住まい選びを変える 中古マンション×リノベーション

室内ドアの種類や選び方のコツは?リノベーション時のポイントを解説します

室内ドアは種類によって機能性などの違いがあり、住まいでの暮らしやすさに影響します。リノベーションの際にはデザイン面も大切ですが、室内ドアの種類による特徴の違いも理解しておくことが大切です。

室内ドアの種類や選び方のコツなどについて、開き戸と引き戸・吊戸を中心に紹介していきます。

室内ドアの種類や選び方のコツは?リノベーション時のポイントを解説します
こんな方におすすめの記事です
  • 室内ドアの種類について知りたい方
  • 部屋別に向いている室内ドアを知りたい方
  • 室内ドアの家の考え方を知りたい方

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■室内ドアの種類

室内ドアの種類

室内ドアの種類には、大きく分けて開き戸と引き戸・吊戸があります。

開き戸は狭いスペースでも設置しやすく、気密性が高いといった点がメリットです。一方で、開き戸は開閉の際に前方、または後方にスペースが必要になり、閉まるときに手を挟む事故が起きるリスクがあります。また、外開きのタイプの開き戸は、開けたときに後ろに人がいると、ぶつかってしまう危険性がある点もデメリットです。

これに対して引き戸・吊戸は開閉に扉の前方や後方のスペースを必要とせず、開けたままの状態にしておきやすいことがメリット。ただし、開き戸よりも気密性の面では劣り、引き込みスペースが必要になるといったデメリットがあります。

開き戸と引き戸・吊戸のそれぞれの種類や特徴についてみていきます。

●種類①開き戸

開き戸とは、蝶番などを軸に前方、または後方に弧を描いて開閉するドアをいいます。開き戸は開閉方向によって、室内側に開くのは内開き、外側に開くのは外開きに分けられます。また、扉の枚数による違いでは片開タイプと親子タイプという種類があります。

・片開きタイプ

片開きタイプの開き戸は、1枚の扉を前方、または後方に開閉するタイプのドアです。様々な場所に設置しやすいことから、開き戸の中でもオーソドックスなのは片開きタイプです。また、市販されている室内ドアの中では商品の種類が多く、多様なデザインの選択肢から選ぶことができます。片開タイプなどの開き戸には、ペットドアを設けることもできます。

片開きタイプは扉1枚分の幅があれば設置できるため、狭いスペースでも採用しやすいことがメリットです。取っ手がレバーハンドルの場合は、両手がふさがっているときでも、比較的開閉がしやすいという便利さもあります。一方で、開閉には扉の前後のスペースが必要になることがデメリットに挙げられます。

・親子タイプ

親子タイプの開き戸は、大小の2枚の扉がついたタイプです。通常、小さい方の扉は固定した状態とし、大きい方の扉を前方、後方に開閉して使います。小さい扉はピアノなどの大きな荷物を出し入れする際などに開けるのが一般的です。このほかには扉が2枚ある開き戸の中でも、同じ大きさの扉を観音開きにするタイプは、両開きドアと呼ばれています。

親子タイプは広い部屋に設置されるケースが多く、大きな荷物でも容易に出し入れしやすいことがメリットです。また、ドア全体の幅が広いことから、豪華な印象を与えます。一方で、親子タイプは小さい扉の大きさの分、片開タイプよりも設置スペースを必要とするため、取り付けられる場所には制約があります。

●種類②引き戸/吊戸

扉を左右に開閉するタイプの戸のうち、上部と下部にレールがあるタイプを引き戸、上部のみにレールがあるタイプを吊戸といいます。引き戸・吊戸には枚数や開閉方法などにより、片引きタイプ、引分タイプ、引違タイプという種類があります。

・片引タイプ

片引きタイプは、扉を左右いずれかの一方方向にスライドさせて開閉するタイプです。室内ドアの引き戸で最も一般的なのは、片引きタイプの1枚扉のものです。片引きタイプには、2~3枚の扉が連動してスライドするタイプもあります。片引きタイプはシンプルなつくりで、扉を開けたときには袖壁に扉が収納されます。

片引きタイプは引き戸・吊戸の中では、省スペースで設置することができます。また、片引きタイプのドアと比較すると、開いた状態や少しだけ開けておくといったことができることがメリットです。

