マンションにロフトを増設して、生活空間を増やしたいと思ったことはありませんか?ロフトをつくるメリットや設置の際の注意点、工事費用の目安を確認してみましょう。実際にマンションにロフトを設置したリノベーション事例もご紹介します。
CONTENTS
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>そもそも、マンションにロフトを増設することは可能なのでしょうか?一戸建ての場合、屋根裏のスペースをロフトに利用することが多いですが、マンションには屋根裏がありません。建築基準法で天井高は2.1m以上と決められているため、ロフトを増設する場合、ロフトの下の天井高を2.1m以上確保する必要があり、ある程度の天井高が必要になります。天井高が3mを超える物件や、吹き抜けがあるメゾネット物件(マンション内の複層フロアが階段で繋がる間取り)は、ロフト増設に適しているといえます。一般的な天井高(2.4~2.5mほど)の場合は、ロフトの増設は現実的ではありません。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>ロフトを増設することで、生活空間や収納スペースを増やすことができます。コンパクトでこもった空間には秘密基地のような特別感があり、子ども部屋への設置も人気です。
建築基準法の関連法令で「小屋裏物置等」に該当するロフトは、 人が暮らす「居室」にみなされないため、固定資産税算出の対象となる法定床面積には含まれません。そのため、税金面で有利に空間を増やすことが可能なのです。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>ロフトは基本的に後述する理由により、天井高1.4mまでのスペースとして設けます。そのため、子どもが小さいうちは秘密基地のようなキッズスペースとして使用することもできますが、成長に伴って子ども部屋として使うには無理が生じる点に注意が必要です。ロフトを部屋として利用する場合は、寝室といった用途が考えられます。ただし、落下の危険性があるため、はしごは手すり付きのタイプを選ぶといった配慮をしましょう。
ロフトを部屋として活用するには、照明器具やコンセントの設置が必要です。
また、暖かい空気は上に昇る性質があることから、天井に近いロフトはエアコンが効きにくく、気温が高くなりやすいため、快適に過ごすには対策が必要です。しかし、マンションでは外壁に穴を開けられないため、新たな窓や換気設備の設置、エアコンの増設などは難しいです。
そこで、サーキュレーターで既存のエアコンの風をロフトに送るといった方法が考えられます。また、ロフトを壁で囲むと空気がこもってしまいやすいため、壁ではなくルーバーを設置する、あるいは室内窓を設けるといった方法もあります。
築古マンションなどで外壁に断熱施工が十分にされていない場合には、外壁の室内側に断熱材を施工する断熱リフォームを行うことで、外気温の影響を受けにくくなります。ロフトを設置する部分などに窓があり、サッシの気密性が低い場合は、サッシの交換リフォームが考えられますが、マンションでは共用部分にあたるため、ほとんどのマンションでは所有者個人で交換することはできません。サッシの室内側に内窓を設置する方法であれば、マンションでも可能で、断熱性を向上させることができます。
ロフトを収納スペースとしてリフォームする場合も、空気がこもって熱気や湿気がたまってしまわないように、通気性を確保する必要があります。
ロフトは気温や湿度による影響を受けにくいものや、頻繁に出し入れをせず、長期間保管するものをしまうのに向いています。例えば、バーベキュー用品やキャンプ用品などのアウトドアグッズ、クリスマスツリーなどのシーズングッズが挙げられます。
反対に、ロフトは温度の変化が大きいことから、食品の収納には向いていません。
また、「小屋裏物置等」として設置するロフトは、基本的に固定階段の設置ができず、はしごでの昇り降りとなります。重いものを持ってはしごを昇り降りするのは、危険を伴う点にも注意が必要です。
あるいは、ロフトにものを収納するには、はしごの昇り降りが面倒なことから、せっかく設置しても結局使わなくなってしまい、デッドスペースになるというケースも見られます。なるべく間口を広くとるなど、出し入れのしやすさにも配慮することが大切です。
天井高の問題から、マンションでロフトを設置できる場所は限られますが、収納したいものを使う場所から近い場所に設置すると、使いやすくなります。例えば、リビングにロフトを設置する場合には、リビングで使用するものの収納に向いています。
ロフトには、通常の居室とは異なる特徴があります。暖かい空気は上に昇る性質があるので、天井に近いロフトは冷房が効きにくく、気温が大変高くなりやすいです。気温の上がる初夏からはロフトで過ごせなくなる、といった声も多く聞かれます。そのため、しっかりと換気計画を考える必要があるでしょう。また、ロフトには原則的に固定階段の設置ができません。はしごの昇り降りが億劫で、いつしか誰も使わないデッドスペースになってしまった…というケースもあります。
法律上「小屋裏物置等」とされるロフトですが、高さは1.4mまで、面積はそのフロアの床面積の2分の1までと定められています。この規定を守らずにロフトを増設すると、一つの階として床面積に参入されることから、容積率がオーバーして、違法建築になってしまう可能性があるため、注意が必要です。
