、近居なら親世帯、子世帯それぞれが別々に売却や賃貸運用をすることを考えられます。将来、子世帯が転勤で引っ越す、親世帯が老人ホームに入るといった場合にも、近居は対応しやすいのです。

ただし、子世帯が見知らぬ土地で暮らしている場合、親世帯が新しい土地で知人をつくってなじめるかどうか、留意する点になります。また、一言で近居といっても、親世帯と子世帯が徒歩で行き来できるか、バスや電車、車での移動となるかによっても、日常生活圏の重なり方が違います。子世帯との距離感の取り方をもとに考えてみましょう。

・立地条件

老後の住まいを選ぶうえで、公共交通機関の利用のしやすさは重視するべき条件です。高齢ドライバーによる自動車事故が社会問題化していることからも、加齢とともに身体機能が低下して、重大な事故を引き起こすリスクが高まります。日常的に車の運転をしている人も、いずれは運転免許の返納を考えることが必要な時期が来ます。そのため、老後の住まいは車を自ら運転することなく、徒歩や公共交通機関を利用して、買い物や通院などの日常生活を済ませられる場所が望ましいといえます。また、公共の交通機関で行きやすい場所は、子供が頻繁に足を運びやすいという点でもメリットがあります。

現役世代など通勤の利便性を考慮すると、住まい選びで最寄駅からの距離が重要です。一方、老後に通勤をしない場合は、最寄り駅から徒歩圏内のエリアのほか、バス停から近いエリアも選択肢になります。最寄り駅から徒歩15分の場所よりも、バスで10 分のバス停の前の住まいの方が、外出時に歩く距離が少なくて済むため、暮らしやすいことも考えられます。また、徒歩での分数は同じ立地条件であっても、丘の上など高台にあって坂道を昇り降りしなければならない場所は、足腰への負担が大きく、外出しにくくなることが懸念材料です。最寄駅やバス停からフラットな道でアクセスできる場所が、老後の住まいに向いているでしょう。

それから、老後は家で過ごす時間が長いことを踏まえると、日当たりの良さも優先したい条件です。ガーデニングや家庭菜園を趣味として楽しみたい人にとっても、日当たりは重要になります。都心などのマンションは隣の建物が近接していることもありますが、目の前に建物がない物件の方が、開放的な雰囲気があり、過ごしやすいでしょう。

・周辺に必要な施設

老後に暮らすマンションの周辺に必要な施設として挙げられるのは、買い物のための施設と医療機関です。

まず、買い物の面では、スーパーやドラッグストア、コンビニなど、日常生活に必要な生鮮食料品や日用品を購入できる商業施設が徒歩圏にあることは、重視したい条件です。今は長い時間歩くのが苦にならなくても、加齢とともに遠くまで買い物に行くのは、負担が大きくなることが考えられます。また、将来的には車の運転をしないで生活することをイメージすると、周辺の商業施設が充実していることは必須条件といえるでしょう。

次に、高齢になると医療機関にかかることが増えてくるため、医療機関が近くにあることも重視したい条件です。かかりつけとなるクリニックや歯科医院などが徒歩圏内など、アクセスしやすい場所に立地していることは必須といえます。大きな病気になることや入院する可能性を考慮すると、大規模な病院にもバスなどでアクセスしやすいと便利です。

さらに、日々の生活を楽しみながら健康に暮らしていくには、身体を動かす場所が必要になります。スポーツクラブかあるいは、ウォーキングができる公園、リーズナブルな費用で利用できる公営のトレーニング施設のある体育館やプールが近くにあるのが理想的です。本を読むのが好きな人は図書館が近くにあると、毎日通いやすいです。それから、生活に必ずしも必要な施設ではありませんが、映画館や劇場などの娯楽施設が近くにあると、余生をアクティブに楽しめます。

・広さや間取り

子供が独立した場合、老後に暮らすマンションは、これまでよりもコンパクトな住まいを選ぶケースが多いです。部屋数が少ない方が掃除の手間を軽減できますし、広さの面では狭い方がマンションの購入価格を抑えられます。

老後に限らず、一般的に豊かな住生活を送るために必要な広さは、国土交通省の住生活基本計画によると、都市部の場合、単身者で40㎡以上、夫婦など2人暮らしでは55㎡以上が目安とされています。40㎡~55㎡は1LDKや2LDKの間取りに多い広さです。

1人で暮らす場合は1LDKの間取りが向いています。夫婦の場合は寝室を一緒にするなら1LDK、寝室を別にするなら2LDKといったパターンが考えられます。プライバシーを重視する場合は、それぞれが個室を持てる2LDKの間取りが向いています。リビングと寝室が近く、間仕切りの少ないシンプルな間取りの方が生活動線が短くなるため、高齢になったときにも暮らしやすいです。また、高齢になるとトイレに行く頻度が増えて、夜中にトイレに行くことが少なくないため、寝室の近くにトイレがあると便利です。

実際には、老後の住まいに70㎡程度の3LDKを選ぶケースも少なくありません。3LDKを選ぶ場合、夫婦がそれぞれ部屋を持っても1室余ります。この1室の使い道としてよくあるのは、荷物が多いので納戸として使う、趣味の部屋にする、子供や孫が遊びに来たときに泊まる部屋といったケースです。

ものが多い場合、住み替えを機に不要なものを処分することを検討することが大切です。荷物の量や子供の来訪の頻度を踏まえて、住み替え後の住まいに必要な広さを考えましょう。

参照:国土交通省「住生活基本計画」誘導居住面積水準
https://www.mlit.go.jp/common/001123468.pdf

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■老後の住み替えはリノベーションもおすすめ

老後の住み替えには、中古マンションのリノベーションもおすすめです。リノベーションなら新築マンションにはないような、オリジナリティのある間取りにもできます。

たとえばこちらは昭和52年に建てられた単身者向け物件をリノベーションした事例。ベッドルームがリビングの一角にあるので、疲れたときにはすぐに横になることができそうです。立地を重視して物件を選んだので、徒歩圏内にはスーパーやコンビニも充実。交通の便がよいので友人も気軽に招くことができます。

交通の便がよいので友人も気軽に招くことができる事例

→こちらのリノベーション事例を詳しく見る

老後はペットと暮らしたいという方も多いのではないでしょうか。最近はペット可のマンションも多く、リノベーションでペットも人も暮らしやすい間取りや設備を整えることもできます。こちらのリノベーション事例は、ワンちゃんとゆったり暮らせる住まいに。キッチンカウンターの下にケージの置き場所をつくったり、窓からの光が家全体に行き渡るよう格子で仕切ったりと工夫されています。

リノベーションでペットも人も暮らしやすい間取りや設備を整える

→こちらのリノベーション事例を詳しく見る

こちらは夫婦二人暮らしで部屋数を減らして、リビングやお風呂を広くとれるようリノベーションされた事例です。大容量のウォークインクローゼットをつくり、服や靴をきちんとしまえるようにしました。生活スタイルに合わせて間取りや設備を練ることで、快適で豊かな暮らしを叶えられるのがリノベーションの良さです。

夫婦二人暮らしで部屋数を減らして、リビングやお風呂を広くとれるようリノベーションされた事例

→こちらのリノベーション事例を詳しく見る

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■まとめ

今の住まいで暮らしにくさを感じたときは、老後の住み替えを考えるタイミングです。ライフスタイルを踏まえて優先したいことを整理して、マンションや戸建て、新築や中古といった物件種別から、自分に合った住まいを見つけましょう。

編集者: マイリノジャーナル編集部
お探しの情報が見つかります