ただし、片引きタイプの袖壁は、扉のない側には家具などを置くことができますが、扉が収まる側は家具をピッタリと寄せて置くことはできません。

・引分タイプ

引分タイプは、2枚の扉をそれぞれ左右にスライドさせて開閉するタイプです。引き戸では上部と下部、吊戸は上部に1本のレールがあり、扉を開けたときには左右の袖壁に収納します。

引分タイプは2枚の扉を開けた状態にしておくと、開口部を広くとれるため、開放感があり、荷物の出し入れがしやすいこともメリットです。引き分けタイプは居室の間仕切りに使われることが多く、開けているときには隣接する部屋を一体化して使うこともできます。

ただし、引分タイプは扉の左右に袖壁として扉の引き代分のスペースが必要なため、設置できる場所が限られます。袖壁の扉を収納する側は左右いずれもピッタリと家具を置くことができないため、家具のレイアウトにも制約が生じます。

・引違タイプ

引違タイプは、2枚の扉のいずれかを左右にスライドさせて開閉するタイプです。引き戸では上部と下部、吊戸は上部に2本のレールがあり、扉は2枚ありますが、開口部は扉1枚分です。一般的な押し入れの襖と同じような構造です。

引違いタイプは左右の扉のいずれからも出入りができるため、家具のレイアウトに合わせて、動線を変えられるのがメリットです。収納の扉として設置した場合には、出し入れするモノの位置に合わせて、開閉する扉を選べます。また、利き手を問わず、開閉がしやすいという利便性のよさもあります。

ただし、片引きタイプよりも設置スペースが必要で、扉2枚分が建具のスペースとなりますが、開口部の幅は1枚分という点がデメリットともいえます。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■部屋別で考えるおすすめのドア種別とは?

部屋別で考えるおすすめのドア種別とは?

ここまで室内ドアの種類を紹介していきましたが、部屋や用途による向き・不向きがあります。リビングやトイレ、和室や洋室、あるいはシニアや幼児のための部屋など、部屋ごとにおすすめのドアの種類を紹介していきます。

●リビングに適した室内ドア

リビングはテレビを置いたり、家族やゲストとの団らんを楽しんだりする場所のため、気密性が高く、音漏れが少ない開き戸が向いています。ガラスが入ったデザインの開き戸は開放感があり、空間に奥行も生まれます。ただし、子どものいる世帯の住まいでは、ガラスが割れてしまうと危険なため、質感はやや劣りますが、ポリカーボネートが入ったドアが向いています。

また、廊下の幅を広くとった広々としたリビングでは、親子タイプの開き戸がおすすめです。大型家具などの設置がしやすくなるだけではなく、デザインによってはラグジュアリーな雰囲気があります。

リノベーションでバリアフリー化する場合には、片引タイプの引き戸・吊戸も選択肢となります。

●トイレに適した室内ドア

トイレに適したドアは、片開きタイプの開き戸や片引きの引き戸・吊戸です。トイレを使用しているときにわかるように、表示錠や明り窓を設置するのが望ましいです。

片開きタイプの開き戸は気密性が高く、臭いや音漏れが抑えられることがメリットに挙げられます。また、内開きにすると、万が一、トイレ内で倒れたときに救助に支障をきたすため、外開きにするのが基本です。ただし、廊下が狭いとドアを開けたときに、廊下を通る人にぶつかってしまう可能性がある点に注意が必要です。

片引きタイプの引き戸・吊戸は高齢者にとって開閉の負担が少なく、開けた状態のままにしやすいといったメリットがあり、トイレを含めてバリアフリー化したい場合に向いています。

●和室や洋室の区切りに適した室内ドア

隣接する洋室の建具で独立性を重視する場合に向いているのは、片開タイプの開き戸です。開き戸は気密性が高く、引き戸・吊戸よりも音漏れが少ないためです。

洋室の間仕切りで隣接する2部屋を一体化して使うことがある場合には、2~3枚の片引タイプや引分タイプの引き戸・吊戸が向いています。特に吊戸は床面にレールがないため、すっきりとした印象になります。

また、和室と洋室の間仕切りには戸襖や障子が向いています。戸襖は和室側には襖紙、洋室側には壁紙や木質系の素材を貼った建具です。障子は縦組障子や横繁障子、吹寄障子といったシンプルでモダンなデザインのものが、洋室にも合います。アルミ製で強化された樹脂障子紙を用いた建具もあります。