自治体ごとに定める条例により、「小屋裏物置等」に該当するロフトに関する詳細な規定の内容が異なることがあります。例えば、ロフトに上がるための設備(階段・はしご)について、自治体ごとに「固定してはいけない」場合と「固定しても良い」場合があるのです。ロフトの増設を検討する際には、お住まいの市区町村の窓口等で詳細を確認しましょう。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>一般的にロフトの増設にかかる費用は50万円~100万円程度が目安です。工事費用は広さや内装材などの仕様によって変わるほか、設置するものによっても異なります。
収納としてロフトを設置するケースなど、壁や床を造作して、床を設置するだけであれば、比較的費用を抑えられます。
部屋としてロフトを設置する場合には、照明器具やコンセントを設けるための器具代や電気工事費用が必要です。さらに室内窓を設置するケースや断熱リフォームを行うケースなどは費用がアップします。
フルリフォームを検討している場合には、ロフトの増設リフォームを別にやるよりも、まとめてリフォームをした方がトータルでかかる費用を抑えられます。
マンションに収納スペースとしてロフトを設置する場合の工事期間は、2日程度が目安です。部屋としてロフトを設置する場合は、電気工事なども必要となり、1週間程度の期間がかかります。断熱リフォームも行う場合には、工事期間がさらに必要です。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>ワンルームマンションのリノベーションにより、ロフトを増設した事例です。サニタリースペース上の壁を撤去したことで、天井の屋根勾配による空間を活かしたロフト空間が生まれました。はしごの設置場所を移動することができるため、アイデア次第で自由に使うことができます。レンガ模様のアクセントクロスを貼ったことで、落ち着きあるスタイリッシュな空間となりました。
親子で暮らすワンルームマンションを、清潔感あふれる白を基調とした明るい住まいにリノベーションした事例です。30㎡の限られた空間を有効活用できるよう、WICの上部にロフトを設けました。WICは屈まずに入れる高さのため使いやすく、収納量も充分。ロフトの一部に設けた腰壁には、適度な「おこもり感」と目隠し効果があります。お子さまにとって、秘密基地のような特別な空間になりそうです。普段ははしごを垂直に掛けておけるため、通行の邪魔になりません。
マンション最上階の住まいをリノベーションした事例です。ロフトにアクセスするための収納式階段を固定階段に架け替え、安全に昇り降りすることができるようになりました。
リビング階段のため、座って本を読んだり楽器を弾いたりするスペースとしても便利です。ウッディでナチュラルなデザインが、カントリー調の家具と調和しています。
階段下に生まれた空間を活かし、愛猫用の食事スペースを設けています。(※お住まいの自治体によっては、ロフトへの固定階段の設置が認められていないケースもあります。)
リビングの中心にロフト付きのスペースを設けた事例です。小さめの出入り口はまさに秘密基地のよう。そんな楽しい空間の上に設けたロフトに、安定した階段で昇り降りできます。コンクリート躯体をむき出しにした壁や天井と、やさしい木のコントラストが美しい、キャンプ好きのご家族らしくラフで遊び心があふれる住まいです。
ファミリー向けマンションをリノベーションした事例です。限られた空間を有効活用するため、2つの子ども部屋それぞれにロフトを設けました。壁で細かく区切られた間取りを見直して、開放的な空間に一新。住まいの中心にキッチン・ダイニングを配置し、隣接する子ども部屋とロフトを介して緩やかにつながります。仲の良いご家族の絆がますます強まりそうな、伸びやかな住まいに生まれ変わりました。
マンションに3つのロフトを増設したリノベーション事例です。ロフトベッド付きの子ども部屋を住まいの中心に配置し、そのまわりを回遊するように生活動線を描くことができます。向かいの壁一面には、家族の持ち物をしっかりと収めることができるよう、大容量のオープン棚を造作しています。
3DKのマンションから2LDKへと、間取りを大きく変更したリノベーション事例です。リビングの隣にはスキップフロアタイプのロフトを設けました。床の高さを変えることで、間仕切り壁を設置することなく空間をゾーニング。モダンな畳敷きで、仕事場にもくつろぎの空間にも自由に活用することができます。ロフトの下は大容量の収納スペースとなっており、沢山の荷物をすっきりと仕舞うことができます。
3LDKのマンションから、1LDK+WIC+ロフトの間取りにリノベーションした事例です。住まい全体の天井が高かったことから、その開放感を活かし、リビングの隣に小上がりタイプのロフトを設けました。開放的な空間ながら、リビングのカウンターデスクに面した腰壁が、適度な目隠しとなっています。5.4畳あるロフトの下は、ほぼ同じ広さを確保した大容量の床下収納です。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>マンションにロフトを設置するリノベーションについて解説しました。ロフトを増設すれば、法律上の床面積を変えずに、生活空間を増やすことができます。ただしロフトの設置に関する規定の詳細は、お住まいの自治体によって異なることがあるため、事前に確認しておきましょう。
理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」
詳しくはこちら>>