●シニア/幼児の住む家庭向けの室内ドア

シニアが暮らす住まいでは、開き戸よりも引き戸・吊戸の方が開閉の負担が少なくて済みます。開き戸は開閉時に身体を前後に動かす必要があり、扉を押さえながら出入りするためです。さらに引き戸は床面にもレールがあるため、上部のみにレールのある吊戸の方が、つまずくリスクも軽減できます。

また、引き戸・吊戸は開けた状態のままにしておきやすいため、介護を必要とするシニアや幼児を見守りやすい建具でもあります。

シニアや幼児が暮らす住まいで開き戸にする場合には、取っ手の選び方がポイント。握り玉と呼ばれる円柱状のタイプよりも、最近では主流となっているレバーハンドルの方が、弱い力でも開閉しやすいため、シニアや幼児でも扱いやすいです。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■ドアの色の考え方を事例とセットで紹介

ドアの色の考え方を事例とセットで紹介

室内ドアの色は床面と同系色でまとめる、床の明るさに合わせる、床とのコントラストを楽しむといった3つの考え方があります。それぞれ、実際の事例写真をもとにしながら、コーディネートのコツを紹介していきます。

●床色と同系色で合わせる場合

室内ドアと床色を同系色で合わせると、統一感のある印象の空間となります。

床色と同系色で合わせる場合

こちらはグレーの濃淡を使い分けてコーディネートしている事例です。床材のタイルはベージュよりのライトグレー、室内ドアやキッチンにはダークグレーを使用。統一感もある整然とした印象のスタイリッシュな空間となりました。

やや濃淡のあるフローリングと薄茶色の室内ドアを合わせた事例
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=125

やや濃淡のあるフローリングと薄茶色の室内ドアを合わせた事例です。ブルーをアクセントカラーにしたメリハリのあるインテリアコーディネートですが、木の温もりも感じられる心和む空間となりました。

床材はユーズド感のあるナチュラル~ダークブラウンのフローリング
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=143

こちらの事例では、床材はユーズド感のあるナチュラル~ダークブラウンのフローリングを用いて、室内ドアやキッチンはダークブラウンを合わせています。床よりも室内ドアの色が濃く、統一感がありながらもメリハリのある印象です。

●床の明るさに合わせる場合

床と室内ドアの明るさを合わせると、室内ドアが空間に溶け込み、調和のある空間となります。

床の明るさに合わせる場合
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=179

こちらの事例では、フローリングや室内ドアのほか、クローゼットの扉、キッチンの腰壁なども木質系の同じ明るさの素材で統一されています。温もりあふれる落ち着いた空間となりました。

やや濃いミディアムブラウンの床や室内ドア
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=173

先ほどよりもやや濃いミディアムブラウンの床や室内ドア、キッチンなどで統一した事例です。シンプルで格調高く、いつの時代でも支持される普遍的なデザインでまとめられています。

床のフローリングと室内ドア
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=176

こちらの事例では、床のフローリングと室内ドアやキッチンはほぼ同じ明るさですが、室内ドアやキッチンの木目が印象的です。統一感があり、モダンでありながらも、格調高い雰囲気もあります。

●床とコントラストにする場合

床と室内ドアに異なるカラーを用いたコントラストのある空間は、色の組み合わせにもよりますが、メリハリある印象となります。

室内ドアは壁と同じ白
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=189

こちらの事例では、室内ドアは壁と同じ白のため、空間に溶け込んでいます。一方、床面は木目の素材感が美しいフローリングを用いたヘリンボーン張り。壁・室内ドアと床にコントラストがあり、床面の美しさが際立って見えます。

ユーズド感のあるミディアムブラウン系のフローリングに、ネイビーの室内ドア
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=144

ユーズド感のあるミディアムブラウン系のフローリングに、ネイビーの室内ドアや腰壁パネルなどを合わせた事例です。床よりも建具の方が色が強く、メリハリのある空間となりました。

ライトグレーのタイルの床に目が覚めるような真っ青の室内ドア
https://www.globalbase.jp/case/detail.php?jid=120

こちらはライトグレーのタイルの床に目が覚めるような真っ青の室内ドアを合わせた事例です。室内ドアは、インダストリアルスタイルの空間のフォーカルポイントとなりました。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■リノベーション時の室内ドア選択のポイント

リノベーション時の室内ドア選択のポイント

実際にリノベーションをするときには、どのような点から室内ドアを選択したらよいのでしょうか。室内ドアの面からも、機能性もデザイン性も高い住まいにリノベーションするための3つの選び方のポイントを紹介していきます。

●ポイント①住居人に合わせる

リノベーションをする住まいで暮らす人によって、室内ドアの種類の向き・不向きがあります。

リビングのドアはガラス入りのデザインのものが、開放感が感じられるためおすすめですが、小さな子どもがいる場合にはポリカーボネート入りの方が安心です。また、小さなお子さんのための部屋は引き戸の方が開けた状態のままにして見守りやすいという利点があります。一方で子どもが小学校高学年以上でプライバシーを重視する場合には、開き戸の方が音漏れなどを防げます。

また、シニアが暮らす住まいでは、引き戸・吊戸を中心に選ぶのが向いています。引き戸・吊戸は開閉時の身体への負担が開き戸より少なく、開けたままの状態にして介護もしやすいのが特徴です。

●ポイント②部屋のテイストに合わせる

室内ドアのデザインやカラーは、住まい全体や部屋ごとのテイストに合わせることもポイントです。

ホテルライクなインテリアなどラグジュアリーな雰囲気を演出するには、ダークブラウンや黒といったダークカラーの室内ドアが向いています。黒はモダンでスタイリッシュな空間を演出する建具でもあります。一方、壁と室内ドアを白で統一すると、空間に広がりが感じられ、モダンで温かみのある雰囲気となります。

また、ナチュラルな明るい木質系の室内ドアは、カジュアルな空間に合った建具です。ただし、室内ドアの仕上げ材に突板を用いるなど、質感にこだわることで、上質な空間になります。

このほかにも、レバーハンドルのデザインも空間の印象を左右するため、テイストに合ったものを選びましょう。

●ポイント③部屋別に調整する

室内ドアは全室同じカラーでまとめるのが一般的ですが、部屋によって変えるという選択もあります。たとえば、リビングは黒やネイビーといったコントラストのあるカラーの室内ドアを選び、他の部屋は床と同系色や同じ明るさのカラーを選択するか、壁と統一して白の建具にすると、リビングの室内ドアが映えます。あるいは、戸建てやマンションのメゾネットタイプの住戸では、1階と2階で建具のカラーを変えるといった選び方もできます。

また、室内ドアの種類も開き戸を基本とする場合でも、洗面所は開けたままにもしておきやすいように引き戸にする、リビングと隣接する部屋は引分タイプの吊戸にして一体化して使えるようにするなど、部屋ごとに調整して選択しましょう。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■まとめ

室内ドアは種類によって、機能性の面などによる違いがあります。開き戸は引き戸・吊戸よりも気密性が高く、音漏れを抑えられるのが特徴です。一方で、開き戸は開閉時に身体を前後に動かす必要があり、扉を押さえながら出入りするため、シニアの方などが開閉がしやすいのは引き戸・吊戸です。また、引き戸・吊戸には開けたままの状態にしやすいといったメリットがあります。

リノベーションをするときには、住む人の家族構成や部屋の用途に合わせて、開き戸や引き戸・吊戸のそれぞれの種類から合うものを選択しましょう。

また、室内ドアはインテリアテイストのほか、壁や床の色との関係性を考慮して選ぶことも、デザイン面でのポイントとなります。

理想の住まいをワンストップで実現できるリノベーションサービス「MyRENO マイリノ」

詳しくはこちら>>
お探しの情報が見つかります

■リノベーションで部屋ごとおしゃれにしてみませんか?

室内ドアは空間の印象を大きく左右する要素の一つであり、壁や床の色との組み合わせによっても変わります。部屋ごとに室内ドアのカラーやデザインを変えることもできますが、住まい全体のまとまりを考えると、難易度が高くなります。

グローバルベイスでは、マンションを中心に豊富なリノベーションの実績があり、高いデザイン力を持っています。リノベーションで、部屋ごとに異なるおしゃれな建具を用いた住まいも実現することができます。

編集者: u-room

メーカー勤務のかたわらインテリアスクールに通い、インテリアコーディネーターに転身した経歴を持つ。現在はフリーランスのライターとして、住宅関係のほか、求人広告やインタビュー取材などの執筆を手掛ける。インテリアコーディネーター資格を保有。ワインとビール、インテリアショップ&美術館巡りが好き。夫と2人の息子の4人家族。
監修者:原田 直生之
宅地建物取引士の有資格者。

お探しの情報が見つかります